search

妊娠中のつわりと育児、夫との関係…仕事探し以前の悩みを乗り越えるには?

妊娠中のつわりと育児、夫との関係…仕事探し以前の悩みを乗り越えるには?

妊娠9週目です。朝と昼間はつわりが軽いのですが貧血が酷くてトイレに行くだけでフラフラになります。倒れそうなくらいです。急に吐き気が来ることもあります。夜は吐くのをずっと我慢している状態で何も飲み食いが出来ません。

それでも1歳の子がいるので寝たきりになるわけにいかず、旦那も仕事なのですが洗濯と皿洗いはしてもらっています。猫もいるので餌と水を私がなんとかあげています。自分なりに結構無理しているつもりです。正直毎日おろしたいと思うくらい体がキツく、しばらくは横になっていたいです。

旦那は皿洗いと洗濯はしますが、休みの日は1人でパチンコに出掛けて夜に帰ってきます。子供の面倒は見ません。皿洗いもそもそも台所に立てない状態なので洗うものは子供のお皿とスプーンだけで、洗濯も3日に一度だけ。

私自身がお風呂に入るのもやっとな状態なのに子供も入れなくてはいけないので本当にキツイです。なのに旦那は「これだけしてやってるんだからパチンコ行かせろ」「米くらい炊け、甘えるな」(考えるだけで吐き気がします)と言います。

なので私も「こっちはつわりピークで一日中具合が悪い、24時間子供の面倒を見ているのにあんたは休みの日は一日中遊んでる。米炊いたところで私は食べられないんだから自分で炊け!甘えと言うなら子供を欲しがるな!」と言いました。旦那は謝ってきましたが何度も何度も同じことを繰り返します。

私は前回の妊娠でつわりが酷く入院しています。今回は子供が可哀想で入院したくないので、食べたくなくても食べて、飲みたくなくても飲んで吐いて耐えています。何度も何度も辛くて泣いて、エコー写真見てビニール袋片手に耐えています。

きっと前回より動いているから「出来ないわけがない」とでも思っているんですよね。「出来る時あるでしょ」と言う言葉には本当にイライラします。

本当にぶん殴ってやりたいくらいです。

少し前に結構な量の出血があったとき、切迫流産と診断されたときもどこか他人事でした。安静にしなくてはいけないのに上記と同じようなことを言われました。私は流れてしまうのではないかと物凄く不安になって一晩中泣いていたのに。

やっぱり男性ってこんなものなんでしょうか?前回の妊娠が悪阻以外は順調で、陣痛から出産まで2時間だったので舐めているんでしょうか?

上記のような状況で、妊娠中のつわりと育児に苦しみ、夫の理解が得られない状況で、どのように対処すれば良いのか悩んでいます。仕事を探す以前に、心身ともに限界を感じています。何か良いアドバイスはありますでしょうか?

ご相談ありがとうございます。妊娠中のつわりと育児、そしてご主人の理解不足という、非常に厳しい状況に置かれているのですね。心身ともに大変な状況であり、本当に辛いと思います。まずは、あなたが一人で抱え込まずに、この状況を乗り越えるための具体的なアドバイスをさせていただきます。

1. 状況の整理と現状認識

まずは、現状を客観的に整理し、何が問題なのかを明確にしましょう。今回のケースでは、以下の点が大きな問題点として挙げられます。

  • 激しいつわり:吐き気、貧血、食欲不振により、日常生活が困難になっている。
  • 育児の負担:1歳のお子さんの育児に加え、家事全般を一人でこなす必要がある。
  • 夫の無理解:つわりの辛さや切迫流産の不安に対する理解がなく、家事や育児への協力も不十分。
  • 精神的な負担:夫の言動により、精神的なストレスが非常に大きい。

これらの問題を整理することで、具体的な対策を立てやすくなります。

2. 専門家への相談とサポートの活用

一人で抱え込まず、専門家や周囲のサポートを積極的に活用しましょう。

  • 産婦人科医:つわりの症状が酷い場合は、医師に相談し、適切な治療やアドバイスを受けてください。点滴や薬の処方など、症状を緩和する方法があります。切迫流産のリスクについても、専門的なアドバイスを受けることが重要です。
  • 助産師:妊娠中の心身のケアについて、専門的なアドバイスを受けることができます。育児に関する悩みや不安も相談できます。
  • 自治体の相談窓口:各自治体には、妊娠・出産・育児に関する相談窓口があります。専門家による相談や、様々な支援制度について情報を得ることができます。
  • 家族や友人:頼れる家族や友人がいる場合は、積極的に頼り、サポートを求めましょう。家事や育児を手伝ってもらうことで、心身の負担を軽減できます。

3. 夫とのコミュニケーションと協力体制の構築

夫とのコミュニケーションを図り、協力体制を築くことが不可欠です。しかし、現状では夫の理解が得られにくい状況ですので、以下の点を意識して、段階的にアプローチしていく必要があります。

  • 冷静な話し合い:感情的にならず、冷静に話し合いの場を設けましょう。あなたの辛さや、夫に協力してほしい具体的な内容を、具体的に伝えましょう。例えば、「つわりで家事ができない時は、〇〇を手伝ってほしい」「休日は、子供の面倒をみてほしい」など、具体的な行動を求めるようにしましょう。
  • 具体的な指示:夫に何をしてもらいたいのか、具体的に指示しましょう。「米を炊いて」ではなく、「明日の朝食に食べる米を、〇時に炊いてほしい」のように、時間や方法を具体的に伝えることで、夫も行動しやすくなります。
  • 感謝の気持ちを伝える:夫が少しでも協力してくれた場合は、感謝の気持ちを伝えましょう。感謝の言葉は、夫のモチベーションを高め、更なる協力を促す効果があります。
  • 専門家の意見を活用:夫婦カウンセリングや、専門家のアドバイスを受けることも有効です。第三者の視点から、問題解決のための具体的なアドバイスを受けることができます。

4. 家事と育児の負担軽減策

つわりが酷い状況では、家事と育児の負担を軽減することが重要です。以下の方法を試してみましょう。

  • 家事代行サービスの利用:家事代行サービスを利用することで、掃除や洗濯などの家事の負担を軽減できます。
  • 宅配サービスの活用:食材の宅配サービスや、お弁当の宅配サービスなどを利用することで、食事の準備の負担を軽減できます。
  • ベビーシッターの利用:一時的にベビーシッターを利用することで、育児の負担を軽減できます。
  • 時短家電の活用:食洗機や乾燥機などの時短家電を活用することで、家事の負担を軽減できます。
  • 家族や友人のサポート:家族や友人に、家事や育児を手伝ってもらうことも検討しましょう。

5. 休息と心身のケア

心身ともに休息を取り、セルフケアを怠らないようにしましょう。

  • 十分な睡眠:睡眠不足は、つわりの症状を悪化させる可能性があります。可能な限り、十分な睡眠時間を確保しましょう。
  • 休息時間の確保:横になったり、リラックスできる時間を作りましょう。
  • 栄養バランスの取れた食事:食べられるものから、栄養バランスの取れた食事を心がけましょう。
  • 気分転換:好きな音楽を聴いたり、軽い散歩をしたりするなど、気分転換になるような時間を作りましょう。
  • 精神的なケア:辛い気持ちを誰かに話したり、カウンセリングを受けたりするなど、精神的なケアも大切です。

6. 経済的な問題への対応

妊娠・出産・育児には、経済的な負担も伴います。利用できる制度や、経済的な支援について調べておきましょう。

  • 出産育児一時金:出産費用の一部を補助する制度です。
  • 育児休業給付金:育児休業中に、収入の一部を補填する制度です。
  • 児童手当:中学校卒業までの児童を養育している方に支給される手当です。
  • 自治体の支援制度:各自治体には、様々な子育て支援制度があります。

これらの制度を活用することで、経済的な不安を軽減することができます。

7. 仕事探しについて

現状では、仕事を探すことよりも、まずは心身の健康を回復させ、育児と家事を両立できる環境を整えることが優先です。しかし、将来的に仕事を探すことを視野に入れているのであれば、以下の点を考慮しておきましょう。

  • 働き方の検討:妊娠中の体調や、育児との両立を考慮し、在宅ワーク、時短勤務、パートなど、柔軟な働き方を選択肢に入れましょう。
  • キャリアカウンセリング:キャリアカウンセリングを受けることで、あなたの状況に合った仕事を見つけるためのアドバイスを受けることができます。
  • 情報収集:求人情報を収集し、どのような仕事があるのか、どのようなスキルが必要なのかを把握しておきましょう。

仕事を探す前に、まずはあなたの心身の健康と、育児と家事を両立できる環境を整えることが重要です。焦らずに、一つずつ問題を解決していくようにしましょう。

今回のケースでは、ご主人の理解と協力が得られないことが、大きな問題となっています。まずは、ご主人とのコミュニケーションを図り、協力体制を築く努力をしましょう。同時に、専門家や周囲のサポートを活用し、心身の負担を軽減することが重要です。そして、ご自身の健康を第一に考え、無理のない範囲で、育児と家事をこなしていきましょう。

あなたの状況が少しでも改善されることを心から願っています。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。

今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

8. まとめ:妊娠中のつわりと育児、夫との関係を乗り越えるために

妊娠中のつわりと育児、そして夫の無理解という、非常に困難な状況を乗り越えるためには、以下の3つのステップが重要です。

  1. 現状の把握と問題点の整理:まずは、あなたの置かれている状況を客観的に把握し、何が問題なのかを明確にしましょう。
  2. 専門家や周囲のサポートの活用:産婦人科医、助産師、自治体の相談窓口、家族や友人など、頼れる人に相談し、サポートを求めましょう。
  3. 夫とのコミュニケーションと協力体制の構築:夫と冷静に話し合い、あなたの辛さや、協力してほしい具体的な内容を伝えましょう。

これらのステップを踏むことで、あなたは必ずこの困難な状況を乗り越えることができます。焦らずに、一つずつ問題を解決していくようにしましょう。そして、何よりもあなたの心と体の健康を第一に考えてください。

“`

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ