search

介護福祉士夫婦のキャリアとワークライフバランス:36歳、多忙な毎日からの脱出戦略

介護福祉士夫婦のキャリアとワークライフバランス:36歳、多忙な毎日からの脱出戦略

ちょっと判断に悩んでるので相談させて下さい。長文になります。私は現在36歳のフルタイム正職員(8時〜18時までの勤務です)の介護福祉士です。介護職に勤めて12年ほどになります。今年5回目のケアマネ受験も考えています(なぜ5回目なのかはお察しいただけると幸いです)子どもが小学校1年生・4歳児と2歳児(ともに保育園)です。主人は32歳、15時〜0時、0時〜翌日9時までの夜勤専属の介護福祉士の、介護職同士の夫婦です。加えて、10年前に父が病気で寝たきりになり実母が独居になったため、心配もあり実家近くに家を建てましたが、最近は実母が食事や入浴が自分だけでは出来ない(やらない)ため私達夫婦がやるようになっています。実母は77歳、5年前に乳がんで右乳房全摘出してあとから、もの忘れがひどくなり、今は日にちの感覚や最近の出来事が覚えられない程度のもの忘れがあります。収入は夫婦で手取りで37万くらいです。住宅ローンを組んでいて、残り30年、月に約8万の支払いがあります。私の仕事内容は、午前中は主に入浴介助(15〜20名、元気な人から要介助の人まで様々ですがざっとこのくらいです)、午後は体操・レクリエーションの提供を1時間半ほど行います。割とハードです。そんな中で平日に1日、日曜はデイが休みなので週2日は休みがあり、希望すれば週3日くらいは休みが貰えますが2月は稼働日が少ないからと、週2日のみの休みでした。休みの日は、家族で一緒にお出かけしたり、平日の休みは家事や子どもの諸々の事に追われて、正直ゆっくりとした休みの日はありません。そんな中、主人の両親が月に一回ほど預かってくれます。主人の両親は元気なため、たまに預かって遊ばせてくれますが、車で30分ほどの場所に住んでるので月1の感覚です。そんな休みは、日頃出来ない家事や掃除、勉強などにあてたいのですが、本当にぐったりと一日中寝てしまう事がままあります。正直、オーバーワークなのかな…と感じています。休職して休みを取った方が良いのか、パートになった方が良いのか、今は頑張り時だと思って頑張って働くべきなのか、何度も何度も考えますが答えが出ません。もし良ければ皆さんの考えを聞かせて下さい。よろしくお願いします。

36歳、介護福祉士として12年間ご活躍されている相談者様。ケアマネジャー試験にも挑戦中、ご家族の介護も担い、多忙な毎日を送られています。まさに「頑張り時」なのか、それとも休息が必要なのか、その判断に迷われている状況ですね。この状況を、専門家である私の視点から分析し、具体的な解決策を提案させていただきます。

現在の状況分析:オーバーワークの可能性と解決策の検討

まず、相談者様の状況を整理してみましょう。フルタイム勤務の介護福祉士としてハードな業務をこなし、ケアマネジャー試験の勉強、子育て、ご自身の親御さんの介護、家事と、並行してこなすべきタスクが山積みです。週末も家族サービスや家事に追われ、ゆっくり休む時間がないとのこと。これは明らかにオーバーワークの兆候です。

収入面も考慮する必要があります。夫婦合わせて手取り37万円、住宅ローン8万円と、決して裕福とは言えない状況です。パート勤務への移行は収入減につながる可能性があり、慎重な検討が必要です。しかし、現在の状況を維持したままでは、心身ともに疲弊し、いずれは burnout(燃え尽き症候群)に陥る可能性も否定できません。

選択肢の比較検討:休職、パート勤務、現状維持のメリット・デメリット

  • 休職:
    • メリット:心身のリフレッシュ、家族との時間確保、ケアマネ試験に集中できる時間を得られる。
    • デメリット:収入減、キャリアに空白期間ができる可能性、職場復帰が困難になる可能性。
  • パート勤務:
    • メリット:ワークライフバランスの改善、心身への負担軽減、収入の減少は限定的。
    • デメリット:収入減(フルタイムと比較)、希望する勤務形態が見つからない可能性、キャリアアップの機会減少。
  • 現状維持:
    • メリット:収入維持、キャリア継続、現状維持による安心感。
    • デメリット:心身への負担増加、健康悪化のリスク、家族との時間不足、ケアマネ試験への集中度低下。

具体的なアドバイスと成功事例

上記の比較検討に基づき、私からのアドバイスは「パート勤務への移行」を検討することです。現状維持はリスクが高すぎますし、休職は収入減という大きなデメリットがあります。パート勤務であれば、収入減は限定的でありながら、ワークライフバランスを改善し、心身への負担を軽減できる可能性が高いです。

成功事例として、以前、同様の悩みを抱えていた40代女性介護福祉士のケースがあります。彼女はフルタイムから週3日勤務のパートへ移行し、残りの時間はケアマネ試験の勉強や家族との時間に充てました。結果、試験に合格し、キャリアアップを実現すると同時に、家族との時間を大切にする生活を手に入れました。彼女は「無理なく続けられる働き方を見つけることが、結果的にキャリアアップにも繋がった」と語っていました。

パート勤務への移行にあたっては、以下の点を考慮しましょう。

  • 勤務時間・曜日:ご自身の状況に合わせて、柔軟な勤務体系を選択できる職場を探しましょう。
  • 職場の雰囲気:働きやすい環境かどうか、事前に確認することが重要です。
  • 待遇:給与、福利厚生などを比較検討し、最適な職場を選びましょう。
  • キャリアパス:将来的にキャリアアップを目指せる職場かどうか、検討しましょう。

また、ご実家の介護については、ケアマネジャーへの相談介護サービスの利用を検討することをお勧めします。介護サービスを利用することで、ご自身の負担を軽減し、より多くの時間を家族や自分自身に充てることができます。ケアマネジャー試験の合格は、ご自身の介護スキル向上にもつながり、ご家族の介護にも役立つでしょう。

具体的な行動計画

1. **パート求人の情報収集:** 介護系の求人サイトやハローワークなどを活用し、ご自身の希望に合うパート求人を探しましょう。
2. **職場見学:** 気になる職場があれば、見学に行き、雰囲気や働きやすさを確認しましょう。
3. **面接準備:** 面接では、ご自身の経験やスキル、希望する勤務体系などを明確に伝えましょう。
4. **介護サービスの検討:** ケアマネジャーに相談し、ご実家の介護に最適なサービスを選びましょう。
5. **時間管理の見直し:** パート勤務開始後も、時間管理を工夫し、家事や育児、勉強、休息の時間を確保しましょう。

まとめ

相談者様は、非常に頑張り屋さんのように感じます。しかし、今のままでは心身ともに限界が来る可能性が高いです。パート勤務への移行は、収入の減少というデメリットもありますが、ワークライフバランスの改善、心身への負担軽減、そして将来への投資というメリットも大きいです。ご自身の状況を客観的に捉え、最適な選択をしてください。そして、ご自身の健康と幸せを第一に考えて行動しましょう。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

より具体的な相談や、キャリアプランの策定について、wovieのLINE相談をご利用ください。経験豊富なキャリアアドバイザーが、あなたをサポートします!

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ