search

介護職の夜勤に悩む21歳。精神的負担とモンスター家族への対処法、そして未来への道筋

介護職の夜勤に悩む21歳。精神的負担とモンスター家族への対処法、そして未来への道筋

こんにちは。 介護職、夜勤についてご質問とご相談があります。 長くなり文章力がないのでご了承ください(;_;) 16歳から介護をしており、現在、21歳女性で介護福祉士、サービス付き高齢者 向け住宅で常勤で勤めております。 以前は小規模多機能デイにて二年半勤めており夜勤がありませんでした。(極たまに、21時〜翌朝9時までありました) 現在の職場の夜勤は15時から翌朝の10時までの19時間拘束です。 勤務内容に関して、特に忙しい事はないとは思うのですが、夜勤が辛いです。身体的より、精神的に辛い感じです… お一人入居者様で精神病の方がいまして、(女性)夜間巡視に行った際にハサミなどを持っており歩行もしっかりされていて追いかけられる事などよくあります。また、そのご家族様も物凄い量の要望や◯◯さんには訪問入れないでなど、いわゆるモンスター家族です。(タオル、ゴミ、不穏時にはこうして、ああして)など。。仕事中ご家族に何度も呼びとめられ叫ばれたり、その精神病の入居者に日頃から不穏時暴力行為などで腕には消えない傷も残ってます。 深夜夜勤時の長時間のモンスター家族からの電話などで原因かはわかりませんが2ヶ月前に帯状疱疹になってしまいました。 それから夜勤が苦痛です。また身体を壊してしまうんではないか、とか、家に帰っても夜勤の事を考えて朝方まで眠れない時も多々あります。 介護職をやるには夜勤はほぼ必須だと思ってます。けれど、私には学歴も高校中退で転職を考えてられる立場ではありません。 それに介護職も好きです。 来年に仲の良いケアマネに新しい職場を紹介して頂いているのですが、夜勤があるため悩んでいます。 そのケアマネさんは現在一緒に働いており、次の職場でも一緒に働く信頼している上司です。 今の職場を辞める理由は夜勤とは関係なく、色々あります…が悩みの種ではありません。 何が言いたいのかも質問も明確でなくてすみません。 悩んでおり、次の職場でも夜勤ができるのか、休んだりして迷惑もかけたくありません。紹介を断るべきなのか、夜勤なしの仕事を探さなければいけないのか、病院に行ったほうがいいのか困惑していてまともに考えられません。 夜勤を乗り越えた方、どう乗り越えたか、また、病院に行ったほうがいいのか、質問と言うより相談になってしまいましたが、ダメダメな私にどなたかアドバイスをください‼️ よろしくお願いします…>_<…

結論:まずはご自身の心身の健康を最優先し、信頼できるケアマネージャーさんとじっくり話し合うことから始めましょう。

21歳で介護福祉士として活躍されているあなた、大変な状況の中、よく頑張っていらっしゃいます。夜勤の辛さ、特に精神的な負担の大きさは想像に難くありません。 高校中退という過去にとらわれず、あなたの経験と資格は大きな価値があります。 今回のご相談は、夜勤の継続、転職、そして心身の健康という3つの大きな要素が絡み合っています。 一つずつ丁寧に考えていきましょう。

1.現在の状況分析:なぜ夜勤が辛いのか?

あなたの状況を整理すると、以下の3つの点が夜勤の辛さに繋がっていると考えられます。

  • 精神病の入居者の方との対応:ハサミを持った状態での巡視、不穏時の暴力行為への対応など、大きな精神的負担となっています。
  • モンスター家族との対応:過剰な要求、深夜の電話、職場への介入など、業務に支障をきたすだけでなく、精神的なストレスが蓄積されています。
  • 心身の疲労:帯状疱疹の発症は、過労やストレスが原因である可能性が高く、心身ともに限界に近づいていることを示唆しています。

これらの問題は、あなた個人の能力や努力だけでは解決できない可能性が高いです。 職場環境の問題、つまり、組織的な対応の不足が背景にあると考えられます。

2.具体的な解決策:まずは自分を守ることから

まず、最も重要なのはあなたの心身の健康です。 帯状疱疹の発症は警告です。 すぐにでも医療機関を受診し、適切な治療と休息が必要です。 医師に相談することで、精神的な負担軽減のためのアドバイスや、必要であれば休職の勧告を受けることもできます。

次に、職場環境の問題に対処するために、以下の3つのステップを踏んでみましょう。

  1. 記録を残す:入居者の方やご家族とのトラブル、業務上の困難な状況などを詳細に記録しましょう。日付、時間、状況、対応内容などを具体的に記述し、証拠として残しておくことが重要です。 これは、今後の対応や、必要であれば労働基準監督署への相談にも役立ちます。
  2. 上司や同僚に相談する:信頼できるケアマネージャーさんだけでなく、他の上司や同僚にも相談してみましょう。 一人で抱え込まず、周囲の協力を得ることが重要です。 記録を基に、具体的な問題点と改善策を提案することも有効です。
  3. 労働基準監督署への相談:職場でのハラスメントや過剰な労働時間など、労働基準法に違反する行為があれば、労働基準監督署に相談しましょう。 専門家のアドバイスを受けることで、適切な対応策を見つけることができます。

3.転職について:新しい職場選びのポイント

新しい職場を紹介してくださるケアマネージャーさんとの信頼関係は、大きな財産です。 しかし、夜勤の有無だけでなく、以下の点を考慮して、じっくりと話し合うことが大切です。

  • 職場環境:スタッフ同士の連携、上司との関係、研修制度など、働きやすさを総合的に判断しましょう。 前職のような問題が発生しないよう、事前にしっかりと確認することが重要です。
  • 人員配置:夜勤体制がしっかりしているか、人員が不足していないかを確認しましょう。 一人だけで多くの責任を負うような状況は避けましょう。
  • 業務内容:具体的な業務内容、対応する利用者さんの状況などを確認しましょう。 精神的な負担が大きくなりそうな場合は、断ることも選択肢の一つです。
  • 休暇制度:有給休暇の取得状況、病気休暇の取得のしやすさなどを確認しましょう。 心身の健康を維持するために、休暇を適切に取得できる環境が重要です。

夜勤なしの仕事を探すことも選択肢の一つですが、介護職が好きとのことですので、夜勤の負担を軽減できる職場を探す方が、キャリアを継続しやすいでしょう。

4.キャリアアップ:あなたの強みを活かす道

高校中退という過去は、あなたの能力や経験を否定するものではありません。 むしろ、16歳から介護の現場で培ってきた経験は、あなたの大きな強みです。 介護福祉士の資格を取得されていることも素晴らしいです。

今後のキャリアを考える上で、以下の点を考慮してみましょう。

  • 専門性を高める:特定の分野(認知症ケア、精神科医療など)に特化することで、専門性の高い介護職として活躍できます。
  • 資格取得:介護福祉士に加え、他の資格(ケアマネージャー、精神保健福祉士など)を取得することで、キャリアの幅を広げることができます。
  • キャリアカウンセリング:専門のキャリアカウンセラーに相談することで、あなたに合ったキャリアパスを見つけることができます。

まとめ:あなた自身の幸せを優先して

介護職はやりがいのある仕事ですが、心身の健康を犠牲にしてまで続ける必要はありません。 まずは、ご自身の健康状態を最優先し、信頼できるケアマネージャーさんとじっくりと話し合い、あなたにとって最適な選択をしてください。 転職活動や、職場環境の改善、そして心身のケアなど、様々な選択肢があります。 焦らず、一歩ずつ進んでいきましょう。 そして、決して一人で悩まず、周囲の力を借りながら、前向きに進んでください。 あなたの経験と能力は、きっと未来のあなたを輝かせるでしょう。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

もし、この記事を読んでそれでも不安が残るようでしたら、WovieのLINE相談をご利用ください。 経験豊富なキャリアアドバイザーが、あなたに寄り添い、最適な解決策を見つけるお手伝いをいたします。

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ