search

80代父の腹部大動脈瘤、手術の決断をサポート!専門医が解説するQ&A

80代父の腹部大動脈瘤、手術の決断をサポート!専門医が解説するQ&A

80代の父について腹部大動脈瘤の手術をするかどうかについての相談です。父(82才)がCT検査の結果、腹部大動脈瘤とわかりました。コブの大きさは現在48mmで、これから数カ月毎にコブの大きさを測定するとのことです。私は長女です。母は他界しています。次回の数カ月後の検査結果次第では、コブが50mmを超えた場合、手術を実施するかしないかを、本人と家族に判断を委ねられるようです。ネットや本を見て、手術をする場合のメリットデメリットも概要はわかりましたが、家族では手術をした方が良いのかどうかの判断が難しいため、医者として父の状態ではどちらがいいと思うかアドバイスをしてほしいのですが、父の場合、今の時点ではどちらがいいのか丁度悩ましいところのようです。父は82才としては電車で1人で外出するなどまたまだ元気ですが、血圧を抑える薬だけは飲んでいます。私が本や腹部大動脈専門病院のネット情報等を見る限り、高齢であっても父のように元気なのであれば、コブが破裂し亡くなる心配やリスクをなくすために、手術のリスクはあっても早めに手術をした方がいいのではと思いました。開腹手術ではなくカテーテル手術ができるのかはまだ医者に聞いてはいませんが、もしカテーテル手術ができるならなおさらそう思いました。昔は50mm以上で手術有無の判断をしていたが、今は手術の技術も進歩して45mm以上で手術を検討するという記載も腹部大動脈専門病院等のネット情報にはありました。また、・手術のリスクはコブの場所や大きさにもよりますが1~数パーセント・コブが破裂せずに5年後に生存した割合はコブが50mmの場合は80%、55mm以上の場合は20%という記載も本にはあり、今、父が83才ですのでコブが50mmのままで仮に5年後の88才まで生きるとした場合、次回の検査結果にもよりますが、手術をしなくても80%は大丈夫だと考えると、もしかしたら手術をしなくてもいいのかもとも思えて来たりもします。父自身は手術をして寝たきりや痴呆になったケースを心配して、手術にはいまいち乗り気ではない感じがありますが、もし、医師が明確に手術をすすめてくれたら医師に従うと思います。大事なことですので、今の医者が専門家として、どうすればいいのかアドバイスをできないということであれば、今の医者からCT画像をもらい、セカンドオピニオンを腹部大動脈瘤の専門病院で私が聞いてもいいとも思っています。その人毎に状況は違うということは理解していますが、手術についての家族での判断が難しいことから、専門知識がある方、80代で腹部大動脈瘤の手術をされた方、しないという選択をされた方を家族にもたれている方等からの経験談、コメント等があればお聞かせいただければと思います。よろしくおねがいします。

この記事では、80代のご高齢の父親の腹部大動脈瘤手術の是非について、ご家族の立場から悩まれている方のために、医学的な知見と、ご高齢者の手術における考慮すべき点、そしてご家族が意思決定を行う上でのサポートとなる情報を提供します。手術のメリット・デメリット、代替案、そして専門家への相談方法まで、網羅的に解説していきます。

1. 腹部大動脈瘤手術のメリットとデメリット

まず、腹部大動脈瘤手術のメリットとデメリットを整理しましょう。 手術の決定は、個々の状況、特に年齢や健康状態、瘤の大きさ、そして患者さんの希望を総合的に考慮して行われるべきです。

メリット

  • 大動脈瘤破裂のリスク軽減:これは最も重要なメリットです。破裂すれば命に関わる緊急事態となるため、手術によって破裂リスクを大幅に低減できます。特に、瘤のサイズが大きくなるほど破裂リスクは高まります。
  • 生活の質(QOL)の向上:手術によって破裂の不安から解放され、より安心して日常生活を送れるようになります。これはご高齢の方にとっても重要な要素です。精神的な負担が軽減されることで、生活の質が向上する可能性があります。
  • 生存期間の延長:統計的には、手術を受けた方が生存期間が延びる傾向があります。ただし、これはあくまで統計であり、個々の患者さんの状況によって異なります。

デメリット

  • 手術に伴うリスク:高齢者では、麻酔や手術による合併症のリスクが高まります。心臓や肺、腎臓などに問題を抱えている場合は、特に注意が必要です。出血、感染症、血栓症などが考えられます。
  • 術後の回復期間:手術後には、一定期間の入院とリハビリが必要になります。高齢者では、回復に時間がかかる場合もあります。術後の痛みや不自由さなども考慮する必要があります。
  • 寝たきりや認知症のリスク:ご心配されているように、手術によって寝たきりや認知症になるリスクはゼロではありません。しかし、これは手術そのものによるリスクというよりも、高齢者における術後の合併症や、元々持っていたリスク要因が重なる可能性が高いことを示しています。適切な術前・術後のケアによって、このリスクを最小限に抑える努力が可能です。
  • 経済的な負担:手術には高額な費用がかかる可能性があります。健康保険の適用範囲や、自己負担額などを事前に確認しておく必要があります。

2. 80代における手術の特殊性

80代での手術は、若い世代と比べてリスクが高まるのは事実です。しかし、それは手術自体が危険というよりも、高齢に伴う体の機能低下や、他の疾患との併存などがリスク要因となります。 ご質問にあるように、お父様は82歳にしては非常に元気とのこと。これは重要な情報です。 年齢だけで手術を諦めるのではなく、現在の健康状態を正確に把握し、リスクとベネフィットを総合的に評価する必要があります。

具体的には、以下の点を医師とよく話し合うことが重要です。

  • 心臓、肺、腎臓などの機能:これらの臓器の機能が低下していると、手術のリスクが高まります。精密検査で機能を評価してもらう必要があります。
  • その他の疾患の有無:糖尿病、高血圧、脳血管疾患など、他の疾患があると手術のリスクが高まります。これらの疾患の管理状況も重要です。
  • 手術方法:開腹手術とカテーテル手術のどちらが適しているか、医師とよく相談しましょう。カテーテル手術は侵襲が少なく、回復が早い傾向がありますが、適用できるケースは限られています。
  • 術後のリハビリ体制:ご自宅での介護体制、リハビリ施設の利用など、術後の生活をどのようにサポートできるかを事前に計画しておく必要があります。

3. セカンドオピニオンの重要性

ご自身でセカンドオピニオンを求めようと考えていることは、非常に賢明です。特に、腹部大動脈瘤は専門性の高い分野であり、複数の医師の意見を聞くことで、より客観的な判断ができます。 主治医からCT画像データなどを提供してもらい、腹部大動脈瘤の専門病院を受診することをお勧めします。 専門医は、最新の治療法やリスク評価について詳しい情報を提供し、ご家族の不安や疑問に丁寧に答えてくれるでしょう。

4. 家族としての意思決定

最終的な決定は、お父様ご自身が行うべきです。しかし、ご家族として、お父様の意思を尊重しつつ、最善の選択をサポートすることが重要です。 そのためには、以下の点を意識しましょう。

  • お父様の希望を丁寧に聞き取る:手術に対する不安や希望を、じっくりと時間をかけて聞き取りましょう。焦らず、お父様の気持ちに寄り添うことが大切です。
  • メリット・デメリットを分かりやすく説明する:医学的な専門用語を使わず、分かりやすい言葉で説明しましょう。資料や図表などを活用するのも効果的です。
  • 複数の医師の意見を比較検討する:セカンドオピニオンは、異なる視点からの意見を得るのに役立ちます。複数の意見を比較検討することで、より客観的な判断ができます。
  • ご家族で話し合い、合意形成を目指す:ご家族で話し合い、それぞれの意見を尊重しながら、合意形成を目指しましょう。感情的な対立を避け、冷静に議論することが大切です。

5. 手術以外の選択肢

手術だけが選択肢ではありません。瘤のサイズや成長速度によっては、定期的な経過観察を選択することも可能です。 定期的なCT検査で瘤の成長を監視し、急激な成長や破裂の兆候が見られた場合に手術を検討する「経過観察」という選択肢もあります。 この場合も、医師との綿密な連携が不可欠です。

経過観察を選択した場合でも、定期的な検査で瘤の状態を把握し、必要に応じて迅速に手術に切り替えられるように準備しておくことが重要です。 また、生活習慣の改善(禁煙、減塩、適度な運動など)も、瘤の成長を抑制する上で有効な手段となります。

まとめ

80代での腹部大動脈瘤手術の決定は、年齢や健康状態、瘤の大きさ、そして何よりご本人の意思を総合的に考慮した上で、慎重に行う必要があります。 この記事で紹介した情報を参考に、医師とよく相談し、ご家族で話し合って、最善の選択をしてください。 そして、どんな選択をしても、その選択を後悔しないように、十分な情報収集と、ご家族の支えが大切です。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。

今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

※この記事は一般的な情報提供を目的としており、医学的なアドバイスではありません。具体的な治療方針については、必ず医師にご相談ください。

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ