search

半日リハデイ相談員として、利用者様の命を守るためにできること~後悔を繰り返さないための具体的な行動指針~

半日リハデイ相談員として、利用者様の命を守るためにできること~後悔を繰り返さないための具体的な行動指針~

半日リハデイ相談員。こんなときどうされますか?以前の半日リハデイで相談員をしていたときの体験です。7年前のことですが、未だに後悔をしています。結論から言うと、ある女性利用者がご自宅で脱水症で亡くなってしまったことを防げなかったのかということについてです。その方は週1回(要支援1)通所されていて、認知症なし、独居で唯一の介護者は歩いて10分のところに住むアクの強い妹様。亡くなる2ヶ月前、通所時に言動の異変を感じたのでCMと妹様に報告。水分の摂り方や体重変化、聞き取った生活内容より、脱水の可能性があるのではないかとお伝え。通院もできていない。週を重ねるごとに重症化。命の危険性があると思いCMと妹様に都度報告。亡くなる1ヶ月前まで通所。CMと妹様の反応がいまいちなのでこちらから本人に出欠確認というていで電話をこまめにいれる。亡くなる1週間前、妹様より「年寄りなんだからボケるのは当たり前。このままでよい!」と憤慨され、以降連絡は控える。CMには様子を見に行ってほしいと伝え続ける。「行ってきたよ〜元気だった〜」と言うのでそれ以上動けず(死後、嘘と判明)。長文で申し訳ないですが、つまりCMは様子を見に行ったと言い、このまま様子を見るとの判断、妹様はこのままでよいとの意見。1サービスの私にはこれ以上出方が分かりませんでした。71歳、元々大きな疾患もなく脱水症で亡くなってしまったこの女性をどういった立ち回りで救えたのだろうかと思います。皆さんはどうされますか?ちなみに結局ご遺体の発見はうちのデイの職員でした。慌てて妹様とCMから電話があり、それまでのいい加減な対応には触れず無理に明るく振る舞うような感じでした。やり切れなかったです。甘えですが、きつい言葉は今の私には受け止めきれないかと思います。どうかよろしくお願いします。

この質問は、介護現場で働く相談員の方々が抱える、倫理的な葛藤と、具体的な行動指針の模索を浮き彫りにしています。高齢者のケアにおいて、利用者様の命と尊厳を守るためには、どのような対応が適切なのか、そして、医療機関やケアマネージャーとの連携をどのように深めていくべきなのか、具体的な事例を通して深く掘り下げていきます。本記事では、相談員の立場から、この辛い経験を教訓に、今後の対応を改善するための具体的なステップと、医療・介護連携の重要性について解説します。 さらに、同じような状況に直面した際に、どのように判断し、行動すれば良いのか、チェックリスト形式で分かりやすくご紹介します。

1. 事態を把握し、迅速な情報共有と記録の重要性

まず、利用者様の異変を察知した段階で、その状況を正確に把握することが重要です。 今回のケースでは、利用者様の言動の変化、水分摂取量の減少、体重減少、通院状況など、脱水症状を示唆する複数の兆候がありました。これらの情報を、正確に記録し、ケアマネージャー(CM)と共有することが不可欠です。 記録には、具体的な日時、観察内容、対応内容、そしてCMやご家族との連絡内容を詳細に記載しましょう。これは、後々の責任追及や、改善策の検討において重要な証拠となります。 記録は、客観的な事実を淡々と記述し、感情的な表現を避けることが重要です。

2. ケアマネージャーとの連携強化:積極的な情報伝達と協働

ケアマネージャーは、利用者様のケアプラン作成や、医療機関との連携を担う重要な役割を担っています。 今回のケースでは、相談員の方からCMへの情報伝達が不十分であった可能性があります。 命に関わる可能性のある情報を伝えたら、CMの反応が芳しくなくても、その後も継続して状況を伝え、共有する必要があります。 単に「報告した」だけでなく、「この状況では、利用者様の命に危険が及ぶ可能性がある」と、具体的な懸念を伝え、CMと共に解決策を模索する姿勢が重要です。 定期的な連絡を取り合い、情報共有の頻度を高めることで、より迅速な対応が可能になります。 また、CMとの連絡方法を明確化し、緊急時の連絡体制を事前に確認しておくことも重要です。 例えば、電話だけでなく、メールやFAXなども活用し、記録を残すようにしましょう。

3. ご家族とのコミュニケーション:信頼関係構築と丁寧な説明

ご家族とのコミュニケーションは、利用者様のケアにおいて非常に重要です。 今回のケースでは、妹様の反応が芳しくなかったため、連絡を控えるという判断がなされましたが、これは必ずしも適切な対応とは言えません。 ご家族の意見を尊重しつつ、利用者様の状況を丁寧に説明し、理解を得る努力が必要です。 妹様の「年寄りなんだからボケるのは当たり前」という発言は、介護疲れや、利用者様への理解不足からくる発言である可能性があります。 このような発言に対しても、感情的に反論するのではなく、妹様の気持ちに寄り添いながら、利用者様の現状を分かりやすく説明することが大切です。 例えば、「妹様もご心配されていると思いますが、利用者様の状態は深刻で、医療機関での診察が必要かもしれません」といったように、具体的な説明を加えることで、妹様の理解と協力を得やすくなります。 また、ご家族とのコミュニケーション記録も、同様に詳細に記録しておきましょう。

4. 医療機関との連携:早期の受診勧奨と適切な医療介入

脱水症状は、放置すると命に関わる危険性があります。 利用者様の状態が悪化しているにも関わらず、通院できていない状況は、非常に深刻です。 相談員は、積極的に医療機関への受診を勧める必要があります。 CMと連携し、医師の診察を受けさせ、適切な医療介入を受けるように促しましょう。 受診を勧める際には、利用者様の状態を具体的に説明し、受診の必要性を明確に伝えなければなりません。 また、ご家族が受診を拒否した場合でも、CMや医師と連携し、説得を試みるなど、あらゆる手段を講じる必要があります。 必要に応じて、地域包括支援センターや、高齢者虐待相談窓口などに相談することも検討しましょう。

5. 自身の限界を認識し、専門機関への相談を検討する

相談員は、万能ではありません。 今回のケースのように、状況が複雑化し、自身の判断だけでは対応できない場合、専門機関に相談することが重要です。 医療機関、ケアマネージャー、地域包括支援センター、高齢者虐待相談窓口など、それぞれの専門機関に相談することで、より適切なアドバイスや支援を受けることができます。 自身の限界を認識し、専門家の力を借りることをためらわないことが、利用者様の命を守る上で非常に重要です。

6. 後悔を繰り返さないためのチェックリスト

同じような状況に直面した際に、適切な対応ができるように、以下のチェックリストを作成し、活用しましょう。

後悔を繰り返さないためのチェックリスト

  • 異変の兆候を正確に記録しているか? (日時、観察内容、対応内容、連絡内容など)
  • ケアマネージャーに状況を報告し、共有しているか? (頻度、内容、記録)
  • ご家族と丁寧にコミュニケーションを取っているか? (状況説明、理解度、協力体制)
  • 医療機関への受診を勧めているか? (具体的な理由、対応、記録)
  • 自身の限界を認識し、専門機関への相談を検討しているか? (相談窓口、相談内容、記録)
  • 定期的な研修や勉強会に参加し、知識・スキルの向上に努めているか?

7. まとめ

今回のケースは、介護現場で働く相談員にとって、非常に辛い経験ですが、貴重な学びの機会でもあります。 この経験を教訓に、より良いケアを提供するためには、情報共有の徹底、医療・介護機関との連携強化、ご家族との信頼関係構築、そして自身の限界を認識することが重要です。 チェックリストを活用し、日頃から意識的に行動することで、同じような悲劇を繰り返さないよう努めましょう。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。

今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ