実家暮らしの介護職30代男性が抱える将来への不安とキャリアチェンジへの道
実家暮らしの介護職30代男性が抱える将来への不安とキャリアチェンジへの道
この記事は、30代で実家暮らし、介護職として働く男性が抱える将来への不安、家族との関係性、そしてキャリアチェンジへの具体的な道筋を探る内容です。介護職としての仕事への不満、家族との価値観の相違、将来への経済的な不安など、多くの問題を抱えながらも、現状を変えたいと願うあなたのための記事です。
30代独身、実家暮らしの長男で姉と妹がいます。毎月給料手取りの20%ほどを生活費として家の両親に入れています。
① 先ほどなんですが父が病院から退院し、そのお祝いの食事に行くところだったんです。しかし入院中に父が「退院したら寿司が食べたい」と言っていたのを家族みんな知っていたので近場のすし屋に行くと思っていたんですが、妹が「私が運転することになると思うけど今晩はお酒を飲みたい。だから歩いて行けるファミレスにする」と言い出して引き気味な父が「じゃあファミレスで」と折れてしまいました。誰のための食事なんでしょう?
② その妹が出かける際リビングの明かりを消そうとしたら電気代の高いほうの電気をつけっぱなしにしようとしました。それで「電気代の安いほうにしなさい」と言ったら「別に兄さんが電気代払ってるわけじゃないでしょ」と言い返してきました。それで「関係なくはない。一応は生活費を毎月家に入れてる」と言ったら、横から母が出てきて「何言ってんだい、ろくな金額じゃないくせに!お前は長男という自覚がない」と言ってきました。結局そのあと癪に障ったので私だけは家に残り食事にはいきませんでした。
私は介護職をしていて毎日きつい仕事をして泊まり込みの夜勤もあって疲れた毎日を送っています。そもそも私は介護の仕事をしたかったわけではありません。他の職業の勉強をしていた時に「お前はいつまでたってもろくに働きもしない」と言われて就業学習の準正社員であることも話したんですが「そんなのは関係ない。お前のやっていることは認めない」という決着で、あえなく私は近場でギリギリ正社員である今の仕事をしていて、いつも急いで帰って本命の勉強をしています。それでいて毎日排泄物の後始末と、ちょっとした手違いで事故になると警察沙汰になる緊張感と、全く適性がないのに頑張って数年を通ってきた仕事をしています。
③ そんな私は唯一晩酌の趣味があって、夕食後に自室で一人お酒を飲んで好きなものを食べて、映画やアニメを見るのを楽しみにしているんですが「夜中部屋でものを食うな。お前はおかしい」と言って、母が唯一の趣味、楽しみすら奪おうとしています。お酒を飲むには食事を一緒にしないと体調を崩します。それを知っていても母は「夜ものを食うな」と言ってきます。上記の母のセリフはさっきの家に入れているお金を入れている話のすぐ後で言われた事でもあります。
④ 正直私は生活能力が今はありません。だから実家から離れられないんですが、これらはすべて私に原因があるのでしょうか?
⑤ 母は私を息子というより「自分が働けなくなったら養うだけの存在、孫を作らせる存在」位にしか思えてなりません。
⑥ 私は将来親を養う気はありません。家は法定相続を理由に私が自分のものにするか、潰して財産に変え、決して親には渡さないようにします。更に墓は用意しますが両親の骨は入れず、無縁仏に落とします。妹には自活させます。異議を申し立てるなら、家を渡す代わりに両親の面倒を見させて相続遺留分を私に払わせ使いつぶします。だって母は実のところ認知症が始まって、10年以内に要介護になる見込みです。介護職員なのでその位はわかります。地獄を見せた後で「自分がしたことを考えてみろ」と言ってやろうと思います。
⑦ ちなみに本当だったら家のカギを全てかけ、チェーンをかけて電話とチャイムを切って締め出そうと思っていました。今晩はおあつらえ向きにこれから雨が降る11月の寒空なので。でも考え直して、鍵はあけておいて、たった今4人が帰ってきました。私のことを忘れたかのように笑っています。
⑧ 母はパートに行ってるんですが、朝の韓流ドラマを録画してみる楽しみがあります。ビデオに細工して録画できないようにして「楽しみを奪われる気持ち」を体験していただきます。偶然の故障だと思ってあきらめるでしょう。前もやりましたから。
現状分析:抱える問題の深掘り
ご相談ありがとうございます。30代、介護職として働くあなたの置かれた状況は、非常に複雑で、多くの課題が絡み合っています。まず、現状を整理し、問題の本質を理解することから始めましょう。
1. 仕事への不満とキャリアの停滞
- 介護職は、肉体的にも精神的にも負担の大きい仕事です。特に、排泄物の処理や事故のリスクなど、精神的な負担は大きいでしょう。
- あなたが介護の仕事を選んだのは、自分の意思ではなく、周囲の状況に流された結果であるようです。
- 毎日、本命の勉強をしながら、今の仕事をしている状況は、キャリアの停滞感と将来への不安を増幅させます。
2. 家族との関係性の問題
- 家族との価値観の相違が、大きなストレスとなっています。特に、父親の退院祝いの食事や、電気代に関する妹とのやり取り、母親からの小言など、日常的な場面で摩擦が生じています。
- 母親からは、息子というより「養う存在」や「孫を作らせる存在」として見られていると感じています。
- 将来、親を養う気がないという強い意思表示は、現在の家族関係に対する深い絶望感の表れでしょう。
3. 経済的な不安と自立への課題
- 実家暮らしであり、生活費を家に入れているものの、経済的な自立への道筋が見えていないと感じています。
- 生活能力がないと感じていることも、自立への大きな障壁となっています。
これらの問題は、相互に影響し合い、あなたの精神的な負担を増大させています。しかし、現状を客観的に分析し、一つずつ解決策を講じることで、必ず状況は改善します。
キャリアチェンジへの第一歩:自己分析と目標設定
現状を変えるためには、まず自己分析を行い、具体的な目標を設定することが重要です。ここでは、キャリアチェンジに向けた具体的なステップを提案します。
1. 自己分析
- 興味・関心の明確化: 介護職以外の仕事で、あなたが本当にやりたいことは何ですか? 過去の経験や、興味のある分野をリストアップしてみましょう。例えば、以前勉強していたこと、趣味、特技など、どんなことでも構いません。
- スキル・強みの棚卸し: これまでの仕事や経験を通して、身についたスキルや強みを洗い出しましょう。介護職で培ったコミュニケーション能力、問題解決能力、体力なども、他の職種で活かせる可能性があります。
- 価値観の明確化: 仕事を選ぶ上で、あなたが大切にしたい価値観は何ですか? 例えば、「人の役に立ちたい」「自由な働き方をしたい」「高い収入を得たい」など、自分の価値観を明確にすることで、目指すべき方向性が見えてきます。
2. 目標設定
- 短期目標: まずは、数ヶ月から1年以内の短期的な目標を設定しましょう。例えば、「転職活動を始める」「資格取得の勉強を始める」「副業を始める」など、具体的な行動目標を設定します。
- 中期目標: 1〜3年後の目標を設定しましょう。例えば、「希望する職種への転職」「スキルアップのための研修受講」「独立・起業の準備」など、少し先の未来を見据えた目標を設定します。
- 長期目標: 5年後、10年後の長期的な目標も設定しましょう。例えば、「理想のキャリアを実現する」「経済的な自立を達成する」「家族との関係を改善する」など、最終的に目指したい姿を描きます。
目標設定の際には、SMARTの法則を意識しましょう。
- S(Specific): 具体的に
- M(Measurable): 測定可能に
- A(Achievable): 達成可能に
- R(Relevant): 関連性を持って
- T(Time-bound): 期限を区切って
キャリアチェンジの具体的な方法:転職、副業、スキルアップ
自己分析と目標設定ができたら、具体的な行動に移りましょう。ここでは、キャリアチェンジを実現するための具体的な方法を提案します。
1. 転職活動
- 情報収集: 転職サイトや転職エージェントを活用し、希望する職種の求人情報を収集しましょう。業界の動向や、必要なスキル、資格などを把握することも重要です。
- 応募書類の作成: 履歴書や職務経歴書は、あなたのスキルや経験を効果的にアピールできるような内容にしましょう。自己PRでは、介護職で培った経験を、希望する職種でどのように活かせるかを具体的に示しましょう。
- 面接対策: 面接では、あなたの熱意や意欲を伝えることが重要です。自己PR、志望動機、キャリアプランなどを事前に準備し、模擬面接などで練習しておきましょう。
2. 副業
- スキルを活かす: 介護職で培った経験やスキルを活かせる副業を探してみましょう。例えば、介護に関するライティング、オンラインでの相談業務、介護用品の販売などがあります。
- 新しいスキルを習得する: 副業を通して、新しいスキルを習得することも可能です。例えば、プログラミング、Webデザイン、動画編集など、将来的に役立つスキルを身につけることができます。
- 収入を増やす: 副業で収入を増やすことで、経済的な自立への一歩を踏み出すことができます。また、副業を通して、自分の適性や興味のある分野を見つけることもできます。
3. スキルアップ
- 資格取得: 希望する職種に必要な資格を取得しましょう。例えば、IT系の資格、語学系の資格、ビジネス系の資格など、あなたのキャリアプランに合わせて資格を選びましょう。
- オンライン学習: オンライン学習プラットフォームを活用し、新しいスキルを習得しましょう。プログラミング、デザイン、マーケティングなど、様々な分野の講座を受講できます。
- セミナー・研修への参加: 業界のセミナーや研修に参加し、最新の情報や知識を学びましょう。人脈を広げることもできます。
これらの方法を組み合わせることで、あなたのキャリアチェンジは成功に近づきます。
もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ
この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。
家族との関係性の改善:コミュニケーションと境界線の設定
キャリアチェンジと並行して、家族との関係性も改善していく必要があります。ここでは、具体的な方法を提案します。
1. コミュニケーションの改善
- 自分の気持ちを伝える: 家族に対して、あなたの気持ちを率直に伝えましょう。ただし、感情的にならず、冷静に、具体的に伝えることが重要です。例えば、「私は介護の仕事にやりがいを感じていない」「自分の時間も大切にしたい」など、あなたの本音を伝えてみましょう。
- 相手の気持ちを理解する: 家族の気持ちを理解しようと努めましょう。なぜ家族はあなたに今の態度をとるのか、その背景にある事情を考えてみましょう。
- 建設的な対話: 家族との対話を通して、互いの理解を深めましょう。意見の相違点があれば、冷静に話し合い、妥協点を探る努力をしましょう。
2. 境界線の設定
- 自分の時間と空間を守る: 自分の時間と空間を確保しましょう。例えば、自室で趣味に没頭する時間、一人で外出する時間など、自分の時間を大切にしましょう。
- 経済的な自立を目指す: 経済的な自立を目指すことで、家族からの依存を減らし、自立した関係性を築くことができます。
- 親との距離を適切に保つ: 親との距離を適切に保つことも重要です。物理的な距離だけでなく、精神的な距離も意識しましょう。
3. 専門家のサポート
- カウンセリング: 専門のカウンセラーに相談し、家族関係の問題についてアドバイスを受けるのも良いでしょう。客観的な視点から、問題解決のヒントが得られるかもしれません。
- 家族療法: 家族療法を受けることで、家族全体のコミュニケーションを改善し、関係性を修復することができます。
家族との関係性の改善は、一朝一夕にはいきません。しかし、諦めずに、粘り強く努力を続けることで、必ず変化は訪れます。
経済的な自立:資金計画と資産形成
経済的な自立は、あなたの将来の安定に不可欠です。ここでは、具体的な資金計画と資産形成の方法を提案します。
1. 支出の見直し
- 家計簿の作成: まずは、家計簿を作成し、収入と支出を正確に把握しましょう。何にどれだけお金を使っているのかを把握することで、無駄な出費を見つけることができます。
- 固定費の削減: 家賃、光熱費、通信費など、固定費を見直しましょう。より安いプランへの変更や、不要なサービスの解約など、できることから始めましょう。
- 変動費の削減: 食費、交際費、娯楽費など、変動費を見直しましょう。自炊を増やす、外食を減らす、無駄な買い物をしないなど、節約できる部分を見つけましょう。
2. 収入の増加
- 本業での昇給交渉: 介護職でのキャリアアップを目指し、昇給交渉をしてみましょう。
- 副業の開始: 副業を始め、収入源を増やしましょう。
- 投資: 投資を始め、資産を増やしましょう。ただし、リスクを理解した上で、自分に合った投資方法を選びましょう。
3. 資産形成
- 貯蓄: 収入の一部を貯蓄に回しましょう。目標金額を設定し、計画的に貯蓄を行いましょう。
- 投資: 株式投資、投資信託、不動産投資など、様々な投資方法があります。リスクを理解した上で、自分に合った投資方法を選びましょう。
- iDeCo・NISA: iDeCo(個人型確定拠出年金)やNISA(少額投資非課税制度)を活用し、税制上のメリットを活かして資産形成を行いましょう。
経済的な自立は、あなたの将来の安心につながります。計画的に資金管理を行い、資産形成に取り組みましょう。
まとめ:未来への一歩を踏み出すために
30代、介護職として働くあなたが抱える問題は、決して珍しいものではありません。しかし、現状を変えたいという強い思いがあれば、必ず未来は開けます。自己分析、目標設定、キャリアチェンジ、家族との関係性の改善、経済的な自立など、様々な課題がありますが、一つずつ解決策を講じることで、必ず状況は好転します。
1. 焦らず、一歩ずつ進む
焦らず、一歩ずつ進むことが大切です。すぐに結果が出なくても、諦めずに努力を続けることで、必ず道は開けます。
2. 周囲のサポートを活用する
一人で抱え込まず、周囲のサポートを活用しましょう。家族、友人、専門家など、頼れる人に相談し、助けを求めることも重要です。
3. 自分を信じる
何よりも、自分を信じることが大切です。あなたの可能性を信じ、未来に向かって積極的に行動しましょう。
あなたの未来は、あなたの手の中にあります。一歩踏み出し、理想のキャリアと人生を実現してください。
“`