search

障害福祉サービス事業における処遇改善加算1:実地指導対策とキャリアパス構築

障害福祉サービス事業における処遇改善加算1:実地指導対策とキャリアパス構築

障害福祉サービス事業を前提に、処遇改善加算1(特定の名称がつく方は算定していません)についてお尋ねします。実地指導が入った場合に、指摘される怖れがある部分はあるでしょうか。処遇改善加算は、賞与で支給しています。しかし、処遇改善計画の内容を「介護職員処遇改善計画書」による通知、掲示、回覧等の方法で、全ての福祉・介護職員に周知していません。また、実施した処遇改善の内容を全ての福祉・介護職員に周知していません。キャリアパス要件の適用状況は下記の通りです。【キャリアパス要件1】①福祉・介護職員の任用の際における職位、職責又は、職務内容等に応じた任用等の要件が書面で明示されていないため、職位、職責又は職務内容等に応じた任用等の要件の定めの有無は分かりません。②①に掲げる職位、職責又は職務内容等に応じた賃金体系について、書面で周知されていないため、職位、職責又は職務内容等に応じた賃金体系は分かりません。【キャリアパス要件Ⅱ】(1)研修計画の策定 毎年、内部研修を実施しています。しかし、年度毎に研修計画策定のための介護職員との意見交換の場が設けられていません。また、年度毎の研修計画書作成の有無、及び目標設定の有無や、研修計画に基づく能力評価の有無が周知されていません。(2)資格取得の支援 資格取得のための支援策(研修受講のための勤務シフトの調整、休暇の付与、費用の援助等)の有無が周知されていません。⑴と⑵は、存否が全く分からない状態です。【キャリアパス要件Ⅲ】厚生労働省、障障発0326第2号(福祉・介護職員処遇改善加算通知 平成31年3月26日)では「福祉・介護職員について、経験若しくは資格等に応じて昇給する仕組み又は一定の基準に基づき定期に昇給を判定する仕組みを設けていること」となっています。キャリアパス要件IIIによる昇給の仕組みについて、厚生労働省 平成29年度障害福祉サービス等報酬改定Q&Aでは、「非常勤職員を含め、当該事業所や法人に雇用される全ての福祉・介護職員が対象となり得るものである必要がある」とされています。https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12200000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu/0000159910.pdfしかし就業規則には「非常勤職員は昇給(最低賃金の改定は除く)、手当、賞与はなしと規定されています」労働条件通知書も同様です。処遇改善加算は全額を、サービス管理責任者(送迎を含む、直接支援業務も担当しています)を含めた全福祉職員の「賞与」に充当しています。就業規則では非常勤職員は、支給なしと規定されていますが、処遇改善加算を原資に、全員に賞与が支給されています。就業規則等の、根拠規定を設けることが必要と思いますが、矛盾した運用のため根拠規定が不明です。賞与の支給額は施設長の人事考課で都度、支給額を決定しますが、賞与の具体的な評価基準や昇給条件は非公表です。実地指導が入れば、是正指導の対象になるでしょうか?

結論:実地指導のリスクと処遇改善加算の適切な運用

現状の運用では、実地指導で是正勧告を受ける可能性が非常に高いです。特に、処遇改善計画の周知不足、キャリアパス要件の未整備、就業規則と実際の運用との矛盾などが大きな問題点です。処遇改善加算を適切に運用し、職員のモチベーション向上と事業所の安定経営を実現するためには、以下の点について早急な改善が必要です。

  • 処遇改善計画の徹底的な周知:計画内容、実施内容を全ての職員に文書で配布し、理解度を確認する仕組みを構築しましょう。掲示や回覧だけでは不十分です。
  • キャリアパス制度の明確化:職位、職責、職務内容に応じた賃金体系を明確に文書化し、全職員に周知しましょう。研修計画、資格取得支援についても同様です。非常勤職員への対応も明確にしましょう。
  • 就業規則と実態の整合性:就業規則に記載されている内容と実際の運用に矛盾がないか確認し、必要であれば改定しましょう。特に、非常勤職員への賞与支給については、明確な根拠を規定する必要があります。
  • 透明性のある評価基準:賞与の支給額決定基準を明確化し、全職員に周知しましょう。人事考課の基準を文書化し、公平性と透明性を確保することが重要です。

ケーススタディ:改善事例と成功への道筋

A事業所では、処遇改善加算の運用に課題を抱えていました。処遇改善計画の周知が不十分で、職員のモチベーション向上に繋がっていませんでした。また、キャリアパス制度が曖昧で、職員のキャリアアップへの意欲も低迷していました。

そこで、当コンサルティングファームの支援を受け、以下の改善策を実施しました。

  • 全職員向けの研修を実施:処遇改善計画の内容、キャリアパス制度の仕組みなどを丁寧に説明しました。
  • 個別面談を実施:各職員のキャリア目標や研修ニーズを把握し、個別のキャリアプランを作成しました。
  • 就業規則の改定:非常勤職員への賞与支給に関する規定を明確化しました。
  • 人事考課基準の明確化:賞与支給額の決定基準を明確化し、公平性を確保しました。

その結果、職員のモチベーション向上、離職率の低下、サービスの質向上に繋がりました。実地指導においても、問題点を指摘されることなく、スムーズに通過することができました。

具体的なアドバイス:実地指導対策チェックリスト

以下のチェックリストを用いて、貴事業所の現状を点検し、改善策を検討しましょう。

処遇改善加算1 実地指導対策 チェックリスト

  • □ 処遇改善計画の内容を全職員に文書で周知しているか
  • □ 実施した処遇改善の内容を全職員に文書で周知しているか
  • □ キャリアパス制度(職位、職責、職務内容に応じた賃金体系)を文書化し、全職員に周知しているか
  • □ 研修計画、資格取得支援策を文書化し、全職員に周知しているか
  • □ 非常勤職員を含む全ての職員を対象とした昇給・賞与制度を明確に規定しているか
  • □ 就業規則と実際の運用に矛盾がないか
  • □ 賞与の支給基準を明確化し、全職員に周知しているか

チェックリストで問題点が発見された項目については、早急に改善策を検討し、実行に移しましょう。

専門家の視点:よくある間違いと対策

処遇改善加算の運用において、よくある間違いとして、以下の点が挙げられます。

  • 計画の周知不足:計画書を配布しただけで、職員の理解度を確認していない。
  • キャリアパス制度の曖昧性:昇給・昇格の基準が不明確で、職員に不安を与えている。
  • 就業規則との不整合:就業規則に記載されていない内容を運用している。

これらの間違いを避けるためには、計画の策定から運用まで、全ての過程において、職員とのコミュニケーションを密にすることが重要です。

まとめ

処遇改善加算1の適切な運用は、職員のモチベーション向上、離職率の低下、ひいては事業所の安定経営に直結します。実地指導を受ける前に、上記のチェックリストを用いて現状を点検し、問題点があれば早急に改善策を実行しましょう。 専門家のサポートが必要な場合は、お気軽にご相談ください。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

より詳細なご相談や、貴事業所特有の課題解決のためには、WovieのLINE相談をご利用ください。専門コンサルタントが、個別のご状況に合わせたアドバイスを提供いたします。

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ