search

介護職の外部研修と休日扱いに関する疑問を解決!勤務表作成と賃金発生の落とし穴

介護職の外部研修と休日扱いに関する疑問を解決!勤務表作成と賃金発生の落とし穴

特養の介護職として勤務しています。外部研修の扱いについて意見を聞かせて頂きたいと思います。研修予定:令和6年7月中 研修参加者:介護職員7名(同フロア内2名) 外部研修(ノーリフティング)の話が上司よりあり仕事(勤務扱い)として参加するならOKと一応は了承しましたが、先日翌月分の勤務表が配られました。勤務表には自分が夜勤明けの翌日が休日でその日に研修があり、もう1名の職員も休日扱いで研修に参加となっています。うちの施設は月の勤務が22日までで23日は禁止しており、研修の日を仕事を考えて数えると23日出勤になってしまう為上司に確認を行いましたが「休みで行ってもらわんと勤務が組めない」との返答で当初の約束と違い納得がいきません。施設長に問い合わせてみましたが、やはり23日出勤は認めていないとの事で、研修に参加すると賃金が発生しない上に自分の休日が少なくなりおかしく思います。ただ、休日扱いで参加するのが自分と同じフロアの職員1名の2名で他の5名はしっかり出張扱いになってました。皆様の意見やアドバイスを聞かせてください。

この記事では、介護職のあなたが抱える「外部研修の扱い」に関する悩みを、具体的な事例を元に解決に導きます。特に、研修参加による休日減と賃金発生の不公平感、そして勤務表作成における矛盾といった点に焦点を当て、あなたと同じような状況にある介護職の方々にとって役立つ情報を提供します。さらに、労働基準法の観点からも解説することで、より理解を深めていただけるよう努めます。

1.ケーススタディ:あなたの状況の分析

あなたは、特養で介護職として勤務しており、ノーリフティング研修への参加を検討しています。上司からは当初「仕事(勤務扱い)」として参加可能と伝えられていたものの、実際には休日扱いとなり、しかも研修参加によって本来の休暇が減少し、さらに23日目の勤務禁止規定に抵触する可能性が出てきました。他の職員は「出張扱い」で研修に参加しているのに、あなたともう1人の職員だけが「休日扱い」である点にも疑問を感じている、という状況ですね。

この状況は、労働条件の不平等勤務表作成における不備、そして研修参加に対する待遇の不透明さという3つの問題点が複雑に絡み合っていると考えられます。

2.問題点の深掘り:労働基準法の観点から

まず、研修が「勤務扱い」なのか「休日扱い」なのかという点について、労働基準法に基づいて考えてみましょう。

研修が業務に直接関連し、職務遂行能力の向上を目的とするものであれば、原則として労働時間に算入され、賃金が発生する必要があります。これは、企業が従業員のスキルアップを支援する義務と、従業員が労働を提供する対価として賃金を受け取る権利に基づいています。

しかし、あなたのケースでは、研修が休日に行われ、賃金が発生しないという点で、労働基準法に抵触する可能性があります。特に、他の職員が「出張扱い」となっているのに、あなただけが「休日扱い」であることは、不公平な待遇と言えるでしょう。これは、労働契約法第5条の「均等待遇の原則」に反する可能性があります。

さらに、勤務表作成においても問題があります。23日目の勤務禁止規定を考慮せず、研修日を休日扱いとすることで、事実上あなたの休暇を減らしていることになります。これは、労働時間管理の不備であり、労働基準監督署から是正勧告を受ける可能性も考えられます。

3.具体的な解決策:上司・施設長との交渉

現状を打破するために、以下の3つのステップで上司や施設長と交渉することをお勧めします。

  • ステップ1:事実確認と記録
  • まず、上司や施設長との会話の内容、勤務表のコピー、研修に関する文書などを記録しておきましょう。これらは、後々の交渉において重要な証拠となります。具体的には、日付、時間、場所、発言内容などをメモに残し、できれば録音も検討してください(ただし、録音する場合は、相手方に事前に伝える必要があります)。

  • ステップ2:冷静な交渉
  • 記録を元に、上司や施設長と冷静に話し合いましょう。感情的な言葉ではなく、事実を基に、労働基準法労働契約に照らして、不公平な点や問題点を指摘します。例えば、「研修は業務に直結するものであり、賃金が発生するべきである」「他の職員との待遇に差があるのは不公平である」「23日勤務禁止規定に抵触する勤務表は受け入れられない」といった点を具体的に伝えましょう。 また、研修参加によって生じる休日の減少についても、代替休日の取得時間外労働の削減などを提案してみるのも良いでしょう。

  • ステップ3:必要であれば専門機関に相談
  • 上司や施設長との交渉がうまくいかない場合は、労働組合労働基準監督署などに相談することを検討しましょう。労働組合に加入していれば、組合を通して交渉を進めることができます。労働基準監督署では、労働基準法違反の有無について調査・指導を行ってくれます。ただし、相談する前に、これまでの経緯や証拠を整理しておくことが重要です。

4.予防策:今後の対応

このような事態を避けるために、今後の対応として以下の点を心がけましょう。

  • 研修に関する条件を事前に明確にする
  • 研修参加の意思表示をする前に、研修期間、時間、場所、賃金、休日扱い、交通費などの条件を書面で確認しておきましょう。曖昧なまま参加すると、後々トラブルになりやすいです。

  • 勤務表の作成に積極的に関わる
  • 勤務表の作成段階から、自分の希望や制約を伝え、研修参加による影響を事前に考慮してもらいましょう。施設の規定や自分の労働条件を理解した上で、納得できる勤務表を作成することが重要です。

  • 記録をきちんと残す
  • 上司や施設長との会話、メールのやり取り、勤務表など、重要な情報を記録として残しておきましょう。これらは、問題が発生した場合に役立ちます。

5.まとめ:あなたの権利を守りましょう

介護職は、身体的にも精神的にも負担の大きい仕事です。だからこそ、自分の権利をしっかりと守り、安心して働く環境を確保することが重要です。今回の問題を解決することで、あなた自身の働きがいを高め、より良い職場環境を作る一歩となるでしょう。

もし、この記事を読んでもなお、解決できない場合は、専門家のサポートを受けることを検討しましょう。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。

今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

※本記事は一般的な情報提供を目的としており、法律相談ではありません。個々の状況によっては、専門家への相談が必要となる場合があります。

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ