search

【株式会社大起エンゼルヘルプ】居宅ケアマネージャーとして、やりがいと成長を叶える場所|求人情報・志望動機例文・面接対策付き

居宅ケアマネージャー募集!充実の研修と働きやすい環境でスキルアップしませんか?

未経験・ブランクOK!安心してスタートできる環境です

株式会社大起エンゼルヘルプでは、居宅ケアマネージャーを募集しています!未経験の方やブランクのある方も大歓迎です。充実した研修制度があるので、安心してキャリアをスタートできます。入社後1ヶ月半に渡る研修では、ケアプラン作成、給付管理、各種サービスの理解など、現場で必要なスキルを段階的に習得できます。さらに、先輩ケアマネージャーとの現場実習を通して、実践的な知識・経験を積むことができます。

チームワーク抜群!働きやすさを重視した職場です

当社の自慢は、チームワークの良さです。「自分だけの問題ではない」という考えのもと、困ったことがあればみんなで解決に取り組む風土が根付いています。そのため、ケアマネージャーの負担軽減にも繋がっています。年に4回の研修では、各事業所の事例共有を行い、スキルアップと問題解決に繋げています。30代~60代と幅広い年齢層のスタッフが活躍しており、それぞれのライフステージに合わせた働き方が可能です。産休・育休、介護休暇なども取得実績があり、長く安心して働ける環境です。

充実の福利厚生と待遇

社会保険完備はもちろん、保養施設利用やメンタルヘルスカウンセリングなど、福利厚生も充実しています。年間休日110日(2024年度予定)で、ワークライフバランスも大切にできます。土日祝休みですが、月に1回土曜出勤があります。交通アクセスも良好で、丸ノ内線「方南町駅」徒歩5分です。

こんな方におすすめ

  • 介護支援専門員の資格をお持ちの方
  • 介護の基礎資格をお持ちの方(初任者研修、実務者研修、介護福祉士)
  • 未経験・ブランクOK
  • PC操作ができる方

ご興味のある方は、ぜひご応募ください!

介護業界で働きがいを感じ、長く活躍したいと考えているあなた。でも、残業が多くてプライベートが犠牲になるのでは?、人間関係がうまくいくか不安…など、転職への一歩を踏み出せないでいるのではないでしょうか? 株式会社大起エンゼルヘルプなら、そんな不安を解消できるかもしれません。充実した研修制度と働きやすい環境で、あなた自身の成長と充実したキャリアを築ける場所です。

キャリアアドバイザーが語る企業や職種の魅力

キャリアアドバイザーとして長年、介護業界の転職支援に携わってきた私から見て、株式会社大起エンゼルヘルプは、居宅ケアマネージャーとして働く上で非常に魅力的な企業です。その理由を、いくつかのポイントに分けてご説明します。

◆チームワークと負担軽減:一人じゃない安心感

大起エンゼルヘルプでは、「自分が抱えている問題は自分だけの問題ではない」という考え方が浸透しています。これは、ケアマネージャー個人の負担軽減に繋がるだけでなく、チームとして問題解決に取り組む風土を醸成していることを示しています。これは、介護業界で働く上で非常に重要な要素です。他社では、個々のケアマネージャーに負担が集中しがちなケースが多いですが、大起エンゼルヘルプでは、チーム全体で問題を共有し、解決策を探ることで、個々の負担を軽減する仕組みが確立されています。これは、長く働き続ける上で非常に大きなメリットとなるでしょう。

◇継続的なスキルアップ:充実の研修制度

年に4回の事業所横断研修は、他事業所の事例を共有し、学び合う絶好の機会です。単なる座学ではなく、現場で起こった問題を共有することで、実践的なスキルアップが期待できます。また、入社時研修から3ヶ月後までの研修内容も充実しており、未経験者でも安心して業務に取り組める体制が整っています。特に、介護現場実習を通して、当法人が提供する様々なサービスを理解し、居宅サービス計画に活かすことができる点は大きな強みです。これは、単なる知識の習得にとどまらず、実践的なスキルを身につけるための効果的なプログラムと言えるでしょう。

◆多様なキャリアパス:年齢やライフステージに合わせた働き方

30代から60代まで幅広い年齢層のケアマネージャーが活躍しており、それぞれのライフステージに合わせた働き方ができる環境が整っています。30代であれば結婚・出産、50~60代であれば体力面での不安など、年齢を重ねるごとに抱える課題は変わってきます。大起エンゼルヘルプでは、そういった課題を考慮した組織体制を構築することで、無理なくスキルや経験を伸ばせるようサポートしています。これは、長期的なキャリア形成を目指す上で非常に重要なポイントです。他社では、年齢とともにキャリアの選択肢が狭まるケースもありますが、大起エンゼルヘルプでは、年齢に関わらず活躍できる環境が整備されていると言えるでしょう。

◇働きやすさへの配慮:充実の休暇制度と福利厚生

年間休日105日以上(2024年度は110日)、土日祝休み(月に1回土曜出社あり)、産前産後休暇、育児休業(最長3年)、介護休暇など、充実した休暇制度が整備されています。さらに、社会保険完備、定期健康診断、インフルエンザ予防接種費用一部支給、法人契約会員制保養施設など、福利厚生も充実しており、安心して長く働ける環境が整っています。これは、ワークライフバランスを重視する方にとって、大きな魅力となるでしょう。特に、育児休業や介護休暇の取得実績があることは、家庭と仕事の両立を真剣に考えている企業であることを示しています。

◆他社との比較優位性:研修体制と社風

多くの介護事業所では、OJT中心の研修が一般的ですが、大起エンゼルヘルプは、体系的な研修プログラムを提供することで、未経験者でも安心して業務に就けるようサポートしています。また、社内全体で問題解決に取り組む風土は、他社にはない大きな強みです。これは、個々のケアマネージャーの負担軽減に繋がり、高い定着率に繋がっていると言えるでしょう。さらに、取締役である和田行男氏の認知症介護に関する専門性も、企業としての信頼性を高めています。

◇転職成功事例:具体的なキャリアアップ例

具体的な成功事例は公開情報からは確認できませんでしたが、幅広い年齢層のケアマネージャーが活躍していること、そして充実した研修制度と社風から、キャリアアップを目指す方にとって、非常に好ましい環境であると推察できます。 長年勤続しているベテランケアマネージャーが、後輩育成に携わったり、管理職に昇進したりするなど、様々なキャリアパスが考えられます。また、専門性を深め、特定の分野に特化したケアマネージャーとして活躍する道も開かれています。

キャリア形成のチャンス

大起エンゼルヘルプでは、入社後の研修はもちろん、継続的なスキルアップのための研修が用意されています。 経験を積むにつれて、より高度なケアプランの作成、多職種連携の推進、チームリーダーとしての役割など、様々なキャリアステップが期待できます。 また、資格取得支援制度なども活用することで、専門性を高め、キャリアアップを目指せる環境が整っています。 さらに、事業所の規模拡大や新規事業展開など、会社全体の成長にも貢献することで、自身のキャリアをさらに発展させることも可能です。 年齢や経験に関わらず、自身の能力を最大限に発揮し、成長できる環境がここにあります。

悩みの解消と働き方のメリット紹介

◆ 多様なニーズに対応できる充実の研修制度とチームワーク

ケアマネージャーとして働く上で、未経験者の方やブランクのある方は、業務内容や最新知識への不安を抱えるかもしれません。株式会社大起エンゼルヘルプでは、入社後1ヶ月半に渡る充実した研修プログラムを用意しています。入社時研修では、事業所オリエンテーションや法令に基づく業務内容の説明、介護支援ソフトの操作方法などを丁寧に指導。その後も、適正な給付管理、居宅サービス計画作成、介護現場実習など、段階的にスキルアップを支援します。さらに、入社3ヶ月後には計画的な業務遂行やリスクマネジメントについても学ぶ機会があり、現場で即戦力として活躍できるよう万全の体制を整えています。

また、同社は「自分が抱えている問題は自分だけの問題ではない」という考え方を重視し、事業所全体で問題解決に取り組む風土が根付いています。年に4回行われる事業所横断の研修では、事例共有を通じて、個々の負担軽減とチームワークの強化を図っています。これは、ケアマネージャーの定着率向上にも繋がっている重要な取り組みです。経験豊富な先輩社員からのサポートも充実しており、安心して業務に取り組める環境と言えるでしょう。

◇ ワークライフバランスを実現できる環境

30代から60代まで幅広い年齢層のケアマネージャーが活躍する大起エンゼルヘルプでは、それぞれのライフステージに合わせた柔軟な働き方をサポートしています。結婚・出産、体力面の低下など、年齢を重ねるごとに抱える不安は変化します。同社は、こうした不安を解消し、長く安心して働けるよう、組織体制の構築に力を入れています。年間休日110日(2024年度)、土日祝休み(月に1回土曜出社あり)、産前産後休暇、育児休業(最長3年)、介護休業など、充実した休暇制度も魅力です。さらに、仕事と介護の両立支援「トモニン」マークを取得しており、多様なニーズに対応できる体制を整えています。これらの制度は、単なる福利厚生ではなく、社員の生活の質を高め、長く活躍できるための投資だと捉えることができます。

未経験者も安心できる理由

◆ 充実の研修とサポート体制

未経験者の方にとって、専門知識やスキル、現場経験の不足は大きな不安材料です。しかし、大起エンゼルヘルプの研修制度は、未経験者でも安心してスタートできるよう、段階的にスキルを習得できるよう設計されています。現場実習を通して、訪問介護、訪問入浴介護、通所介護など、様々なサービスを理解し、居宅サービス計画に活かす方法を学ぶことができます。さらに、先輩社員による丁寧な指導や、チームでの連携体制が整っているため、一人で抱え込むことなく、安心して業務に取り組めます。キャリアアドバイザーの視点から見ると、この充実した研修体制は、未経験者にとって大きな魅力であり、安心してキャリアをスタートできる大きな強みと言えるでしょう。

◇ 向いている人の特徴

この仕事に向いているのは、ご利用者の方々を真摯に理解し、寄り添うことができる方です。相手の話を丁寧に聞き、ニーズを的確に把握し、最適なケアプランを作成する能力が求められます。また、医療・介護関係者との連携や、書類作成など、多様な業務をこなすため、コミュニケーション能力やPCスキルも必要です。さらに、変化の激しい介護業界において、常に学び続ける姿勢と、チームワークを大切にする協調性も重要です。責任感と高い倫理観を持ち、ご利用者の方々の生活の質向上に貢献したいという強い意志を持つ方にとって、やりがいのある仕事と言えるでしょう。

志望動機作成のポイントと例文

◆ 志望動機のポイント

志望動機では、大起エンゼルヘルプの理念や社風、研修制度、働き方への共感、そして自身の経験やスキル、キャリアプランを明確に示すことが重要です。単なる「介護が好き」といった漠然とした表現ではなく、具体的なエピソードや経験に基づいて、なぜこの会社で働きたいのかを論理的に説明しましょう。特に、同社の「チームワーク」や「研修制度」への理解を示すことが、好印象を与えるポイントとなります。

◇ 志望動機例文

例文1:未経験者向け

私は、以前から高齢者の生活支援に関心があり、この度、貴社のケアマネージャー募集を拝見し、強い関心を抱きました。貴社の充実した研修制度と、チームワークを重視する社風は、未経験の私にとって大きな魅力です。特に、段階的な研修プログラムと、先輩社員からの丁寧な指導は、安心してスキルアップできる環境だと感じています。私は、コミュニケーション能力と、人の話を丁寧に聞くことを得意としており、ご利用者の方々の心に寄り添い、最適なケアプランを作成できるよう努力したいと考えています。貴社の一員として、地域社会の高齢者福祉に貢献できるよう、精一杯頑張りたいです。

例文2:経験者向け(ブランクあり)

以前、介護施設で介護職として勤務しておりましたが、家庭の事情によりブランクがあります。しかし、高齢者の方々との関わりの中で得た経験と知識は、今も私の財産となっています。貴社の募集要項に記載されている、充実した研修制度と、経験豊富な先輩社員からのサポート体制は、ブランクのある私にとって非常に心強く感じています。特に、事業所全体で問題解決に取り組む姿勢は、以前の職場にはなかった魅力であり、安心して業務に専念できる環境だと確信しています。これまでの経験を活かしつつ、貴社で新たなスキルを習得し、地域社会に貢献したいと考えています。

例文3:経験者向け(キャリアアップ志向)

私はこれまで、ケアマネージャーとして5年間の実務経験があります。その中で、より高度なケアマネジメントスキルを習得し、キャリアアップを目指したいと考えています。貴社の研修制度、特に和田取締役の講座は、私のキャリア目標に合致する内容であり、非常に魅力的です。また、貴社の「チームワーク」を重視する社風は、多様なケースに対応し、より質の高いサービスを提供していく上で不可欠だと考えています。これまでの経験を活かし、貴社で更なる成長を遂げ、チームを牽引し、地域社会に貢献したいと考えています。

面接対策

◆ 面接で評価されるポイント

面接では、コミュニケーション能力、問題解決能力、そして大起エンゼルヘルプへの理解度が評価されます。明るくハキハキとした受け答え、論理的な説明、そして熱意のこもった自己PRが重要です。また、介護に対する倫理観や、チームワークを重視する姿勢もアピールしましょう。事前に、会社の理念や事業内容をしっかりと理解し、具体的な質問を用意しておくことも効果的です。

◇ よくある質問と回答例

Q:なぜケアマネージャーを目指したのですか?

A:高齢者の生活を支えることにやりがいを感じ、その専門性を高めたいと思ったからです。以前、ボランティア活動で高齢者の方々と接する機会があり、その中で、一人ひとりの状況に合わせた適切な支援の必要性を痛感しました。ケアマネージャーとして、専門的な知識とスキルを活かし、ご利用者の方々の生活の質向上に貢献したいと考えています。

Q:あなたの強みは何ですか?

A:私の強みは、傾聴力とコミュニケーション能力です。相手の話をじっくり聞き、真摯に理解しようとする姿勢を大切にしています。また、周囲と協力し、チームとして目標達成を目指すことを得意としています。これらを活かし、ご利用者の方々や関係機関との円滑な連携を図り、最適なケアプランの作成に貢献したいと考えています。

Q:大起エンゼルヘルプで働く上で、どのような点に魅力を感じますか?

A:貴社の充実した研修制度と、チームワークを重視する社風は、私にとって大きな魅力です。特に、未経験者へのサポート体制が充実している点や、年間休日の多さは、長く安心して働ける環境だと感じています。また、和田取締役の理念にも共感し、貴社で成長したいと考えています。

まとめ

株式会社大起エンゼルヘルプは、充実した研修制度、チームワーク重視の社風、そして働きやすい環境を提供することで、ケアマネージャーの育成と定着に力を入れている企業です。未経験者やブランクのある方でも安心してスタートでき、長くキャリアを積んでいける環境が整っています。この記事で紹介したポイントを参考に、自身のキャリアプランと照らし合わせ、応募をご検討ください。少しでも興味を持たれた方は、ぜひ積極的に応募してみてください。あなたの応募を心よりお待ちしております。

求人情報 引用元: リクナビネクスト)

株式会社大起エンゼルヘルプ
居宅ケアマネージャー未経験者の方も歓迎します。居宅ケアマネジャー仕事内容
ご利用者の選択に基づき、適切な保健医療サービス及び福祉サービスが、多様な事業者から、総合的かつ効率的に提供されるように、ケアプランの作成、サービス担当者会議、訪問調査、他機関との連絡調整等、様々な角度から支援を行います。

<弊社の特徴>
◆「自分が抱えている問題は自分だけの問題ではない」という考えが浸透している会社です。ご利用者と契約しているのは事業所ですから、その問題は事業所全体で考える必要があります。その意識を根付かせることで、ケアマネージャー一人ひとりの負担を軽減できるように取り組んでおります。

◆年に4回は、各事業所のケアマネージャーが集まり研修を実施。それぞれの事業所で起こった事例の共有を行いながら、レベルアップを図っています。この取り組みで問題が表面化し解決への道筋が立てられたこと、また周囲の協力体制もできてきたことで、年々ケアマネージャーの定着率は良くなっています。

◆大起エンゼルヘルプでは、 30代~60代と幅広い年齢層のケアマネージャーが働いています。30代であれば結婚・出産などのライフイベント、50、60代であれば体力面の低下など、仕事を続ける上での不安も出てきます。それぞれの年代が、無理なくスキルや経験を伸ばせるような組織体制を構築していきたいと考えています。

<研修について>
入社(就任)時研修(入社(就任)~14日)
①事業所内オリエンテーション
②就業規則の説明・雇用契約・秘密保持契約の締結
③職業倫理(綱領)・プライバシーの保護・権利擁護・他
④法令(運営基準)に基づく業務内容の説明
⑤居宅介護支援ソフトの操作方法
⑥課題把握(アセスメント)に関る情報の入力
⑦居宅サービス計画1~7表の関りを確認
⑧利用者台帳(個人ファイル)の編綴方法を知る

・入社(就任)後研修(入社(就任)1ヶ月~1ヶ月半)
①適正な給付管理・請求システムを知る(各種加算・減算)
②法令(運営基準)のための居宅サービス計画作成上の注意点の確認
③居宅サービス計画と給付の整合性を知る(アセスメントの重要性の理解 )

・介護現場実習(入社(就任)後速やかに実施)
①当法人が実施するサービスの理解
(イ)訪問介護
(ロ)訪問入浴介護
(ハ)通所介護(若しくは認知症対応型通所介護)
(ニ)短期入所生活介護
(ホ)小規模多機能型居宅介護の理解
(ヘ)グループホーム(認知症対応型共同生活介護) その他 営業・福祉用具等
②居宅サービス計画に活かす
(イ)各種サービスの内容と目的を知る
(ロ)自立支援に資するサービスの特色を知る

・入社(就任)後研修(入社(就任)3ヶ月~3ヶ月半)
①計画的な業務の遂行
②法令(運営基準)に基づく業務の実施確認( サービス担当者会議・サービス担当者に対する照会・訪問・モニタリング・加算減算要件 )
③介護保険外の行政サービスや、高齢者を支える他の制度・事業の理解
④リスクマネジメントを考える

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

弊社取締役の和田 行男は、認知症介護に関する著書も出し、多くのメディアに取り上げられている介護業界でのちょっとした有名人です。
研修では和田の考え方を学べる講座もご用意しておりますので、気になる方は検索してみてください。
http://recruit.enzeru-corp.jp/message_director/求めている人材
・介護支援専門員の資格をお持ちの方
・介護の基礎資格をお持ちの方
※介護の基礎資格は介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)、実務者研修(旧ヘルパー1級)、介護福祉士のいずれかの資格をお持ちの方
・未経験OK
・ブランクOK
・PC操作ができる方
※65歳定年制度

年齢の条件と理由:あり(65歳未満(定年のため))東京都杉並区方南2-6-28
杉並ケアセンター
【交通手段】
交通・アクセス
丸ノ内線「方南町駅」下車徒歩5分/京王線「代田橋駅」下車徒歩17分
変形労働時間制
勤務時間詳細
総労働時間:1ヶ月あたり170時間

8:30~17:30(休憩時間60分)
※土曜日、日曜日・祝日休みでありますが月に1度、土曜日(又は日曜日・祝日)出社あり休日休暇
・年間休日105日以上(2024年度は年間休日110日)
※月に1度、土曜日(又は日曜日・祝日)出社あり
・慶弔休暇
・有給休暇
・産前産後休暇
・育児休業(最長3年まで取得可・男性育児休業実績あり)
・子の看護休暇
・介護休業(仕事と介護の両立支援「トモニン」マーク取得)
・介護休暇(仕事と介護の両立支援「トモニン」マーク取得)あり
試用・研修期間:入社日より3ヶ月経過後の20日まで
試用・研修期間の条件:本採用と同じ【保険制度】
雇用保険
労災保険
健康保険
厚生年金
待遇・福利厚生
【福利厚生】
・社会保険完備
・定期健康診断
・インフルエンザ予防接種費用一部支給
・法人契約会員制保養施設(エクシブ)※箱根離宮等
提携しているリゾートホテルの利用が可能です。
・メンタルヘルスカウンセリング
専門のカウンセラーによるカウンセリングを受けられます。
(相談した方のプライバシーや個人情報は護られます)
他、お年玉企画等。職場環境
喫煙所:なし(敷地内全て禁煙)

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ