「もう死にたい…」から、自分らしい働き方を見つけるロードマップ:休職・鬱病からのキャリア再建
「もう死にたい…」から、自分らしい働き方を見つけるロードマップ:休職・鬱病からのキャリア再建
まず、あなたの置かれている状況を理解し、心からお見舞い申し上げます。心身ともに大変な状況の中、この記事にたどり着いたあなたの勇気に敬意を表します。今回の記事では、鬱病と線維筋痛症で療養中の方が、将来への希望を見出し、自分らしい働き方を見つけるためのお手伝いをさせていただきます。
長文失礼します。
鬱病と線維筋痛症で半年入院してました。
まだ全然調子がよくなくて、両親家族に支えられながら自宅療養で三ヶ月になります。
昼間は私と母2人で家でいるのですが、私も1日布団から起き上がることなく、ボーっとしてしまう日があったり、布団から起き上がったと思ったらリビングのソファーに倒れ込んだまま動けない日があったり、それでも母はご飯を作ってくれるのですが、食卓まで歩くことも出来なかったりボーっとしてしまったりで、母に「ご飯食べるなら食べる、寝るなら布団に行く。お風呂に入るならお風呂に入る。どれかにして。」と言われるのですが調子が悪くて返事すら出来ない状況でそんな自分が嫌で悔しいというような毎日です。
母も母で私に内緒で鬱病のテレビがあったら録画したりして色々勉強していたりしていました。きっとここ最近私の介護などストレスで疲れきっていたのだと思います。1週間ほど機嫌が悪くて昨日朝爆発しました。一方的に色々と怒鳴られてしまい、昔ならよく口喧嘩したりしてましたが私も言い返したりする気力も全くなくて言われたことや質問を理解するのに時間がかかるというか、頭や顔や体が慢性的に痛いせいか頭の中がいっぱいいっぱいでパニックになってしまいました。何も返事も出来ず自分の部屋に戻って過呼吸?なのか息がだんだん出来なくて苦しくて、これ以上家族に迷惑かけてしまってはいけない、このままどこかで死のうと思い怒鳴り散らしている母から逃げるように家を飛び出しました。
車で10分ほど暫く運転していたのですが、苦しくて近くのコンビニで休憩しながら彷徨っていました。家を出る前に弟に「ごめん。限界だ。今までありがとう。父にも今まで迷惑ばかりかけてしまってごめんと伝えてほしい。」とだけLINEをして今日の昼までずっと携帯の充電を切っていました。
昨日は疲れて結局車で寝てしまい、今日彼氏の家に来ました。
彼氏に「家族が心配しているかもしれないから連絡しなきゃいけないよ。死ぬのを先延ばしにしようと今まで1日1日を乗り越えてここまで我慢してきたのに、今はまだ死んだらダメだ」と言われ私も冷静になって、携帯の充電を入れてみると家族全員からのたくさんの電話着信と父から「母さんと何があったか分からないけど、今は何も考えずにお願いだから帰ってきてほしい。」弟からは「お前が死のうと考えたりするのは仕方ないけど実行してはいけない。お前が死んだら俺は悲しいし、皆も悲しむ。今まで自分で病気を治そうと病院も色々なとこ通ったりしてたのに今ここで諦めないでほしい。」と。LINEを読んで涙が止まらなくて、私はなんでこんなに皆に心配かけてしまったのだろうかと深く深く反省しています。
まだ家族には連絡できていません。
母には昔鬱病の兄弟がいて母と喧嘩して母が怒鳴ったあとにそのまま自殺してしまいとても後悔していました。なので私のこともその兄弟と照らし合わせている部分がよくありました。
誰にも言えなかったのですが、家にいると家族に常に迷惑をかけているみたいで居場所がなくて毎日がとてもつらかったです。母も私のせいで介護鬱になるかもしれないと心配です。一人暮らしでもしようかなと以前家族や彼氏に相談すると出来るわけない、多分今の私の状況だと餓死してしまうと大反対されました。
私はもうどうしたらいいのでしょうか。また家族に何と連絡したらよいでしょうか。
今は安定剤が効いているお陰で少しだけ考えれますがこの薬が切れるとまた寝たきりになるかもしれません。
乱文長文読んでいただきありがとうございます。
このご相談を拝読し、あなたの苦しみ、そしてご家族への深い愛情と葛藤が痛いほど伝わってきました。まずは、あなたが一人ではないこと、そして必ず道は開けるということをお伝えしたいです。今回の記事では、あなたの状況を理解し、具体的なステップを踏んで、少しずつでも前向きに進んでいけるよう、サポートさせていただきます。
1. 現状の整理と心のケア
まずは、今のあなたの状況を整理し、心のケアを最優先に考えましょう。
1-1. 家族への連絡
ご家族への連絡は、非常に勇気のいることだと思います。しかし、あなたのことを心から心配し、助けたいと思っている人がいることを忘れないでください。連絡する際は、以下の点を意識すると良いでしょう。
- 落ち着いて話す: 薬が効いているうちに、落ち着いて話せる時間を選びましょう。
- 正直な気持ちを伝える: 自分の辛かった気持ち、そして今の気持ちを正直に伝えましょう。
- 例:「あの時は本当に辛くて、死ぬことばかり考えていた。ごめんなさい。」
- 例:「今は少し落ち着いて、皆に迷惑をかけていること、心配をかけていることを反省しています。」
- 具体的なお願いをする: 今後、どのようにサポートしてほしいか、具体的に伝えましょう。
- 例:「今はまだ一人で生活するのは難しいので、しばらくは一緒に暮らしたい。」
- 例:「通院に付き添ってほしい。」
- 例:「話を聞いてほしい。」
- 謝罪と感謝の気持ちを伝える: 迷惑をかけたことへの謝罪と、支えてくれたことへの感謝の気持ちを伝えましょう。
もし、直接話すのが難しい場合は、手紙やメール、LINEなど、あなたの気持ちを伝えやすい方法を選びましょう。
1-2. 専門家への相談
精神科医やカウンセラーなどの専門家に相談することも、非常に重要です。専門家は、あなたの心の状態を客観的に評価し、適切な治療やアドバイスをしてくれます。
- 精神科医: 薬物療法や、病状の管理を行います。
- カウンセラー: 心理的なサポートや、問題解決のためのアドバイスをしてくれます。
信頼できる専門家を見つけ、定期的に相談することで、心の負担を軽減し、回復への道筋を立てることができます。
1-3. 休息と自己肯定感の回復
十分な休息を取り、心身を休ませることが不可欠です。焦らず、自分のペースで回復を目指しましょう。
- 質の高い睡眠: 睡眠環境を整え、十分な睡眠時間を確保しましょう。
- リラックスできる時間: 好きな音楽を聴いたり、軽いストレッチをしたり、リラックスできる時間を作りましょう。
- 自己肯定感を高める: 自分の良いところを見つけ、褒めてあげましょう。
- 例:「よく頑張っているね。」
- 例:「辛い状況でも、生きようとしているあなたは素晴らしい。」
2. 治療と療養生活の基盤作り
病気の治療と、療養生活の基盤を整えることも大切です。
2-1. 治療への取り組み
医師の指示に従い、適切な治療を受けましょう。
- 服薬: 処方された薬は、指示通りに服用しましょう。自己判断で中断しないようにしてください。
- 通院: 定期的に通院し、医師に病状を伝え、相談しましょう。
- 生活習慣の改善: バランスの取れた食事、適度な運動、規則正しい睡眠など、生活習慣を整えることも重要です。
2-2. 療養環境の整備
療養しやすい環境を整えましょう。
- 家族とのコミュニケーション: 家族と積極的にコミュニケーションを取り、困っていることや不安なことを伝えましょう。
- 家事の分担: できる範囲で家事を手伝い、負担を軽減しましょう。
- 休息スペースの確保: 落ち着いて休めるスペースを確保しましょう。
2-3. 経済的な問題への対策
病気療養中は、経済的な不安もつきものです。
- 傷病手当金: 会社員であれば、傷病手当金を受け取れる場合があります。
- 障害年金: 障害年金を受け取れる可能性もあります。
- 生活保護: 状況によっては、生活保護の申請も検討しましょう。
- 相談窓口: 地域の相談窓口(福祉事務所など)に相談し、必要な支援を受けましょう。
3. キャリアプランの検討と準備
病状が落ち着いてきたら、将来のキャリアプランについて考え始めましょう。焦らず、自分のペースで進めていくことが大切です。
3-1. 自己分析
まずは、自分の強みや興味のあること、価値観などを整理しましょう。
- 強み: 過去の経験から、得意なことや、できることを洗い出しましょう。
- 興味: どんなことに興味があるのか、どんなことをしたいのかを考えましょう。
- 価値観: 仕事を通じて、何を大切にしたいのかを明確にしましょう。
- 例:人の役に立ちたい、自分のペースで働きたい、新しいことに挑戦したいなど
3-2. 働き方の選択肢
あなたの状況に合わせて、様々な働き方を検討しましょう。
- 正社員: 体調が安定し、フルタイムで働けるようになったら、正社員を目指すのも良いでしょう。
- 契約社員・派遣社員: 比較的柔軟な働き方ができるので、体調に合わせて働くことができます。
- アルバイト・パート: 短時間勤務や、自分のペースで働ける仕事を探しましょう。
- 在宅ワーク: 自宅でできる仕事を探し、体調に合わせて働くことができます。
- 例:Webライティング、データ入力、オンラインアシスタントなど
- フリーランス: 自分のスキルを活かして、自由に仕事をする働き方です。
- 副業: 本業を持ちながら、副業で収入を得ることも可能です。
3-3. スキルアップ
自分の興味のある分野や、将来的に活かせるスキルを身につけましょう。
- オンライン講座: オンラインで、様々なスキルを学ぶことができます。
- 資格取得: 興味のある分野の資格を取得することで、就職に有利になる場合があります。
- セミナー・ワークショップ: 興味のある分野のセミナーやワークショップに参加し、知識やスキルを深めましょう。
3-4. 求人情報の収集と応募
求人情報を収集し、自分の希望に合った仕事を探しましょう。
- 求人サイト: 多くの求人情報が掲載されています。
- 転職エージェント: あなたの希望に合った求人を紹介してくれます。
- 企業のホームページ: 企業のホームページで、直接求人情報を確認することもできます。
- 応募書類の準備: 履歴書や職務経歴書を作成し、応募書類を準備しましょう。
- 面接対策: 面接対策を行い、自信を持って面接に臨みましょう。
4. 段階的な復帰とサポート体制の構築
焦らず、段階的に社会復帰を目指しましょう。
4-1. リハビリテーション
体調が回復してきたら、リハビリテーションを行い、体力や生活能力を回復させましょう。
- 作業療法: 作業を通して、生活能力の回復を目指します。
- 理学療法: 身体機能の回復を目指します。
- 精神科リハビリテーション: 社会生活への適応能力を高めます。
4-2. 職場復帰支援
職場復帰を希望する場合は、職場復帰支援プログラムを利用しましょう。
- 主治医との連携: 主治医と相談し、職場復帰の準備を進めましょう。
- 産業医との連携: 職場の産業医と連携し、職場環境や業務内容について相談しましょう。
- 職場との調整: 職場と相談し、勤務時間や業務内容について調整しましょう。
4-3. サポート体制の構築
一人で抱え込まず、周囲の人々に頼り、サポート体制を構築しましょう。
- 家族: 家族に、あなたの状況を理解してもらい、サポートしてもらいましょう。
- 友人: 友人との交流を通して、心の支えを得ましょう。
- 専門家: 精神科医、カウンセラー、キャリアコンサルタントなど、専門家からのサポートを受けましょう。
- 自助グループ: 同じ悩みを持つ人たちと交流し、情報交換や励まし合いをしましょう。
あなたの置かれている状況は、非常に困難で、出口の見えないトンネルの中にいるように感じるかもしれません。しかし、諦めずに、一歩ずつ進んでいくことで、必ず光は見えてきます。
このロードマップは、あくまでも一般的なものです。あなたの状況に合わせて、柔軟に調整してください。そして、決して一人で抱え込まず、周囲の人々や専門家を頼ってください。
あなたの未来が、希望に満ちたものになることを心から願っています。
もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ
この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。
“`