寝たきりの義母の介護施設での異変…専門家が教える、施設との向き合い方と今後の対策
寝たきりの義母の介護施設での異変…専門家が教える、施設との向き合い方と今後の対策
この記事では、介護施設に入所中の70歳の義母の健康状態に関するご相談を基に、介護施設での対応や今後の対策について、専門的な視点から解説します。特に、施設側の対応に不信感がある場合、どのように状況を把握し、適切な対応を取るべきか、具体的なステップと注意点をお伝えします。介護施設での問題は、感情的になりがちですが、冷静に事実を把握し、専門家や関係機関と連携することで、より良い解決策を見つけることができます。この記事が、あなたの不安を和らげ、より良い介護環境を築くための一助となれば幸いです。
義理の70歳の母の事でお尋ねします。母は5年前より脳梗塞の後遺症で右手以外が動かず寝たきりで特養施設へ入所中でした。先月施設の看護師さんより連絡があり、陰部が酷くただれているので病院へ診察治療に連れて行きますとの事で診察後連絡があり、陰部軟膏と飲み薬で様子を見てください、再度通院は不要で治療中の陰部の写真を確認のため病院へ送って下さいと言われましたとのことでした。連絡より3日後施設へ母の見舞いに行き、施設の看護師さんからは陰部のただれ大分良くなってますと報告を受けたのですが、その1週間後施設から連絡があり陰部から不正出血があり病院へ行きますとの事でした。その時の看護師さんの話では高齢の女性にはよくある出血の様に言われましたが、原因は尿路感染でした。その後施設へ見舞に行った際、母の足が異様に浮腫んでいるのを見て施設の看護師さんにこれはいつからですかと聞くと不正出血したぐらいですかねと あいまいな答えで、その二日後母は入院しました。入院時の血液検査の結果 CRP→7.43H、細菌 球菌(3+)、eGFR 243.41H でした。担当医からは尿路感染の方は良くなってるがタンパク質が取れていないので血管から栄養や水分が吸収できず 外へ流れ出ているため 体が浮腫み多臓器不全の状態でもう危ない状態だと言われました。私は尿路感染による腎臓機能低下による浮腫みではないかと思うのですが専門家の意見をお聞かせください。因み入院病院は入所の施設が提携している病院です。こちらの施設は過去に何度も問題がありその都度表ざたにせず目をつぶって来ました。尿路感染が原因の場合は施設に責任を問われると困るので原因を別の理由にすり替えてるのではないでしょうか。
1. 状況の整理と初期対応
ご相談内容を拝見し、非常にご心痛のこととお察しいたします。70歳のお母様が脳梗塞の後遺症で寝たきり、さらに介護施設での対応に疑問を感じているとのこと、大変な状況ですね。まず、現状を整理し、初期対応として何ができるかを具体的に見ていきましょう。
1-1. 現状の把握と記録
まず、現在の状況を正確に把握することが重要です。以下の情報を整理し、記録に残しましょう。
- 医療情報: 医師からの診断内容、検査結果(CRP、eGFR、細菌検査など)、処方された薬、今後の治療方針。
- 施設の対応: 看護師や施設職員との会話内容、連絡の記録(日時、内容、相手)。あいまいな返答や説明不足があった場合は、具体的に記録しておきましょう。
- 本人の状態: 浮腫の程度、食欲、排尿・排便状況、精神状態など、日々の変化を記録します。
これらの記録は、今後の対応において非常に重要な証拠となります。記録をすることで、客観的な視点から状況を把握し、施設との交渉や、必要に応じて第三者機関への相談に役立ちます。
1-2. 施設とのコミュニケーション
施設とのコミュニケーションは、問題解決の第一歩です。感情的にならず、冷静に事実確認を行うことが大切です。
- 書面での質問: 口頭でのやり取りだけでなく、書面で質問を送ることで、記録が残り、施設側の回答を明確にすることができます。質問事項は、具体的かつ簡潔にまとめましょう。例えば、「陰部のただれの原因は何ですか?」「不正出血の原因は尿路感染症とのことですが、その治療状況と今後の見通しについて教えてください」「足の浮腫はいつからですか?その原因は何ですか?」などです。
- 面談の実施: 施設長や看護師長との面談を申し入れ、直接話をする機会を設けましょう。面談では、記録に基づき、疑問点を具体的に質問し、説明を求めます。可能であれば、家族だけでなく、第三者(ケアマネージャーなど)に同席してもらうと、客観的な視点を取り入れやすくなります。
- 記録の共有: 医師からの診断結果や検査結果を施設と共有し、連携を密にしましょう。
施設とのコミュニケーションを通じて、情報の透明性を高め、信頼関係を築く努力をしましょう。ただし、施設の対応に不信感がある場合は、記録をしっかりと残し、必要に応じて外部の専門家や機関に相談することを視野に入れてください。
2. 専門家への相談と情報収集
介護施設での問題は、専門的な知識が必要となる場合があります。一人で抱え込まず、専門家への相談や情報収集を行いましょう。
2-1. 医師との連携
まず、お母様の主治医と密接に連携を取りましょう。主治医は、お母様の病状を最もよく理解しており、適切なアドバイスをしてくれます。以下の点について相談しましょう。
- 病状の説明: 現在の病状、検査結果、今後の治療方針について、詳しく説明を受けてください。
- 施設への意見: 施設の対応について、医師の専門的な意見を聞きましょう。医師が、施設の対応に問題があると判断した場合は、その意見を記録に残し、施設との交渉に役立てましょう。
- セカンドオピニオン: 必要に応じて、他の医師の意見(セカンドオピニオン)を求めることも検討しましょう。
2-2. ケアマネージャーとの連携
ケアマネージャーは、介護に関する専門家であり、介護保険サービスの手続きや、施設との連携をサポートしてくれます。以下の点について相談しましょう。
- 現状の評価: ケアマネージャーに、現状の状況を説明し、評価を求めましょう。
- 施設との交渉: ケアマネージャーに、施設との交渉を依頼しましょう。ケアマネージャーは、専門的な知識と経験に基づき、施設との円滑なコミュニケーションをサポートしてくれます。
- サービスの見直し: 必要に応じて、介護保険サービスの利用状況を見直し、より適切なサービスを提供してもらうための手続きをサポートしてもらえます。
2-3. 弁護士への相談
施設の対応に問題があり、損害賠償などを検討する場合は、弁護士に相談しましょう。弁護士は、法的な観点から、問題解決をサポートしてくれます。以下の点について相談しましょう。
- 法的アドバイス: 施設の対応が、法的問題に発展する可能性があるかどうか、アドバイスを受けましょう。
- 交渉の代行: 弁護士に、施設との交渉を代行してもらいましょう。
- 訴訟: 必要に応じて、訴訟を検討しましょう。
2-4. その他の相談窓口
上記以外にも、様々な相談窓口があります。以下のような機関に相談することも検討しましょう。
- 地域包括支援センター: 高齢者の総合的な相談窓口です。介護に関する様々な相談に対応してくれます。
- 消費者センター: 介護サービスに関するトラブルについて相談できます。
- 介護保険課: 介護保険サービスに関する相談や、苦情を受け付けています。
専門家への相談は、問題解決への第一歩です。一人で悩まず、積極的に相談し、適切なアドバイスを受けましょう。
3. 施設との交渉と改善策
専門家からのアドバイスを参考に、施設との交渉を進め、改善策を講じましょう。
3-1. 交渉の準備
交渉に臨む前に、以下の準備を行いましょう。
- 情報収集: 医師、ケアマネージャー、弁護士などから得た情報を整理し、交渉に役立てる資料を作成しましょう。
- 目的の明確化: 交渉の目的を明確にし、何を達成したいのかを具体的にしましょう。例えば、「お母様の健康状態の改善」「施設の対応の改善」「今後の再発防止」などです。
- 落としどころの検討: 交渉がスムーズに進まない場合に備えて、妥協点(落としどころ)を検討しておきましょう。
3-2. 交渉の実施
交渉は、冷静かつ客観的に行いましょう。感情的になると、交渉がうまくいかない可能性があります。
- 事実の提示: 記録に基づき、事実を客観的に提示し、施設の対応の問題点を指摘しましょう。
- 改善要求: 具体的な改善策を提示し、施設の対応を改善するよう求めましょう。例えば、「看護師の増員」「記録の徹底」「情報公開の徹底」などです。
- 誠意の確認: 施設側の誠意を確認し、今後の対応について合意しましょう。
- 記録の作成: 交渉の内容を記録に残しましょう。
3-3. 改善策の実施と評価
施設との合意に基づき、改善策を実施し、その効果を評価しましょう。
- 改善策の実施: 施設が合意した改善策を、確実に実施してもらいましょう。
- モニタリング: 改善策の実施状況を定期的に確認し、効果をモニタリングしましょう。
- 評価と見直し: 改善策の効果を評価し、必要に応じて見直しを行いましょう。
施設との交渉は、根気強く、継続的に行う必要があります。改善が見られない場合は、他の選択肢(転居など)も検討しましょう。
4. 施設側の責任と法的措置
施設の対応に問題があり、改善が見られない場合は、法的措置を検討することも必要です。
4-1. 責任の所在
施設の責任を問うためには、責任の所在を明確にする必要があります。責任の所在は、以下のようになります。
- 施設運営者: 施設の運営者は、入居者の安全と健康を守る義務があります。
- 施設長: 施設長は、施設の運営を統括し、入居者のケアに責任があります。
- 看護師・介護士: 看護師や介護士は、入居者の健康管理と、適切なケアを提供する責任があります。
4-2. 法的措置の種類
法的措置には、以下のようなものがあります。
- 損害賠償請求: 施設の過失により、入居者に損害が発生した場合、損害賠償を請求することができます。
- 刑事告訴: 施設の過失が、犯罪行為に該当する場合、刑事告訴することができます。
- 行政処分: 施設の運営に問題がある場合、行政機関による処分(改善命令、営業停止、指定取消など)が行われることがあります。
4-3. 証拠の収集
法的措置を行うためには、証拠の収集が重要です。以下の証拠を収集しましょう。
- 医療記録: 診断書、検査結果、治療記録など。
- 施設の記録: 介護記録、看護記録、申し送り事項など。
- 写真・動画: 傷病の状況、施設の環境などを記録した写真や動画。
- 証言: 家族、友人、他の入居者、施設職員などの証言。
4-4. 弁護士への相談
法的措置を検討する場合は、弁護士に相談しましょう。弁護士は、法的観点から、問題解決をサポートしてくれます。弁護士に相談する際には、収集した証拠を提示し、具体的なアドバイスを受けましょう。
法的措置は、時間と労力を要しますが、入居者の権利を守り、施設の改善を促すために、必要な手段となる場合があります。
5. 今後の介護生活を見据えた対策
今回の問題を踏まえ、今後の介護生活を見据えた対策を講じましょう。
5-1. 施設選びの再検討
現在の施設での対応に不満がある場合は、施設の変更も検討しましょう。以下の点に注意して、施設を選びましょう。
- 施設の評判: 施設の評判を、インターネットや口コミサイトで確認しましょう。
- 施設の設備: 施設の設備(バリアフリー、個室の有無など)を確認しましょう。
- スタッフの質: スタッフの質(資格、経験、対応など)を確認しましょう。
- 入居者の声: 入居者の声を聞き、施設の雰囲気を把握しましょう。
- 見学: 複数の施設を見学し、比較検討しましょう。
5-2. 家族の役割と連携
介護は、家族だけで抱え込まず、連携を密にすることが重要です。
- 情報共有: 家族間で、お母様の状況や、施設の対応について、情報を共有しましょう。
- 役割分担: 家族間で、役割分担を行い、負担を軽減しましょう。
- 定期的な面会: 定期的に施設を訪問し、お母様の様子を確認しましょう。
- ケアマネージャーとの連携: ケアマネージャーと連携し、介護に関する情報を共有し、相談しましょう。
5-3. 介護保険サービスの活用
介護保険サービスを積極的に活用し、介護負担を軽減しましょう。
- 訪問介護: 訪問介護サービスを利用し、食事、入浴、排泄などの介助を受けましょう。
- 訪問看護: 訪問看護サービスを利用し、健康管理や医療処置を受けましょう。
- デイサービス: デイサービスを利用し、日中の活動や、他の入居者との交流を図りましょう。
- ショートステイ: ショートステイを利用し、一時的に施設に入所し、介護者の負担を軽減しましょう。
介護保険サービスを有効活用することで、介護負担を軽減し、より質の高い介護を受けることができます。
6. まとめと心のケア
今回の相談内容をまとめると、70歳のお母様が脳梗塞の後遺症で寝たきりとなり、介護施設に入所中、施設側の対応に不信感があるという状況でした。まず、現状を正確に把握し、記録を残すことが重要です。そして、施設とのコミュニケーションを図り、改善を求めましょう。専門家(医師、ケアマネージャー、弁護士)への相談も積極的に行い、適切なアドバイスを受けましょう。施設の対応に問題がある場合は、法的措置も検討しましょう。今後の介護生活を見据え、施設選びの再検討、家族の役割と連携、介護保険サービスの活用などを検討しましょう。
最後に、ご自身の心のケアも大切にしてください。介護は、心身ともに負担のかかるものです。一人で抱え込まず、周囲の人に相談したり、気分転換を図ったりして、ストレスを溜めないようにしましょう。介護に関する悩みや不安は、誰でも抱えるものです。しかし、適切な対応と、周囲のサポートがあれば、必ず乗り越えることができます。あなたの努力が、お母様のより良い介護環境につながることを願っています。
もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ
この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。
“`