search

70代母の急激な体調悪化…セカンドオピニオンは必要?専門医が解説する高齢者の肺炎と腎機能障害

70代母の急激な体調悪化…セカンドオピニオンは必要?専門医が解説する高齢者の肺炎と腎機能障害

医療関係、病気にお詳しい方 出来るだけ至急にお答えいただけると助かります。 ご質問内容を先に言いますと 現状で母は助かるのか。(はっきりお願いいたします。 また、セカンドオピニオンを考えたほうがいいのか。です 母70代、5年前くらいから軽度の糖尿病、高血圧を持っております。 また2022年に胃がんの手術(ステージ2)をしており三分の二を摘出しました。 12月14日までは知人とランチなど行ける状態でしたが、急に体調崩し18日以降は 座っていても良く睡眠をとってしまい、また、食欲もなく、身体全身が痛いみたいで声も小声、1人では歩けずトイレにもいけない状況になってしまいました。また、18日くらいからたまにですが話がかみ合わなく、物忘れなども感じました。 今月の12月16日くらいに体調が一気に悪くなり 17日 係りつけの内科で受診~早めに大きい病院で診てもらってとのことで紹介状を書 いていただきました。 18日 紹介された病院へ行きました。 血液、尿、レントゲン、痰の検査をしました。 処方 抗生物質 ラスビック錠75mg クレアチニン数値1,27 この時肺炎の疑いがあり、菌が体内の臓器(腎臓、肝臓、心臓)に悪さをしている かも。とのことでした。 20日 次に予約したのは26日でしたが母の状態が変わらず心配の為診察 血液、レントゲン、CT 検査を行いました。 処方 抗生物質 オーグメンチン配合錠250rs アモキシシリンカプセル250mg クレアチニン数値1,93 腎臓が悪くなってきているが他の数値は少しですが良くなっているとのこと。 この抗生物質は腎臓に影響ありますが98%の方が平気で 食事1000カロリー、水分1,5Lくらいを守ってくださいといわれました。 その日から言われた通り食事、水の容量をまもって母には結構頑張ってもらい 口に入れる様にしてました。 また、肺の両方に水が溜まっていましたので片方の多い方の水を抜いてもらいました。 肺水は黄色かったので菌がいるとのことでした。(見せて頂きました) 23日 クレアチニン数値3,28 抗生物質が時間かかるのは調べて分かっていましたが やはり、体調が変わらないので病院に相談し診察へ行きました。 血液、レントゲン、心臓エコーを検査していただきました。 薬が合わなく大幅に上がってしまいましてクレアチニン数値が3,28まで上がっていて 透析を行いますといわれ、また、結核の恐れありとのことで個室+面会できないとのことで緊急入院しました。 一応流れではこの様な感じです。 そこで ほぼ寝たきりで意識がもうろうとしている母は大丈夫なのでしょうか? 弱っていく姿、痩せていく姿を見ていると胸が痛くて辛いです。 また、セカンドオピニオンを考えた理由としては20日から腎臓の〇〇〇数値が大幅に 上がり、薬が合わなかったですねと他人事の様に話されたことと母は食欲不振の状態で 頑張ってカロリー、水分をとっていたのにこの結果となったこと。 担当医師が入院時にぶっちあげここの食事はまずいけど食べてもらわないとといってたこと。母は本当に弱っており食欲がなく家でも家族の者がスプーンで口まで持って行き「がんばろ」っていって食べてもらう感じだったのでです 現在、痰、肺水、結核は検査中とのことです。 お詳しい方いましたら私が考えすぎなのでしょうか? また、何でもいいのでアドバイス、ご伝授願います。

はじめに:70代女性の急激な体調悪化とセカンドオピニオンの必要性

70代のお母様、ご心配ですね。 急激な体調悪化、特に高齢者の肺炎と腎機能障害の疑いがある状況は、非常に深刻です。 ご質問にある「現状で母は助かるのか?」「セカンドオピニオンは必要なのか?」というご不安は、ご家族として当然の気持ちです。この記事では、医療専門家の視点から、お母様の状況を分析し、セカンドオピニオンを含む具体的なアドバイスを提供します。 まず結論から申し上げますと、現状の情報だけでは予後を断定することはできませんが、セカンドオピニオンの取得を強くお勧めします。

お母様の病状の整理と分析

お母様の病状を整理すると、以下の点が懸念されます。

* **急激な体調悪化:** 12月14日までは比較的元気だったのに、18日以降は寝たきり状態になり、食欲不振、全身痛、意識もうろうといった症状が出現しています。これは、何らかの重篤な病気が進行している可能性を示唆しています。
* **肺炎の疑い:** 肺に水が溜まっており、黄色い肺水(膿)が見られたことから、細菌性肺炎の可能性が高いです。 高齢者は肺炎になりやすく、重症化しやすいという点も考慮する必要があります。
* **腎機能障害:** クレアチニン値が急激に上昇しており、腎機能の悪化が顕著です。 抗生物質の副作用の可能性もありますが、元々の腎機能の低下や、肺炎による影響も考えられます。 クレアチニン値の上昇は、体の様々な機能に悪影響を及ぼし、予後を悪化させる可能性があります。
* **食欲不振:** 高齢者の場合、食欲不振は脱水や栄養不良につながりやすく、回復を遅らせる大きな要因となります。 栄養状態の改善は、治療の成功に不可欠です。
* **意識もうろう:** 意識レベルの低下は、重症度の指標となります。 肺炎や腎機能障害、その他合併症の影響の可能性があります。
* **既往歴:** 糖尿病、高血圧、胃がん手術歴といった既往歴も、現在の病状に影響を与えている可能性があります。 これらの病気が、肺炎や腎機能障害の重症化リスクを高めている可能性があります。

セカンドオピニオンの必要性

ご自身がセカンドオピニオンを検討されている理由として、以下の点が挙げられています。

* **クレアチニン値の急激な上昇と医師の説明:** クレアチニン値の上昇について、医師の説明が十分ではなかった、と感じられた点。
* **食欲不振と水分摂取への努力:** お母様が頑張って食事や水分を摂取していたにもかかわらず、腎機能が悪化した点。
* **病院の食事について:** 担当医が病院の食事について「まずい」と発言した点。これは、お母様の食欲不振に配慮が欠けている可能性を示唆しています。

これらの点は、ご家族の不安を増幅させる要因となっています。 セカンドオピニオンは、単なる「別の意見」を得るためだけでなく、ご自身の不安を解消し、より適切な治療方針を決定するために非常に有効です。

具体的なアドバイス

1. **セカンドオピニオンの取得:** 複数の医療機関の意見を聞くことで、より客観的な診断と治療方針を得ることができます。 大学病院や専門性の高い医療機関への相談を検討しましょう。 セカンドオピニオンを受ける際は、これまでの検査結果や治療経過を詳細にまとめた資料を持参することが重要です。

2. **栄養管理の徹底:** 食欲不振の場合、栄養士などの専門家のアドバイスを受けることをお勧めします。 点滴による栄養補給や、食べやすい食事の工夫が必要となるかもしれません。 少量でも栄養価の高いものを摂取することが重要です。

3. **疼痛管理:** 全身痛を訴えているため、適切な鎮痛剤の処方や、痛みの原因の特定が必要です。

4. **コミュニケーションの改善:** 医師とのコミュニケーションを円滑にするために、ご家族が積極的に質問し、不安を伝えることが重要です。 メモを取りながら説明を聞く、聞き取れなかった部分を質問するなど、積極的に関わることが大切です。

5. **精神的なケア:** ご自身も、お母様の病状を心配し、精神的に疲弊している可能性があります。 ご家族や友人、専門機関のサポートを活用し、ストレスを軽減しましょう。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。

今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

まとめ:希望を持って、最善の対応を

お母様の状況は深刻ですが、まだ諦める段階ではありません。 セカンドオピニオンの取得、栄養管理の徹底、疼痛管理、そしてご自身の精神的なケアをしっかりと行うことで、お母様の状態を改善できる可能性があります。 医師と積極的にコミュニケーションを取り、ご自身の不安や疑問を解消しながら、最善の対応をしていきましょう。 困難な状況ではありますが、希望を捨てずに、お母様と寄り添って進んでください。

※この記事は一般的な情報提供を目的としており、医療アドバイスではありません。 具体的な治療方針については、必ず医師にご相談ください。

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ