腰痛での労災申請、諦めないで!事務職でも認められる可能性を徹底解説
腰痛での労災申請、諦めないで!事務職でも認められる可能性を徹底解説
この記事では、腰痛による労災申請について、特に事務職の方々が抱える疑問や不安に焦点を当て、具体的な解決策を提示します。労災認定の難しさ、申請手続きの進め方、そして、万が一認定されなかった場合の対処法について、詳しく解説していきます。あなたのキャリアと健康を守るために、ぜひ最後までお読みください。
労災の認定について質問します。
自分なりに少し調べたのですが、重いものを持ったことが原因であったり、職種が ある程度限定されないと、「仕事中」に発生したものであってもやはり認定は難しいのでしょうか?(トイレで朝発生しました。重いものも持っていませんし、職種は 事務です)
会社の了承ももちろんもらって申請書を作成して提出したところ、病院でも院外 薬局の方でも驚くくらい即返金(健保の3割負担分)してくれ、領収書はその際 病院に返却。その後監督署から会社に電話があり、簡単な質問があり応答した のですが、それから更に「腰痛症災害発生報告書」という書類が届き、かなり 細かく記載するようになっています。
災害発生後すぐに病院にいかなかったこととか(これは年明けで締めの作業が あり、どうしても行けなかったので、1日我慢して勤務、翌日朝立てなくなり休んで 受診しました)今までの腰痛に関する既往歴、受診状況等は書いたのですが、 「今現在」を書くところがあって、継続中か治癒したか、中止したかも書かないと いけません。今現在は激痛は収まっていますが、1度しか受診していないので、 治癒の年月日私が記入判断して記入するしかないのですが、どの時点を書くの ですか? 医者にかかって先生から「はい、治っています」と言われたわけではないのですが、 治癒した場合、自分が痛みを感じなくなった日を記入するのでしょうか?
実際は微妙な痛みがあり、レントゲンしか撮ってもらっていなかったので、別の 病院でCTかMRIを受けようと思ってそのまま延び延びになっているのですが、 (前の病院で医師から「骨に異常がないので、神経か靭帯、筋肉かもしれない」 みたいなことは言われました)治癒していないと、「その時のみの発生」と認定 されず、労災は認められませんか?本当に全くの寝たきりで、寝返りもうてない状態 が最初の5日間ほど、それ以降は仕事もあり出社し、傘を杖代わりに勤務し、 ようやく見た目普通に歩けるようになったのは2週間くらい後です。 これだと「慢性」だと言われてしまうのでしょうか・・・。確かに以前も2度ほどぎっくり腰みたいな痛みで腰痛で受診したことはありますが、それぞれ3年~に一度程度です。
たかだか数千円、と思われるかもしれませんが、私にとっては結構な出費ですので 受けられるものなら受けたいのですが・・・。(ちなみに労災申請したのは今回が初めてです)
労災申請の基本:事務職でも諦めないで!
労災申請は、労働者が業務中に負傷した場合や、業務が原因で病気になった場合に、労働基準監督署に申請し、労災保険から給付を受ける制度です。今回の質問者様のように、事務職であっても、腰痛が業務に起因すると認められれば、労災が適用される可能性があります。
労災保険は、労働者の生活と健康を守るための重要なセーフティネットです。しかし、その申請手続きは複雑で、特に初めての場合は不安を感じる方も多いでしょう。今回の記事では、労災申請の基本的な流れから、事務職特有の注意点、そして、申請が認められなかった場合の対処法まで、具体的に解説していきます。
労災認定のポイント:業務との関連性を証明する
労災が認定されるためには、あなたの腰痛が「業務に起因する」ものであることを証明する必要があります。これは、単に「職場で腰が痛くなった」というだけでは不十分であり、業務内容、作業環境、そして、あなたの腰痛の原因となる具体的な要因を詳細に説明する必要があります。
業務内容の分析:
- 長時間の座り仕事: 事務職の場合、長時間同じ姿勢でのデスクワークが腰痛の原因となることがあります。
- 中腰での作業: 書類整理や資料の出し入れなど、中腰での作業が多い場合は、腰への負担が増加します。
- 精神的なストレス: 仕事のプレッシャーや人間関係のストレスも、間接的に腰痛を引き起こす可能性があります。
作業環境の評価:
- 椅子の問題: 長時間座る椅子の高さや形状が、腰への負担を増加させている可能性があります。
- 空調: 冷暖房の効きすぎによる冷えも、筋肉を硬直させ、腰痛の原因となることがあります。
- 照明: 目の疲れから姿勢が悪くなり、腰への負担が増加することもあります。
腰痛の原因となる具体的な要因の特定:
今回のケースでは、トイレでの発症とのことですが、それまでの業務内容や、腰痛発症前後の状況を詳細に説明することが重要です。例えば、
- 前日に重い荷物を運んだ
- 長時間同じ姿勢で作業していた
- 精神的なストレスを感じていた
など、腰痛の原因となりうる要素を具体的に記録し、申請書に記載しましょう。
申請手続きの流れ:スムーズに進めるために
労災申請の手続きは、以下のステップで進められます。
- 医療機関の受診: まずは、整形外科などの医療機関を受診し、医師の診断を受けましょう。診断書は、労災申請の重要な証拠となります。
- 会社への報告と申請書の作成: 会社に労災であることを報告し、申請に必要な書類(様式第5号など)を入手します。会社が協力してくれない場合は、労働基準監督署に相談することも可能です。
- 必要書類の準備: 診断書、業務内容を証明する書類(タイムカードのコピー、業務日報など)、そして、腰痛の原因を説明する詳細な報告書など、必要な書類を準備します。
- 労働基準監督署への提出: 準備した書類を、管轄の労働基準監督署に提出します。
- 審査: 労働基準監督署が、提出された書類に基づいて審査を行います。必要に応じて、会社への聞き取り調査や、追加の資料提出を求められることもあります。
- 結果通知: 審査の結果が、あなたと会社に通知されます。
「腰痛症災害発生報告書」の書き方:詳細な説明が重要
今回の質問者様が直面している「腰痛症災害発生報告書」の作成は、労災認定の可否を左右する重要なステップです。この報告書には、以下の点を詳細に記載する必要があります。
- 発症時の状況: いつ、どこで、どのような状況で腰痛が発生したのかを具体的に記述します。今回のケースでは、トイレでの発症とのことですが、それまでの業務内容や、腰痛発症前後の状況を詳細に説明することが重要です。
- 業務内容: あなたの具体的な業務内容を、詳細に説明します。長時間のデスクワーク、中腰での作業、重い荷物の運搬など、腰痛の原因となりうる要素を具体的に記載します。
- 既往歴: 過去の腰痛の既往歴や、現在の受診状況を正確に記載します。
- 治療状況: 治療の経過、現在の症状、そして、治癒の見込みについて、医師の診断に基づいて記載します。治癒の時期については、医師の指示に従い、判断に迷う場合は、労働基準監督署に相談することも可能です。
ポイント:
- 客観的な事実を記載する: 感情的な表現は避け、事実に基づいた客観的な情報を記載します。
- 具体的に説明する: 「なんとなく痛い」ではなく、「〇〇時に、〇〇という動作をした際に、〇〇という痛みを感じた」など、具体的に説明します。
- 矛盾のない説明をする: 過去の既往歴や、現在の症状、治療経過について、矛盾のない説明を心がけましょう。
治癒の判断:医師の診断が重要
治癒の判断は、医師の診断に基づいて行うことが原則です。今回のケースでは、まだ医師から「治癒」の診断を受けていないとのことですが、痛みがなくなり、日常生活に支障がなくなった場合は、治癒と判断することも可能です。しかし、自己判断に不安がある場合は、再度医師に相談し、診断書を作成してもらうことをお勧めします。
治癒の年月日を記載する際には、
- 痛みが完全に消失した日
- 日常生活に支障がなくなった日
など、あなたが「治癒した」と判断できる日を記載しましょう。ただし、あくまでも目安であり、最終的な判断は、労働基準監督署が行います。
追加検査の重要性:CTやMRIの検討
レントゲン検査では、骨の状態しか確認できません。腰痛の原因が、神経や靭帯、筋肉にある場合は、CTやMRIなどの精密検査が必要となります。今回のケースでは、医師から「骨に異常がないので、神経か靭帯、筋肉かもしれない」と言われているとのことですので、CTやMRI検査を受けることをお勧めします。
精密検査を受けることで、
- 腰痛の原因を特定できる
- 適切な治療を受けることができる
- 労災申請の際に、より詳細な証拠を提出できる
といったメリットがあります。検査費用は、労災保険でカバーされる可能性がありますので、積極的に検討しましょう。
過去の腰痛歴の影響:3年に一度のぎっくり腰
過去の腰痛歴が、今回の労災申請に影響を与える可能性はあります。しかし、過去の腰痛が今回の腰痛の原因と直接関連がない場合は、労災が認められる可能性は十分にあります。
今回のケースでは、3年に一度程度のぎっくり腰の経験があるとのことですが、今回の腰痛の原因が、業務中の特定の動作や、長時間のデスクワークなどにある場合は、過去の腰痛歴が、労災認定を妨げる要因にはならないと考えられます。
申請書には、過去の腰痛歴についても正直に記載し、今回の腰痛との関連性について、詳細に説明しましょう。
労災が認められなかった場合:諦めないで!
万が一、労災が認められなかった場合でも、諦めずに以下の対応を検討しましょう。
- 不服申し立て: 労働基準監督署の決定に不服がある場合は、審査請求や再審査請求を行うことができます。
- 弁護士への相談: 労災問題に詳しい弁護士に相談し、法的アドバイスを受けることができます。
- 民事訴訟: 会社に対して、損害賠償請求を行うことも可能です。
労災申請は、一度で必ず認められるとは限りません。しかし、諦めずに、適切な対応をすることで、あなたの権利を守ることができます。
もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ
この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。
予防策:腰痛を未然に防ぐために
腰痛は、一度発症すると再発しやすいため、日頃からの予防が重要です。以下の予防策を参考に、健康な状態を維持しましょう。
- 正しい姿勢の維持: デスクワーク中は、背筋を伸ばし、椅子に深く座るなど、正しい姿勢を心がけましょう。
- 適度な運動: 定期的な運動は、腰回りの筋肉を強化し、腰痛を予防します。ウォーキングやストレッチなど、無理のない範囲で続けましょう。
- 休憩: 長時間同じ姿勢での作業は避け、1時間に1回程度、休憩を取りましょう。軽いストレッチや、立ち上がっての軽い運動も効果的です。
- ストレス管理: ストレスは、腰痛の原因となることがあります。趣味やリラックスできる時間を取り、ストレスを解消しましょう。
- 環境整備: 椅子や机の高さを調整し、作業環境を快適に整えましょう。
まとめ:諦めずに、あなたの権利を守りましょう
今回の記事では、腰痛による労災申請について、事務職の方々が抱える疑問や不安を解消するために、具体的な解決策を提示しました。労災申請は、複雑な手続きを伴いますが、諦めずに、あなたの権利を守ることが重要です。
今回の記事を参考に、あなたの状況に合わせた適切な対応を行い、健康で快適な職場環境を実現してください。もし、労災申請について、さらに詳しく知りたいことや、個別の相談をしたい場合は、専門家への相談を検討しましょう。
“`