search

中学受験を控えた息子、やる気と成績アップの両立に悩むお母さんへのアドバイス

中学受験を控えた息子、やる気と成績アップの両立に悩むお母さんへのアドバイス

至急!! 来年2025年 受験生になる中学2年生の息子の事で、悩んでいます!! 小2から公文、小4から集団塾(臨海セミナー)英語と数学の2科目 に通いました。 塾について行けず、成績が上がるどころか下がりました。 このままではマズイ!と思い個別指導(1対2) 英・数を週2回通ってます。 先月、三者面談の時におおよそで、現在の偏差値を聞いたら42〜43程度と担任の先生から言われました。 来年(2025年)の春には中学3年で受験生になる為、親としても焦り、息子に「塾代が毎月4万近いし、冬季講習も7万近くかかっているので、 最後のチャンスとして通塾する覚悟があるなら、真剣に勉強し、1日1時間は自学で頑張っていける?」と聞いたら、本人も「やる!!」と約束したのですが、いまだ冬季講習も、延期にしたまま、塾に行っていません!! 一切勉強する気なしです。 1日なにしてるか?と言えば、寝ると食べる以外はスマホをいじって終わりです。 塾はやる気になった時にだけ行き、乗り気にならない時は休むと言っています。 旦那は、何も考えていないで、「まだ受験とか考えるのが早すぎるから、かわいそう」などと、言って呆れてます。 大金をゴミ箱に捨てている感覚になります。 私は「やる気ないなら塾やめろ!」と怒りましたが、やる気があるから辞めない!! と言ってきます。 後、字が強烈に汚く雑で親でも読めません。 注意しても、全く響かないです。 偏差値40辺りでは、行ける高校すらなさそうで、どうしたら本人がやる気になるか? 何か良い方法はないでしょうか? 私は産後うつから、まだ治らず、、 むしろ悪化して寝たきりです。 どなたかアドバイス、厳しいアドバイスでも良いのでご教示いただけたら幸いです! 宜しくお願い致します。補足不良とかではない、部活もバスケを真面目にやっている息子です!

この記事では、中学2年生のお子さんを持つお母様、特に受験を控えたお子さんのやる気を引き出し、成績向上を目指すための具体的な方法を、キャリアコンサルタントの視点からご提案します。 お子さんの現状、お母様の精神的な負担、そしてご家庭全体の状況を考慮し、段階的なアプローチと、具体的な行動計画を提示することで、解決策を見つけるお手伝いをいたします。 単なる勉強方法だけでなく、お子さんとのコミュニケーション、ご自身のメンタルヘルス、そしてご家庭全体のサポート体制についても触れていきます。

1. 現状の分析と課題の明確化

まず、お子さんの現状を整理してみましょう。偏差値42~43、塾には行ったり行かなかったり、勉強はほとんどせずスマホばかり…と、現状は決して楽観視できるものではありません。しかし、バスケ部活動に真面目に取り組んでいるという点から、完全にやる気のない状態ではない可能性も考えられます。 問題は、その「やる気」が勉強に向いていないこと、そして、そのやる気を維持・転換させるための適切なサポートが不足している点にあると考えられます。

課題は大きく分けて3つあります。

  • 学習意欲の欠如:勉強への興味・関心が薄く、継続的な学習習慣が身についていない。
  • 学習方法の非効率性:塾の授業内容を理解できていない、または、学習方法が適切でない可能性がある。
  • 親子関係の悪化:お母様の産後うつ、そして塾の費用問題など、家庭環境が学習意欲に悪影響を与えている可能性がある。

2. お子さんとの効果的なコミュニケーション

「やる気ないなら塾やめろ!」という発言は、お子さんにとって逆効果だった可能性が高いです。 反抗期でもある年齢を考慮すると、親からの命令は、かえって反発を招くでしょう。 まずは、お子さんの気持ちを理解することから始めましょう。 なぜ勉強にやる気がないのか、何が楽しくてスマホばかり触っているのか、じっくりと話を聞いてみましょう。 聞く際には、非難するのではなく、共感する姿勢が大切です。 例えば、「最近、塾がつまらないと感じているの?どんなところが難しいの?」といったように、具体的な質問を投げかけることで、お子さんの本音を聞き出すことができます。

また、お子さんの強みであるバスケ部活動に焦点を当て、勉強との関連性を示すのも効果的です。 「バスケで活躍するためには、戦略を立てたり、チームワークを考えたりする必要があるよね。勉強も同じで、目標を設定して計画的に取り組むことが大切なんだ」といったように、共通点を見つけることで、勉強への抵抗感を減らすことができます。

3. 学習方法の改善と目標設定

個別指導塾に通っているにも関わらず成績が上がらないということは、現在の学習方法に問題がある可能性があります。 塾の先生と相談し、学習内容や方法を見直してみましょう。 単に問題を解くだけでなく、理解を深めるための工夫が必要かもしれません。 例えば、図解やノート作り、アウトプットを重視した学習方法を取り入れるなど、お子さんに合った学習スタイルを探ることが大切です。 また、目標設定も重要です。 漠然と「良い高校に行きたい」ではなく、「〇〇高校に合格したい」「〇〇点を取る」といった具体的な目標を設定することで、学習意欲を高めることができます。

さらに、スマホの利用時間を制限することも検討しましょう。 勉強時間とスマホ利用時間を明確に区別し、勉強時間中はスマホを触らないルールを作るなど、具体的な行動計画を立て、お子さんと一緒に実行していくことが重要です。 この際、お子さんの意見も聞き入れ、合意形成を図ることが大切です。 例えば、週末に一定時間スマホを使用することを許可するなど、柔軟な対応も必要です。

4. 家庭環境の改善とご自身のケア

お母様の産後うつは、お子さんにも影響を与えている可能性があります。 ご自身のメンタルヘルスのケアは、お子さんのサポートと同様に重要です。 産後うつの治療は、専門医の診察を受け、適切な治療を受けることが不可欠です。 ご家族や友人、または専門機関のサポートを受けながら、ゆっくりと回復を目指しましょう。 また、ご家庭内での役割分担を明確にし、ご主人にもお子さんの学習サポートを協力してもらうように働きかけましょう。 お子さんの問題を一人で抱え込まず、ご家族全体で解決策を探ることが大切です。

字が汚いことについても、厳しく注意するのではなく、字を書く練習を一緒にしたり、褒めるなど、ポジティブなアプローチを心がけましょう。 字の練習は、集中力や忍耐力を養う良い機会にもなります。

5. 具体的な行動計画

以下に、具体的な行動計画の例を示します。

  • 今週:お子さんとじっくり話し合い、勉強への抵抗感やスマホ依存の原因を明らかにする。 塾の先生と学習方法について相談する。
  • 来週:お子さんと一緒に、具体的な学習計画(目標、スケジュール、学習方法)を作成する。 スマホ利用時間を制限するルールを設ける。
  • 来月:学習計画を実行し、定期的に進捗状況を確認する。 必要に応じて、学習方法や計画を修正する。 ご自身のメンタルヘルスのケアを継続する。

この計画はあくまでも例なので、お子さんの状況に合わせて柔軟に変更してください。 重要なのは、お子さんと協力し、継続的に努力していくことです。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、お子さんとのコミュニケーションや学習方法、そしてお母様のメンタルヘルスなど、ご家庭の状況はそれぞれ違います。AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な解決策を一緒に考え、お子さんの学習サポートについてもアドバイスします。

今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

6. まとめ

お子さんのやる気を引き出し、成績を向上させるためには、お子さんとの良好なコミュニケーション、適切な学習方法の選択、そして家庭環境の整備が不可欠です。 焦らず、段階的に取り組むことで、必ず良い結果が得られるはずです。 そして、お母様ご自身のメンタルヘルスのケアも忘れずに行いましょう。 一人で抱え込まず、ご家族や専門家のサポートを活用しながら、お子さんと一緒に未来を切り開いていきましょう。

この記事が、少しでもお母様のお役に立てれば幸いです。

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ