search

介護と仕事、そして自分の人生…50代女性の葛藤と未来への道筋

介護と仕事、そして自分の人生…50代女性の葛藤と未来への道筋

母親の介護で悩んでいます。母97歳、兄59歳、私56歳です。私は月収16万の正社員、独身女性。兄は月収12万前後のパート。母は年金月額7万ちょっとです。実家は借地で家屋は兄名義です。地代は毎月4万弱。私は5年前から家が手狭になり賃貸マンションで一人暮らしをしています。家賃は5万4千円(共益費込)。今までは母が年の割に元気で要介護の認定とかは受けてなかったのですが、2、3年前から足腰が弱くなり、ちょっと兄が母をみるのは大変で施設に入所させるのも視野に入れてます。実家は私がいる前から俗に言うごみ屋敷の一歩手前でした。今はごみ屋敷です。私は自分の部屋はありましたが、趣味のDVDやテレビを観るのに私のデッキを使うために兄が夜な夜な私の寝てるそばでテレビやデッキを操作するので睡眠を確保できず、我慢できずに正社員になれたのを機に、待望の一人暮らしをしました。実家から逃げ出しました。それでしばらくは良かったのですが、兄が母の世話をするのが大変になり、最近は福祉のお世話になったほうが良いのか考えるようになりました。お恥ずかしながら、私も兄も独身で私には過去のクレジットカードの支払いで任意整理してもらい、現在返済中です。兄はパートで毎月の生活はクレジットカードの分割払いと母の年金で使用自転車操業みたいな感じです。私も以前はそうでした。ほんとにカツカツです。私が実家に帰ればよいのはわかりますが、今はまだ帰りたくないのが本音です。母親の面倒を見るのがいやと言うのではなく、足の踏み場がない我が家に帰りたくないのが本音です。ごみ屋敷の清掃とか業者に依頼とか、テレビのそういう番組に応募とかも考えますが、他人に入ってほしくない兄と施設に入りたくない母がいます。兄は過去に正社員の仕事してた時からの趣味のものもあり、なかなか困り果ててしまいます。友人から、母の介護認定のやり方も聞いたり、問い合わせしたこともあります。正直、私もサービス業で疲労している時に考えたくないこともあります。母は37歳の時に兄を、40歳の時に私を産みましたから、世間の平均よりは母は高齢です。我が家は母子家庭で兄も私も母が依存しすぎで婚期を逃してしまい今日に至ります。どうすれば良いのか、わからなくなりました。私も一人暮らしですが、正直一人暮らしするなら、20代か30代に、もっと若い時期にすれば、また違った人生だったかもしれないです。思えば、学校も就職も母が自分のそばにおいておきたくて、大学卒業の時に内定してた会社、1年他県で研修の会社であとは、地元に戻る予定を反対され、結局辞退し。辞退したのは自分の意思でしたが、やりたかった仕事でしたので、今でもそこそこ中堅の会社だったし、今も存続してるのを見ると、母を恨む気持ちがあります。ほんとにこれからどうすれば良いのか、わからなくなりました。あと母の介護をするにしても費用は掛けられません。どうすれば良いのかアドバイス下さい。

50代女性、正社員として働きながら、高齢の母親の介護問題に直面し、経済的な不安や実家のごみ屋敷問題、そして過去の後悔など、多くの悩みを抱えている相談者の方。この複雑な状況を整理し、具体的な解決策を提示していきます。まず、経済状況の改善、実家問題への対処、そして介護サービスの利用を検討すること、そして何より相談者自身の心のケアを重視したアドバイスを行います。

1. 経済状況の改善:収入を増やし、支出を減らす

現在の収入では、介護費用や生活費を賄うのが難しい状況です。まずは、収入を増やす方法を検討しましょう。相談者様は正社員として働いていらっしゃいますが、残業や副業の可能性を探ってみるのも良いでしょう。また、兄様の収入も不安定なため、パートではなく、より安定した雇用形態への転職を支援することも重要です。ハローワークや転職サイトを活用し、スキルや経験を活かせる仕事を探しましょう。さらに、生活費の見直しも必要です。固定費である家賃や光熱費を削減できる方法がないか検討し、無駄な支出を減らす努力をしましょう。

具体的な方法として、家計簿をつけ、支出の内訳を把握することから始めましょう。不要なサービスの見直しや、節約術を学ぶことも効果的です。また、公的な支援制度の活用も検討しましょう。生活保護や介護保険制度、障害年金など、相談者様の状況に合った制度があれば、積極的に利用することをお勧めします。

2. 実家問題への対処:ごみ屋敷の清掃と整理

実家のごみ屋敷問題は、介護問題以上に深刻な問題です。まずは、ごみ屋敷の現状を把握し、清掃計画を立てましょう。ごみ屋敷の清掃は、専門業者に依頼するのが最も効率的です。複数の業者に見積もりを依頼し、費用対効果を比較検討しましょう。しかし、兄様の抵抗があるとのことですので、まずは兄様と話し合い、ごみ屋敷の現状と清掃の必要性を理解してもらうことが重要です。清掃業者への依頼について、兄様と合意形成を図ることが大切です。もし、合意形成が難しい場合は、地域包括支援センターや民生委員などに相談し、仲介を依頼するのも一つの方法です。

清掃と並行して、不要な物の整理も必要です。兄様の趣味の品についても、整理の必要性を丁寧に説明し、理解を得る努力をしましょう。必要最低限の物だけを残し、残りの物は処分するか、適切な場所に保管しましょう。整理収納アドバイザーなどの専門家の協力を得るのも有効です。

3. 介護サービスの利用:母への適切なケア

97歳のお母様の介護は、ご本人とご家族にとって大きな負担です。まずは、お母様の介護度を認定してもらうために、介護保険サービスの申請を行いましょう。要介護度に応じて、様々な介護サービスを利用できます。訪問介護、デイサービス、ショートステイなど、お母様の状態やご家族の状況に合わせて、最適なサービスを選びましょう。介護サービスの利用には、費用がかかりますが、介護保険制度を利用することで、自己負担額を抑えることができます。また、地域包括支援センターやケアマネージャーに相談することで、適切なサービス選びをサポートしてもらえます。

施設入所も視野に入れているとのことですが、お母様の意思を尊重することが大切です。施設入所については、お母様とじっくり話し合い、納得いくまで時間をかけて検討しましょう。施設選びも重要です。複数の施設を見学し、比較検討することで、お母様に最適な施設を選ぶことができます。施設見学の際には、施設の雰囲気やスタッフの対応、設備などを確認しましょう。

4. 相談者様の心のケア:過去のトラウマと未来への展望

相談者様は、過去の出来事からくる後悔や母への複雑な感情を抱えているようです。これらの感情を一人で抱え込まず、信頼できる友人や専門家などに相談することをお勧めします。カウンセリングや心の相談窓口などを利用し、心のケアを行うことで、前向きな気持ちを取り戻すことができます。過去の出来事を振り返ることで、自分自身を理解し、未来への展望を立てることができます。また、キャリアカウンセリングを受けることで、仕事へのモチベーションを高め、新たなキャリアプランを立てることも可能です。

50代という年齢は、人生の転換期でもあります。これまでの経験を活かし、新たな目標に向かって進んでいくことも可能です。介護問題や経済的な不安を抱えている状況ではありますが、諦めずに、一歩ずつ解決策を模索していくことが大切です。そして、自分自身を大切にし、心のケアを怠らないようにしましょう。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。

今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

5. まとめ:一歩ずつ、前向きに

介護問題、経済問題、そして過去のトラウマ…多くの困難を抱えている相談者様ですが、決して諦める必要はありません。この記事で提示した具体的な解決策を参考に、一歩ずつ問題に取り組んでいきましょう。そして、困難な状況の中でも、自分自身を大切にし、前向きな気持ちを持ち続けることが大切です。専門家や周囲の力を借りながら、未来への道を切り開いていきましょう。

経済的な不安を解消するためには、収入を増やす努力と支出の見直しが必要です。実家問題については、専門業者に依頼するなど、現実的な解決策を検討しましょう。お母様の介護については、介護保険サービスの活用や施設入所なども選択肢として検討し、お母様の状態やご家族の状況に合わせて最適なケアを考えましょう。そして、何よりも大切なのは、相談者様自身の心のケアです。一人で抱え込まず、信頼できる人に相談し、心の負担を軽減しましょう。

一人で抱え込まず、専門家のサポートを受けませんか?

複雑な状況だからこそ、専門家のアドバイスが必要な時もあります。AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの状況を丁寧に聞き、具体的な解決策を一緒に探します。仕事のこと、介護のこと、どんなことでも相談してください。

今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

まずはお気軽にご相談ください。

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ