search

中学3年生、最近の行動がおかしい…躁鬱の可能性は?専門家が解説する対処法と相談窓口

中学3年生、最近の行動がおかしい…躁鬱の可能性は?専門家が解説する対処法と相談窓口

中学三年生です 精神病に詳しい方や躁鬱の方、躁鬱の知人がいる方などに質問です。 最近躁鬱っぽいのかもと不安です! ただ思春期だから気分の浮き沈みが激しいだけかなとも思うのですが自分では判断できないので、誰かに相談した方がいいか否かを代わりに判断してくださると嬉しいです。 1ヶ月と少し前から少しハイになってる気がするのですが、調べて出てくる躁状態ほど変な行動はしてません。 似たような行動はしてるのですが調べて出てくるものほど酷くありません(バイトもできない年齢なので行動が制限されてるからというのもありそうですが)。 前から似たような状態になることはあったような気もしますが自覚したのは今回が初めてです。 下に症状みたいなのを書きましたが文章が上手くまとめられず、かなりの長文になっているので目を通すかどうかは任せます。(軽くでも読んでくださると嬉しいです) 私の人格そのものへの否定的な意見は控えていただけるとありがたいです。 ↓ ①行動的になる ・普段外に出るのがとても苦手(玄関の扉も開けれないくらい)な引きこもりだったのに頻繁に外に出るようになる。 ・1人で歩くのは無理だけど自転車で数時間走りっぱなしとかもしたし今もしてる。 ②お金を使うようになる ここが1番問題です! ・不登校でお小遣いが周りと比べて少ないけどそもそもそんなにお金を使う訳でもないし困ることもそこまでなかったのに、ここ1ヶ月くらいで確実に使ってるだけでも13000は使った。 ・割り勘するからと友達に代わりに払ってもらったカラオケ代も10月半ばくらいから借りっぱなし(少なめとはいえ人生で初めて友達にお金を借りた) 返さなきゃとは思いますがそれも返せないくらい自分のお金使い切ってしまってて、また同じようになったら怖いので”今はお金がないからお年玉から返す”と友達には伝えています。 ③よく喋るようになる ・行動的になったように、親が呆れる・酷い時は不機嫌になるくらい沢山喋ってしまい、対応が変わったなと感じて初めて多弁を自覚する感じ。 それでも小さい頃から人見知りだからか知らない人の前ではほぼほぼ黙ってる ④他責思考になる ・普段がめちゃくちゃ自責思考!という訳でもないけどあまり自分のせいだと思わなくなった 全くと言っても明らかに自分が悪い場合は悪かったなと思うし、自信過剰になってる感じでもないです。 【自分が物を倒す→倒したのは悪いけど変なとこに物置く方も悪くない?】みたいな感じ。 ・似た感じで一時期流行ったお母さんヒス構文?のように考えが飛躍してしまうことがかなり多くすぐにイライラしたりする。 普通に関わりのあったネットの友達ともその1ヶ月半ほど話さなくなり、最近また話しましたがイライラするのは変わらず問題が起こる前にとまた避けています。 ⑤寝すぎたり寝なすぎたりする ・10時間以上寝ることもあれば1時間も寝ない時もあります。どちらも体調や気分などには特に変化は無く、長い時間寝る時は中途覚醒があります。 中途覚醒は酷い時だと布団に入ってから6時間で自覚してるだけでも5回ほど起きたりしました(普段はそこまで酷くないです) 今思いついた悩みだけでもこれくらいです。「ただ単に元が気分屋だからかな」とも思うし、「それでも元の性格とは全く違う状態なんだよな」とも考えます。 精神科とかはそもそも中学生なのもあって行けるか分かりません。あと中途半端な田舎なのでまずそういう病院が少ないです。 それと、ワガママなのは分かってても自分の事を病気だと思ってるとは思われたくない(病気だと思われるのは別にどうでもいい)と考えてしまい、親に病院に行ってみたいとかの相談はしてません。 なんか最近の私の気分とか明らかにおかしいよねーとか軽い感じのは言いましたが、気が大きくなってるんじゃない?と言われました。ただ私が元気になっただけと思ってるのか親が私を病気と疑ってるのはなさそうなので、私から言わないと病院とかは多分ないです。 少し前からココ最近の自分の行動を後悔したり、気分と行動が合ってない感じがしたりでもうよく分かりません。 元々鬱だった訳でもないですが、ただ私が元気になっただけなのでしょうか?ただ思春期だから変なだけなのでしょうか?それとも本当に病気なのでしょうか?色々考えたつもりなのですが、今までのことも鮮明には思い出せず自分では判断がつきません 少し愚痴っぽく?なってしまい申し訳ないですが、【私の状態がそのうち治るもの】なのか、【病気と言える(治療可能な)もの】なのか【一生治らない私の性質の問題】なのかとこれからどうしたらいいかが知りたいです。 改めまして無駄に長い駄文を書き連ねてしまい申し訳ありません。それとここまで読んで下さりありがとうございました。

ご相談ありがとうございます。中学3年生で、最近行動や気分に変化を感じているとのこと、とても心配ですね。 思春期特有の感情の揺れ動きと、躁鬱状態の症状を区別することは難しいですが、記載されている症状から、専門家の意見を聞くことを強くお勧めします。 このQ&Aでは、あなたの状況を詳しく分析し、躁鬱の可能性、対処法、そして専門家への相談方法について、分かりやすく解説していきます。

1. あなたの症状と躁鬱の関係性

あなたは、行動の活発化、浪費癖、多弁、他責思考、睡眠障害といった症状を挙げています。これらは、躁状態の特徴と重なる部分があります。特に、普段とは異なる行動パターン(引きこもりから外出の増加)、そして経済的な問題につながるほどの浪費癖は、注意が必要です。 しかし、躁鬱病かどうかを自己診断するのは非常に危険です。 インターネット上の情報だけでは正確な判断はできません。 あなたの症状が、思春期の感情の揺らぎなのか、躁鬱病などの精神疾患によるものなのか、専門家による診断が必要です。

2. 思春期と躁鬱の見分け方

思春期は、ホルモンバランスの変化や環境の変化などにより、感情の起伏が激しくなる時期です。気分の落ち込みやイライラ、不安などを経験するのは、決して珍しいことではありません。しかし、あなたの症状は、単なる思春期の感情の揺らぎを超えている可能性があります。 思春期の感情の揺らぎは、通常、日常生活に大きな支障をきたすほどではありません。しかし、あなたの場合は、経済的な問題や人間関係に影響が出ている点が懸念されます。 また、躁状態の特徴である「高揚感」や「自信過剰」といった症状は、思春期の「自信を持つ」という成長段階とは異なる点に注意が必要です。 判断に迷う場合は、専門家に相談することが最善策です。

3. 専門家への相談:具体的なステップ

まずは、あなたの不安や心配を親御さんに打ち明けてみましょう。 「最近、いつもと違う感じがする」「専門家の意見を聞いてみたい」と伝えることが大切です。 親御さんが理解を示してくれれば、一緒に精神科医や心療内科医を受診できます。 もし、親御さんとの話し合いが難しい場合は、学校の先生や信頼できる大人に相談してみましょう。 地域によっては、相談窓口や青少年相談機関なども利用できます。 インターネットで検索すれば、あなたの地域にある相談窓口の情報が見つかるはずです。

精神科や心療内科への受診をためらっている気持ちもよく分かります。 しかし、専門家の助けを借りることで、あなたの症状の原因を特定し、適切な治療やサポートを受けることができます。 早めの対応が、症状の悪化を防ぎ、より早く回復へと導くことにつながります。 治療は、薬物療法だけでなく、心理療法なども組み合わせることがあります。 あなたの状況に合わせた最適な治療法を、医師と相談しながら決めていきましょう。

4. 具体的な行動計画

まずは、信頼できる大人に相談することを第一歩にしましょう。 学校の先生、親御さん、あるいは地域の子ども相談窓口など、誰かに話を聞いてもらうことで気持ちが楽になることもあります。 相談する相手を選ぶ際には、あなたの話を真剣に聞いてくれ、適切なアドバイスをしてくれそうな人を選びましょう。 具体的な相談内容としては、「最近、気分や行動がいつもと違う」「お金を使いすぎてしまった」「友達との関係に悩んでいる」といった点を伝えましょう。 必要に応じて、このQ&Aで記述した症状についても詳しく説明してください。

相談相手が見つかったら、具体的な行動計画を立てましょう。 例えば、週に一度、相談相手と定期的に連絡を取り合う、といった計画を立ててみるのも良いでしょう。 また、日々の感情や行動を記録する日記をつけることで、自分の状態を客観的に把握し、相談相手への説明にも役立ちます。 記録する際には、具体的な出来事や感情、その時の状況などを詳細に書き留めておきましょう。 日記をつけることで、自分の状態の変化に気づくことができ、専門家への相談にも役立ちます。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。

今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

5. まとめ

あなたの症状が、思春期の感情の揺らぎなのか、躁鬱病などの精神疾患なのかを判断するのは、専門家以外には困難です。 記載されている症状から、専門家への相談を強くお勧めします。 一人で抱え込まず、信頼できる大人に相談し、適切なサポートを受けてください。 早めの対応が、あなたの未来を明るくする鍵となります。 そして、何よりも大切なのは、あなたの心の健康です。 自分を大切にし、適切なサポートを受けながら、前向きに進んでいきましょう。

もし、親御さんや学校の先生に相談するのが難しい、または相談しても解決しない場合は、下記のLINE相談をご利用ください。AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、あなたの悩みを丁寧に聞き、具体的な解決策を提案します。

一人で悩まず、専門家に相談してみませんか?

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。

今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ