search

介護職員の心の負担と暴力行為:転職すべき?それとも改善できる?

介護職員の心の負担と暴力行為:転職すべき?それとも改善できる?

介護職員として、質問します。 介護職員になって一年半経ちました。 最近、職員同士の人間関係・オムツ交換の失敗・食事介助の失敗・通常業務が自分だけ終わらない(要領が悪い)・日々説教・私生活も上手くいかずと色々重なり、なにも悪くないのに利用者さんに対してとてもイライラしてしまいます。 少し前まではどんな状況でも利用者さんの前では笑ってられたし、利用者さんの為なら怒られたって、なんだって出来ました。 介護職員として、利用者さんの為に尽くすのが当たり前で、それに誇りを持って仕事が遅かろうが出来なかろうが自分が大変だろうが、利用者さんにだけは迷惑をかけないように、と思って仕事をしてました。 しかし最近、自分の為に仕事をするようになってしまっていて、こうした方が効率がいい、ちょっと待ってて・後でね、が口癖になり、それをやると私が怒られるからやめて、など利用者さんの人間としての存在・尊厳を守れなくなってきてます。 一番は自分に余裕がないからだ、っと思ってるのですがストレス解消を試みてもちっとも前向きに仕事に取り組めません。 挙句、先日剥離している所を掻きむしっている利用者さんに対して、掻いてる手を鷲掴みにしベットに押さえ付け、ご本人が苦痛の表情を浮かべているのに手首を強く握り、内出血をつくってしまいました。それに加え、私の心は、どうしてこの人、痛いだけなのにこんなことするんだろう、わからない。と冷え切っていました。 私はこれを立派な暴力だと、捉えているし、自分が思ったことを思い返すと、最低な人間だと思いました。どんなにイライラしても、暴力だけは自分がしてしまったことが許せません。 周りの職員は、私がこんなことをしたなんて知りません。 少し前まで、こんなに楽しくて、難題がたくさんあってやり甲斐のある仕事はない、と思ってて研修もたくさん行ってたのに、今では上記の通りな私はこれ以上怪我人を出す前に、即刻介護から離れた方がいいんでしょうか。 それともまた、前向きになれるようになる、壁を乗り切れ、と頑張った方がいいのでしょうか。 今の状態では、またいつなにをしてしまうか、わからないので怖いです。利用者さんを傷付けなくありません。 私ではもう利用者さんに生き甲斐を感じさせてあげることが出来ないと思うと自分は必要ないんだとおもってしまいます。 初めの頃の、心に戻りたいです。 私はどうしたらいいでしょうか。

一年半も介護職を続け、燃え尽き症候群のような状態になっていると感じます。利用者様への暴力行為という重大な事態が発生しており、まずはご自身の安全と利用者様の安全を確保することが最優先です。即刻転職すべきか、改善できるか、悩ましい状況ですが、結論から言うと、現状ではまず転職を検討し、その後、介護職への復帰を視野に入れることをお勧めします。

現状分析:なぜこのような状況になったのか

あなたは、当初は利用者様への奉仕に喜びを感じ、誇りを持って仕事に取り組んでいました。しかし、一年半という期間の中で、様々な要因が重なり、心身ともに疲弊し、心の余裕を失ってしまったのです。具体的には、

  • 人間関係のストレス:職員間の不和や、日々の説教などによる精神的な負担
  • 業務量の多さ:業務が滞り、常に追われる状態にあることによるストレス
  • スキル不足:オムツ交換や食事介助の失敗による自己肯定感の低下
  • プライベートの悩み:私生活のストレスが仕事に影響している可能性

これらの要因が複雑に絡み合い、あなたを追い詰めていると考えられます。そして、これらのストレスが、あなたを「自分のため」に仕事をする状態へと変えてしまったのです。 「効率化」を優先することで、利用者様の尊厳を軽視する行動に繋がっていることに、あなたは気づいているはずです。 これは、深刻な警告信号です。

具体的な対策:今、あなたがすべきこと

まずは、自分自身を守ることが大切です。 暴力行為を起こしてしまったことは、決してあなた自身の責任だけではありませんが、現状を放置することは危険です。 以下のステップで、具体的な対策を講じましょう。

  1. 上司や同僚への相談:起こしてしまったことを正直に伝え、サポートを求めましょう。一人で抱え込まず、周囲の力を借りることが重要です。 ただし、まずは信頼できる人に相談することをお勧めします。
  2. 医療機関への相談:心療内科や精神科を受診し、専門家の意見を聞きましょう。 燃え尽き症候群や、その他の精神的な問題を抱えている可能性があります。 適切な診断と治療を受けることで、心の状態を改善できます。
  3. 休職・転職の検討:現状では、介護職を続けることが難しいと判断するならば、休職や転職を検討しましょう。 無理に続けると、さらに深刻な事態を招く可能性があります。 転職活動中は、ハローワークや転職エージェントの利用を検討しましょう。
  4. ストレス軽減策の実践:休日に趣味に没頭したり、友人と会話をしたり、リラックスできる時間を作るなど、ストレスを軽減する努力をしましょう。 適度な運動や睡眠も効果的です。
  5. 自己肯定感を高める:過去の成功体験を振り返り、自分の能力を再確認しましょう。 小さな成功体験でも良いので、それを積み重ねていくことで、自己肯定感を高めることができます。

転職後のキャリアパス:新たな可能性

介護職への未練があるかもしれませんが、一旦離れて、別の職種で働くことで、心身ともにリフレッシュできる可能性があります。 介護の経験は、必ずあなたの強みになります。 例えば、

  • 医療事務:医療現場に関わり続けたいのであれば、医療事務は良い選択肢です。 介護の経験は、患者さんとのコミュニケーションに役立ちます。
  • 福祉関連の事務職:介護施設の事務職など、福祉業界で働くことも可能です。 現場経験があるため、業務内容を理解しやすく、スムーズに仕事に就くことができます。
  • 営業職(特に福祉関連):介護施設への営業など、介護業界に間接的に関わる仕事もあります。 現場経験を活かし、顧客との信頼関係を築きやすいでしょう。

これらの職種は、介護職で培ったコミュニケーション能力や共感能力を活かすことができます。 転職活動においては、転職エージェントを活用することで、自分に合った仕事を見つけやすくなります。

成功事例:同じ悩みを乗り越えた人の話

私は以前、介護職で働いていた際に、あなたと似たような経験をした方を何人も見てきました。 中には、休職を経て、以前よりも充実した仕事を見つけた方もいます。 また、別の職種に転職し、新たなキャリアを築いた方もいます。 重要なのは、現状を打破する意思と、適切なサポートを受けることです。

専門家の視点:キャリアコンサルタントからのアドバイス

介護職は、やりがいのある仕事ですが、同時に大きなストレスを抱える可能性のある仕事でもあります。 あなたの場合、すでに限界を超えている可能性があります。 無理に続けることは、あなた自身にとっても、利用者様にとっても危険です。 まずは、自分の心と体を大切にしてください。 そして、専門家の力を借りながら、将来のキャリアプランをじっくりと検討しましょう。 転職は、新たなスタートを切るチャンスでもあります。

あなたの経験は、決して無駄にはなりません。 介護職で培ったスキルや経験は、他の職種でも活かすことができます。 焦らず、一歩ずつ進んでいきましょう。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

まとめ

あなたは、素晴らしい情熱を持って介護の仕事に取り組んできました。しかし、現在の状況は、あなた自身の心身を守るために、休職や転職を検討すべき段階です。 決して、あなた自身が「最低な人間」などではありません。 多くの介護職員が、あなたと同じような悩みを抱えています。 まずは、専門家のサポートを受けながら、自分の心と体と向き合い、次のステップへ進んでいきましょう。 そして、いつか、再び介護の仕事に携わることも、選択肢の一つとして残しておきましょう。 その時は、より充実した、そして安全な環境で、あなたの経験と情熱を活かすことができるはずです。

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ