search

病院の医療ミスと対応への不満:医療訴訟の検討と具体的な対応策

病院の医療ミスと対応への不満:医療訴訟の検討と具体的な対応策

入院中の病院側の行動について質問です。今年の7月に家族をある病院で看取りました。入院中の様々な出来事により、病院に対して説明を求めている状況です。いくつか気になる点がございますので、詳しい方がいらっしゃれば、ご回答お願いします。1回目入院34日間(この間は別の病院に転院しオペ)、2回目8日間(この間は一旦退院し自宅に戻っています)、3回目31日間(在宅生活が難しく再入院となりそのままお看取り)。①34日間の入院中、体調の問題はあったにしろ、『病院側の体制』が整っていないと言う説明で入浴が1回のみ。入浴できないのであれば、着替え、体拭きは行って欲しいと要望するも、行った形跡はなし。リハビリパンツやパットの残数が減っていなかった。本人もやってもらってないと話す②ナースコールを鳴らしても訪室しない。③入院時の同意書(ガンが見つかった場合、誰に告知するかと言う内容のもの)家族のみにチェックをつけていたのにも関わらず、医師が家族に説明する前に本人に告知を行った。後ほど指摘するも同意書の内容について把握していない④看護師が高圧的。要望や質問に対して常に高圧的かつ専門用語を並べてくるため、素人には理解出来ず、甘んじて受け入れるしかない状態。家族の中に医療従事者がいることを病院側が知った途端、その医療従事者にだけ丁寧な説明。⑤内服薬の紛失+重複投与未遂⑥病棟全体の情報共有力の低さ他にも数多くありますが、大まかに上記のことがありました。様々な病気を繰り返しては、自身の気持ちの強さもあり乗り越えて来た人でしたが、ガン告知をされてから、生きる希望を無くし、家族目線でどんどんと元気がなくなっていたように感じます。あの時、告知の方法がまた違えば、元気になっていたかは分かりませんが、まだ頑張っていられたんじゃないかな。と思ってしまいます。病院のご意見箱に6点を簡潔にまとめ投書するも返答なく、こちらから電話をかけると、ヘラヘラとした対応。その後、2度話し合いの場を設けましたが、どちらも準備不足、言い訳に言い訳を重なる、こちらの発言に被せて反論してくるなど不誠実と思わざるを得ない対応でした。故人は返って来ませんが、このまま黙ってはいられません。どこに落とし所をつけるのが良いとおもいますか?乱文失礼しました。

ご家族の看取り、そして病院対応へのご不満、心よりお悔やみ申し上げますとともに、お気持ちお察しいたします。ご記載いただいた内容は、医療ミスや不適切な対応の可能性があり、決して黙って過ごすべきではありません。 このQ&Aでは、ご家族の体験に基づき、医療訴訟の検討、病院への再交渉、そして今後の対応策について、具体的なステップを踏まえてご説明します。

1. 起こった問題の整理と証拠の収集

まず、ご指摘いただいた問題点を整理し、それぞれの事実に対応する証拠を収集することが重要です。具体的には以下の通りです。

  • ① 入浴・着替え・体拭き: 入院記録、看護記録、リハビリパンツ・パットの使用記録などを確認し、病院側の説明と食い違う点を明らかにします。ご家族の証言も重要な証拠となります。
  • ② ナースコールへの対応: ナースコールの記録があれば、その時間と対応状況を照合します。ご家族が記録を取っていた場合、その記録も証拠となります。もし記録がない場合でも、ご家族の証言は重要です。
  • ③ 告知に関する同意書: 同意書のコピーを保管し、医師の告知方法と食い違う点を明確にします。医師の証言と照合する必要があります。
  • ④ 看護師の対応: 看護師とのやり取りを記録に残しておきましょう。日付、時間、発言内容などを詳細に記録することで、客観的な証拠となります。
  • ⑤ 内服薬の紛失・重複投与未遂: 薬剤管理記録を確認し、紛失や重複投与未遂の事実を明らかにします。もし、薬剤師からの説明があれば、その内容も記録に残しましょう。
  • ⑥ 情報共有力の低さ: 複数の医師や看護師とのやり取りで、情報伝達の不備を具体的に示せる証拠を集めましょう。例えば、異なる医師から矛盾した説明を受けた場合などは、その記録が重要です。

これらの証拠は、今後の交渉や訴訟において非常に重要な役割を果たします。可能な限り詳細に記録し、保管しておきましょう。

2. 病院への再交渉

証拠を収集した上で、改めて病院側に改善を求める交渉を行うことをお勧めします。この際、弁護士に相談し、法的観点からのアドバイスを得ることを強く推奨します。弁護士は、交渉の進め方や主張すべき点を明確に示し、より効果的な交渉を支援してくれます。

交渉の際には、感情的にならず、客観的な事実と証拠に基づいて冷静に主張することが重要です。また、具体的な改善策を提示し、病院側との合意を目指しましょう。

3. 医療訴訟の検討

病院側との交渉がうまくいかない場合、医療訴訟を検討する必要があります。医療訴訟は複雑で時間のかかる手続きですが、ご家族の権利を守るためには必要な手段です。弁護士に相談し、訴訟のメリット・デメリットを十分に理解した上で、適切な判断を下しましょう。

医療訴訟では、医療過誤の証明が重要になります。そのため、前述の証拠収集が不可欠です。弁護士は、証拠の収集・整理、訴状の作成、裁判への対応など、訴訟手続き全般をサポートしてくれます。

4. 精神的なケア

このような辛い経験の後、精神的なケアは非常に重要です。ご自身やご家族のメンタルヘルスに配慮し、必要であればカウンセリングやサポートグループなどを活用しましょう。

専門家のサポートを受けることで、心の負担を軽減し、今後の生活を前向きに送るための力となります。

5. まとめ

ご家族の体験は、医療現場における問題点を浮き彫りにするものです。病院側の対応に納得できない場合、決して諦めないでください。弁護士に相談し、適切な対応策を選択することで、ご家族の尊厳と権利を守り、今後の医療現場の改善に繋げることが出来るかもしれません。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。

今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

※本記事は一般的な情報提供を目的としており、医療・法律的なアドバイスではありません。具体的な対応については、専門家にご相談ください。

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ