search

努力は報われないと感じた時、どうすれば前を向いて進めますか?介護と仕事の両立、そして親の看取りを終えたあなたの心に寄り添うアドバイス

努力は報われないと感じた時、どうすれば前を向いて進めますか?介護と仕事の両立、そして親の看取りを終えたあなたの心に寄り添うアドバイス

努力は報われない 私の母は、元々うつ病を患っていましたが、12年前にアルツハイマー型認知症を発症して、自分の家が判らなくなり、その次に父のことが判らなくなりました。 その所為で、夜になると、警察へ電話したり家から脱走するようになりました。 基本的に父が1人で母を看ていたのですが、ある時、目を少し離した隙に、母が家を出てしまったのです。 田舎町なので夜9時にもなると真っ暗です。 母は隣の家とかに助けを求めに行ったようですが、運悪く車に当てられてしまい、転んだはずみに右脚の付け根の骨を骨折してしまい、救急車で病院に運ばれて手術となりました。 母は80歳をとうに越えていましたが、何とか手術を乗り越えましたが、病院に入院中にせん妄と認知症が進んでしまいました。 ベッドで暴れない様に縛りつけられて、家に帰りたいと泣き喚く母を不憫に思い、父が病院を説得して強引に母を家に連れて帰って来ました。 しかし、私も兄も遠方で仕事をしており、そうしょっちゅう実家に帰って介護を手伝うことは当初はできませんでした。 しかし、ある時、父が家の中で転んで腰を打って思うように動けない、頼むから助けてくれと連絡があり、私も大事な仕事があったんですが、そうも言っておられず。上司に訳を話して6ヵ月間の介護休暇をとって実家に帰ることにしました。 最初の頃は、リハビリの先生にも来てもらって、兎に角母が歩けるようにと色々ケアマネさんに頼んで紹介してもらいましたが、歳の所為か、あまり続かず、とうとう寝た切りになってしまいました。 そうこうしている内に、父の腰の調子はだいぶ良くなったのですが、父にも糖尿病と高血圧、黄斑編成症等の持病があり、父自身の病気も入院や手術等の治療が必要になりました。 そんな状態でも、どうにか頑張って一昨年、10年以上も続いた母の介護が終わり、看取り、お通夜、お葬式、香典返し、相続、三回忌、一周忌など一通り終わらせてやっと落ち着いて父も兄も私も自分の人生に戻れた訳ですが、今年のお正月に父は自宅の駐車場で転び、母と同じ部分を骨折して手術、入院となってしまいました。 父はここ半年くらい、ようやく元気になり、リハビリに通ったり、老人会のお友達とカラオケに行けるようになって、友達もできて嬉しそうでした。 その矢先に転んで骨折して入院手術となり相当ショックだったと思います。 父は88歳という年齢もあり、中々体力の戻らない現実にも苛立ちがあったと思いますが、母が入院した時にあまり人間らしく扱って貰えなかった事もトラウマであり、病院という所に不信感もあったようです。 入院して3日も経つとせん妄が出始めました。自分居る場所やなぜこんな所にいるのか判らなくなり、暴れてしまったようです。 夜中に病院から電話があり、慌てて朝を待って新幹線に乗り病院に駆けつけました。 それから日に日に悪くなるせん妄。病院でも対応できないと言われ、かなり離れた精神科の入院病棟のある病院を紹介されました。 しかし、その紹介された病院に行き色々と話を訊くとどうやら積極的に病気や怪我を治療するというよりターミナルケアに力を入れた病院だということが判りました。 どうしても解らないことがあります。父は本当に頑張って12年に及ぶ母の介護をやり遂げ看取り、キチンと母のお葬式まで頑張りました。 その父がどうしてこんなことになるのでしょう?高度経済成長期にモーレツサラリーマンとしてあっちこっちに転勤し、時に政情が不安定な外国へも行き家族の為に生きて来ました。 更に、母をしっかり看取り、余生を母を想い、自身も大好きな歌覚えることで常に脳を鍛えて、これから自分らしく生きようとした、その矢先に何でこんなことになるんでしょうか?神様も仏様もいないのでしょうか?あまりに父が可哀想で可哀想で、辛くて悔しいです。 あんなに頑張ったのに報われないなんて。

この質問には、深い悲しみと、長年の介護による肉体的・精神的疲労、そして「努力が報われない」という強い絶望感が滲み出ています。 ご両親の介護を経験された相談者の方の心情を察し、専門家として、寄り添いながら具体的なアドバイスをさせていただきます。 この文章では、介護経験による心の負担、そして今後の生き方について、具体的な解決策と、前向きに進むためのヒントを提示していきます。

1. 介護による心の負担とトラウマ

12年にも及ぶ介護は、想像を絶するほどの重労働と精神的ストレスだったはずです。特に、認知症を患う母の介護は、日常のあらゆる場面で困難が伴ったことでしょう。母の脱走、骨折、そしてせん妄…想像するだけでも心が痛みます。さらに、ご自身の仕事との両立、そして父親の介護と病気の対応…本当に大変な状況だったと思います。 ご自身が介護休暇を取得されたこと、そしてご家族で協力して介護を乗り越えられたことは、素晴らしいことです。しかし、その経験から生じる心の傷、トラウマは、簡単に消えるものではありません。

特に、病院での対応に不満を感じられたこと、そして父親の入院・転院の経緯は、大きなストレス要因となっていると考えられます。 「母が入院した時にあまり人間らしく扱って貰えなかった」というご経験は、病院への不信感だけでなく、ご自身も「人間らしくない扱い」をされるのではないかという不安につながっている可能性があります。 これは、介護者特有のトラウマであり、決して珍しいことではありません。

2. 「努力が報われない」という感情への対処法

「あんなに頑張ったのに報われない」という感情は、誰しもが抱きうるものです。特に、ご両親への長年の献身的な介護を経験された相談者の方にとっては、この感情はより一層強く、深く心に刻まれているでしょう。しかし、この感情に囚われ続けることは、ご自身の心身をさらに蝕む可能性があります。

まず、大切なのは、ご自身の努力を客観的に評価することです。12年間もの間、ご両親の介護に尽力されたことは、計り知れないほどの価値があります。それは、数字や結果として表れるものではありませんが、ご両親、そしてご家族にとって、かけがえのない、尊い時間だったはずです。 ご自身の努力を否定するのではなく、その努力を認め、感謝する気持ちを大切にしてください。

次に、ご自身の感情を否定しないことが重要です。悲しみ、怒り、悔しさ…これらの感情は、すべて自然な反応です。これらの感情を無理に抑え込もうとするのではなく、受け止め、表現することが大切です。信頼できる友人や家族、専門家などに話を聞いてもらうことで、心の負担を軽減することができます。

3. 今後の生き方を見つけるためのステップ

長年の介護から解放され、ようやく自分自身の人生を取り戻せる段階に差し掛かっているにも関わらず、父親の入院によって再び大きな困難に直面されています。この状況下で、どのように前を向いて進んでいけば良いのでしょうか。以下に具体的なステップを示します。

  • 専門家への相談: 精神科医やカウンセラーなどに相談することで、心のケアを受け、今後の生き方についてアドバイスを受けることができます。介護疲れやトラウマの克服に特化した専門家もいますので、積極的に利用することをお勧めします。 特に、ご自身の感情の整理、そして今後の生活設計について相談することで、より明確な方向性を見出すことができるでしょう。
  • ご自身のケアを優先する: 長年の介護で疲弊している身体と心を癒すことを最優先事項としてください。十分な睡眠、バランスの良い食事、適度な運動など、心身の健康を維持するための基本的なケアを怠らないようにしましょう。趣味や好きなことに時間を使うことで、心身のリフレッシュを図ることも重要です。
  • 新たな目標を設定する: 介護に費やした時間を惜しむのではなく、これからの人生に新たな目標を設定しましょう。仕事、趣味、人間関係…どんな目標でも構いません。目標を持つことで、前向きな気持ちを取り戻し、人生に活力を与えることができます。例えば、以前から興味があった資格取得に挑戦したり、新しい趣味を始めたりするのも良いでしょう。
  • サポートシステムを作る: 友人や家族、地域社会のサポートシステムを活用しましょう。一人で抱え込まず、周りの人に助けを求めることをためらわないでください。介護経験者同士の交流会に参加するのも、心の支えになるでしょう。
  • 父親のケアと向き合う: 父親の現状を受け止め、適切な医療・介護体制を整えることが重要です。病院との連携を密にし、父親の意思を尊重しながら、最善のケアを提供できるよう努めましょう。 必要であれば、ケアマネージャーやソーシャルワーカーなどの専門家の協力を得ることも検討してください。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。

今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

4. 「報われる」とは何か?

最後に、重要な視点として「報われる」とは何かを考えてみましょう。 ご自身の努力は、必ずしも目に見える形で報われるとは限りません。しかし、ご両親への献身的な介護は、ご両親の人生に、そしてご自身の心に、計り知れないほどの深い意味と価値を与えたはずです。 「報われる」とは、必ずしも物質的な成功や目に見える成果だけを意味するものではありません。 ご自身の経験から得た学び、そして成長こそが、真の「報い」と言えるのではないでしょうか。

ご自身の努力を認め、感謝し、そしてこれからの人生を前向きに歩んでいくことが、ご自身への最大の「報い」となるでしょう。 辛い経験から得た知恵と強さを活かし、これからの日々を大切に過ごしてください。

5. まとめ

長年の介護、そして父親の病気と、非常に辛い経験をされてきたことと思います。 しかし、ご自身の努力は決して無駄ではありませんでした。 今、感じている悲しみや悔しさは、すべて真摯に向き合うべき感情です。 専門家のサポートを受けながら、ご自身の心と身体を癒やし、新たな目標を見つけて、前向きに進んでいきましょう。 そして、ご自身の経験を活かし、他の人々を支える存在になることも、一つの「報い」となるかもしれません。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。

今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ