search

絶縁した義両親との関係、義兄嫁への対応、そして将来の介護問題…どうすればいい?キャリアコンサルタントが徹底解説

絶縁した義両親との関係、義兄嫁への対応、そして将来の介護問題…どうすればいい?キャリアコンサルタントが徹底解説

この記事は、過去の義両親との関係に苦しみ、将来の介護問題への不安を抱えるあなたに向けて書かれています。特に、義兄嫁への対応や、将来的に義両親から介護や経済的な支援を求められた場合の対処法について、具体的なアドバイスを提供します。キャリアコンサルタントとしての視点から、あなたの心の負担を軽減し、より良い未来を築くためのヒントをお伝えします。

遠い昔の産後のお世話の話から。。

長文&愚痴まじりになります(T ^ T)

十数年前20歳過ぎで第一子を出産しました。

私は幼少期より実母と折り合いが悪く高校から一人暮らしをして来ま
した。
↑学費のみ頭を下げそのほか生活費はバイト三昧で凌ぎました。

20歳で結婚しすぐに妊娠。

初め義母は良い人そうでした。
実母との折り合いが悪いことから
本当の娘と思っている何でも相談して。と。

しかし交際期間2年の中で?と思うことや
イラっとする事が増えました。

義母は良い母、妻、彼氏母を演じたがるのです。
例えば一例は、、、
義父や男兄弟がいるところのみ掃除。
男性陣が見ない所はクローゼットに蜘蛛の巣
魚グリルは網の原型なしの焦げ。

自分の娘、妹には散々私の悪口をいい
↑私だけではなく血縁外の女性は取り敢えず悪口、否定。

本人を目の前にするとベタベタ必要以上にヨイショ。

なので周りは騙されいいお義母さんね。と。

妊娠中、産後は義実家に来て私がお世話をしてあげる。産後の体にいい料理を作ってあげるから♬と

何度断っても執拗に誘われ。。

義母は親切から言ってるのに断るなんて。
だから家庭の愛情を知らずに育ったややこしい家の娘は!と義父に面と向かって言われました。

なので私が折れて産後お世話になることに。
しかし、、、産後1ヶ月の滞在中
その体にいいという手料理は一切出ず。
それどころか毎日揚げ物オンリーの買って来たお弁当でした。

あまりに揚げ物だけなので徒歩五分のスーパーに自分で行って野菜を食べたいと言うと。
産後の体は風に当ててはいけない!とすごい剣幕で叱られ行けず。

見かねた義理兄がマクドナルドを買って来てくれ本当は産後によくなさそうですが取り敢えず弁当以外が嬉しくて泣けました。

案の定、1ヶ月検診で母乳がネバネバしていて食生活の改善を指導されました。

後で分かったことですが
義母は居酒屋をしていて忙しいと家族には言い本当は居酒屋のお客と不倫していました。

そして自分から産後来るように言ったのに
夜な夜な不倫相手と遊び歩き私には弁当。
しまいには私をダシに昼間、不倫相手に会いに行こうとまで。。

掃除機も1ヶ月で一回。
↑私がホコリが気になるから自分でします。
と言っても産後の体は動かしてはダメ!と。
助かったのは洗濯のみ。

挙句、親戚中に私は嫁の産後の世話までして上げた姑と電話しまくり。

1ヶ月後に自宅に戻る際にお礼として義母、義父にそれぞれプレゼントもしました。

そんな事は決して周りには言わず。

私も若かった。。。
今なら断固断れただろうにとも思いますが
もう忘れたい過去。今では絶縁です。

主人にはちょくちょく電話があるみたいですが主人も煙たがっています。

孫の誕生日、入学祝い、お年玉スルーで
お金を貸して欲しい時は電話が!

最近は主人も冷たくあしらうので前ほど連絡はないようですが。

ここからやっと質問です。
↑長々グチにお付き合い頂き。。

最近、義理兄が結婚し子供が産まれました。

その奥さんはご両親が既に他界されていて
天涯孤独だそうです。

なので?またまた義母が産後の世話の押し売りをしたようでその際に私の産後の世話も全部して上げた!なのにあの子は恩を仇で返した!

など好き勝手に自分の都合のいいように
脚色して吹聴しているようです。

最近では義母の良い人のふりメッキが剥がれ実娘にも距離を置かれていますが。。

義兄嫁が自分で判断することなのでスルーがいいでしょうか???

下手に関わらず今の絶縁距離が最善だとは思いますがあまりにも話を脚色しているので若干腹が立ちます。

スルーor事実の公表どちらがいいと思いますか?
また理由も教えて下さい。

もう1つは兄弟は多いが持ち家は我が家のみ
義父の糖尿病が進行し眼底出血が認められたそうです。
すぐではなくとも近い将来要介護になったりした場合、財産、貯金、持ち家のない
↑義父は年金はあるようだが自営業だったので少なそう。

あの人たちなら平気な顔で我が家に来そうと
邪推をし懸念しています。

そんな日が来ないのが1番ですがいざ来てしまった時にはどう言って退けるのが1番効果的でしょうか?

旦那さんを産み育ててくれた両親なんだから、、、みたいな理想論は今回はいいです。。

結婚時そう思い本当の親のように頻回に顔を出しお金もだしました。
20歳そこそこで毎月仕送りしていました。

義理両親はパチンコ屋に開店前から夫婦揃って入り浸っていました。

それでもお前らなんかに何もしてもらった事はない!!と言い切られました。
機嫌が悪いと何でもありです。
言ったことを覆すくらい朝飯前な人たちです。

そんな人たちなので今の絶縁距離だけでは不安です。
的確かつあちらが完全に諦める言い回しを教えて下さい。

長文&乱文を最後までお読み頂きありがとうございました。補足主人は当時、洗脳されているかのようでした。
私が泣きながら訴えても
「俺の家族を悪く言うな!
オカンは悪気ないから〜や
あんまり考えて喋らないバカやから〜と」
言うだけでした。

私も鬱のような状態になり何度も何度も
話し合い主人本人も社会に出て少しずつ客観的に自分の実家の人たちを見れるようになり
異常だと認識できるようになりました。

そこからは私は絶縁。主人は疎遠。

今では
何とかやから〜以降の
最後の。までを喋れ!と主人に言えるまでになりました。

オカンは天然やから〜
↑だから?
私が折れろ。
我慢しろ。って事?と

今は平和ですが義両親の老後の生活費
介護問題が不安で不安で仕方ありません。

まだ起きてもいない事ですが
今までが散々だったので(T ^ T)

1. 義兄嫁への対応:スルー or 事実の公表?

義兄嫁の件について、あなたは「スルー」と「事実の公表」のどちらが良いか迷っていますね。結論から言うと、基本的には「スルー」が賢明です。以下に、その理由と、状況に応じた対応について解説します。

1-1. なぜ「スルー」が良いのか?

スルーを推奨する理由はいくつかあります。

  • 関係性の維持: 事実を公表することは、義母との関係をさらに悪化させる可能性があります。既に絶縁状態にあるとはいえ、親族間の関係は複雑であり、思わぬ波紋を呼ぶこともあります。
  • 当事者の問題: 義兄嫁は大人であり、自分の判断で義母との関係を築いています。あなたが介入することで、かえって事態を複雑にする可能性があります。
  • エネルギーの節約: 事実を公表するには、時間と労力が必要です。あなた自身の心身の健康を考えると、余計なエネルギーを費やすことは避けるべきです。

1-2. スルーする場合の注意点

スルーする際には、以下の点に注意しましょう。

  • 自分の感情を整理する: 義母の言動に腹が立つのは当然です。しかし、感情に任せて行動するのではなく、冷静に状況を判断しましょう。必要であれば、信頼できる人に話を聞いてもらうなどして、感情をコントロールしましょう。
  • 距離を保つ: 義母との接触を避け、距離を保つことが重要です。義兄嫁との関係も、必要以上に深入りしないようにしましょう。
  • 万が一の備え: 義母があなたに直接何か言ってきた場合に備えて、対応策を考えておきましょう。「事実と異なることは承知していますが、私は関わりたくありません」など、穏便に断るための言葉を用意しておくと良いでしょう。

1-3. 事実を公表する場合の注意点

どうしても事実を公表したい場合は、以下の点に注意が必要です。

  • 目的を明確にする: なぜ事実を公表したいのか、目的を明確にしましょう。義母を困らせたい、義兄嫁に真実を伝えたいなど、目的によって取るべき行動は異なります。
  • 証拠を確保する: 事実を公表する際には、証拠があると説得力が増します。ただし、証拠の収集は慎重に行い、違法な行為は避けましょう。
  • リスクを理解する: 事実を公表することには、リスクが伴います。義母からの反撃や、親族間の関係悪化など、様々な可能性を考慮し、覚悟を持って行動しましょう。

2. 義両親の介護問題への備え

義両親の介護問題は、あなたにとって大きな不安材料となっているようです。ここでは、将来的に介護が必要になった場合に備えて、あなたが取れる具体的な対策を解説します。

2-1. 事実確認と情報収集

まずは、義両親の現状について、客観的な情報を収集しましょう。

  • 健康状態: 義父の糖尿病の進行具合や、その他の健康状態について、可能な範囲で情報を集めましょう。
  • 経済状況: 義両親の年金や貯蓄、不動産の有無など、経済的な状況を把握しましょう。ただし、直接聞くことは難しいかもしれませんので、間接的に情報を得る方法を検討しましょう。
  • 介護保険の利用状況: 義両親が介護保険に加入しているか、利用状況について確認しましょう。

2-2. 距離を置くための具体的な言動

将来的に介護や経済的な支援を求められた場合に、あなたがどのように対応するかを事前に決めておくことが重要です。

  • 明確な意思表示: 介護や経済的な支援を求められた場合は、あなたの意思を明確に伝えましょう。「これまでの経緯から、あなたたちを支援するつもりはありません」など、はっきりと断ることが大切です。
  • 専門家の活用: 介護に関する相談は、専門家(ケアマネージャー、社会福祉士など)に相談しましょう。専門家のアドバイスを受けることで、適切な対応策を見つけることができます。
  • 弁護士への相談: 万が一、法的なトラブルに発展する可能性がある場合は、弁護士に相談しましょう。弁護士は、あなたの権利を守るための法的手段を提案してくれます。

2-3. 夫との連携

夫との連携は、この問題に対処する上で非常に重要です。

  • 情報共有: 義両親の状況について、夫と情報を共有し、認識を一致させましょう。
  • 意思統一: 介護や経済的な支援に関するあなたの考えを夫に伝え、理解を得ましょう。
  • 協力体制の構築: 夫と協力して、義両親への対応策を検討し、協力体制を築きましょう。

2-4. 専門家への相談

介護問題は、専門的な知識が必要となる場合があります。以下の専門家に相談することも検討しましょう。

  • ケアマネージャー: 介護保険の申請や、介護サービスの利用について相談できます。
  • 社会福祉士: 介護に関する様々な問題について相談できます。
  • 弁護士: 法的な問題や、相続に関する問題を相談できます。

これらの専門家は、あなたの状況に合わせて、適切なアドバイスを提供してくれます。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。

今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

3. まとめ:あなたの心の平穏を守るために

今回の相談は、過去の辛い経験と、将来への不安が入り混じった複雑なものでした。しかし、あなたは過去の経験から学び、今の自分を守るために、様々な対策を講じようとしています。以下に、今回の記事の要点をまとめます。

  • 義兄嫁への対応: 基本的には「スルー」が賢明です。自分の感情を整理し、距離を保ちましょう。
  • 介護問題への備え: 事実確認と情報収集を行い、夫と連携して対応策を検討しましょう。専門家への相談も検討しましょう。
  • 心の平穏: 過去の経験に囚われず、未来に向けて前向きに進んでいきましょう。

あなたの心の平穏を守るために、自分を大切にし、無理のない範囲で対応していくことが重要です。

この記事が、あなたの心の負担を少しでも軽減し、より良い未来を築くための一助となれば幸いです。

“`

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ