汚い同居人との生活から抜け出すには?20歳女性が抱える心の葛藤とキャリアの選択肢
汚い同居人との生活から抜け出すには?20歳女性が抱える心の葛藤とキャリアの選択肢
この記事では、20歳の女性が抱える、同居する77歳の叔母との生活における深刻な悩みと、そこからどのように脱却し、自身のキャリアを築いていくかについて掘り下げていきます。強迫性障害やうつ病を患い、心身ともに困難な状況にある彼女が、どのようにして現状を打破し、自立への道を歩み始めることができるのか、具体的なアドバイスとキャリアの選択肢を提示します。
同居している叔母さん(77才)が汚過ぎて死んでほしいです。
私は20歳です。今は、父親(79才)と妹(18才)と叔母(77才)と4人で都内のマンションに住んでいます。
複雑な家庭環境なのですが、叔母は、私の母(多分48才)の、母(私の祖母にあたる)の、妹です。
小学校高学年の時から、私の入院期間と半年弱した一人暮らし以外の時間は一緒に暮らしています。
どこが嫌か、など一つ一つあげて言ってはキリがないのですが、とにかく汚い、下品。
食べ方が汚い、人のゴミを漁る、まだ使えるからと言って大量のガラクタ(首の取れてしまっている日本人形や何十年前の家電等)を埃被っているのに使うからと置いておく、汚ったない裸でウロウロする、賞味期限切れたものも人に勧める。(先日は、ホットケーキを焼いたからと言って善意で勧めてもらったので気を遣って少し貰うと、舌が強烈にビリビリし出して苦いような辛いような気持ち悪い味が味覚を支配して、胡椒でも入れたのかと尋ねると五年前に賞味期限が切れたホットケーキミックスで作ったそう、気持ちが悪くなったと伝えると「はは!やっぱだめかw」と笑って済ませます。さすがに怒ると、「自分は大丈夫だったから」と言って、「わかったから黙っててくれ」で話を打ち切られる という事がありました)
パンツのみの姿で掃除するのをやめてくれと言うと「あんたも風呂上がりバスタオルを巻いて水飲んでるでしょ」と。それとこれとは違うじゃないというと、「それはあんたの感性でしょ」で終わらせられます。
(後で説明しますが、私は病気を患っていてお風呂に5、6時間かかるのですぐに水分補給しないと倒れてしまいそうになるのでバスタオルのまま出て来るという理由があります)
猫が2匹(うち1匹は20歳越えの老猫)いるのですが、人間の食事の時に猫が、食べてるものを欲しがるとテーブルの上やフローリングの上にそのまま直で置いて与えます、お刺身などを。そのあと、拭きもしません。
基本無口で無愛想なので、Yahoo!知恵袋で「祖母 嫌い」などの他の質問者さんがされてる質問のように、過干渉ややたら話しかけてくる等は無いですが、とにかく汚いです。
ですが、私の病気の事を小馬鹿にする発言はたまにします。
そんなに嫌なら、私ももう20歳なので、一人暮らしするべきなのは重々承知で、解決方法はそれしかないと思っています。
なのですが、私は中1の頃から、強迫性障害、うつ病、摂食障害を患っていて、20歳になった今、重症の強迫性障害、重症のうつ病を患っています。
中3から去年まで、いろんな病院で入院してきました。
高3の時に、家を離れて楽になろう と、一人暮らしをはじめたのですが、摂食障害の、何度目かの拒食症を発症してしまって、命が危険なレベルまで痩せてしまったので 一人暮らし開始から半年弱で入院、そこから退院してから、また実家暮らしになってしまいました。
今は強迫性障害とうつ病がひどくて、寝たきりの毎日です。
強迫性障害の症状で、お風呂に時間がかかります、汚れが気になるのもありますが時間の感覚が完全に異常になる感じが何年も前からあります。
こんな中で、どうこの汚らしい叔母と暮らしていけばいいのか…。
とってもストレスです。
叔母を見ていると吐き気がします、汚物 吐瀉物を擬人化したような 人間に思えてきます…。
自分の目が、ありふれた汚いもので汚れる 気持ちが気分が汚れる…。
強制的にグロ画像を毎日見せつけられている気分です。
自分が拒食症になった一旦も、あのだらしのない腐って冷えた豚脂のかたまりみたいな体を見ているせいだ とさえ思ってしまいます。
感謝したい気持ちもありますし、落ち着いて話したい気持ちもあります。
私もお年寄りを大切に出来る人間になりたかったなぁと思います。悲しいです。
汚い 汚い 汚い…。辛い…
因みに母とは中1の時に別居、中3の時少し会ったのを最後にのを最後に、殆ど会ってない 連絡とってない状態です。母親との接触はドクターストップだったので。
母と父は籍入れてないです。父と叔母も籍入れてないですが、母の前に付き合っていた人です。
母もうつ病を抱えていました。
妹も強迫性障害とうつ病でしたが今は改善した状態です。
*解決方法は、一人暮らしする。自分が叔母と離れる事のみなのですが、同じような思い、年寄りのお婆ちゃんと一緒に暮らしてストレスを感じている方、死んでほしいとすら思う方の、意見や気休めでも対処法などを頂きたいなと思い、質問しました。
超長文、ごめんなさい。
77才の老女が、きついです。
ご回答お待ちしてます…
現状の整理と問題点の明確化
まず、あなたの置かれている状況を整理しましょう。あなたは20歳で、強迫性障害、うつ病、摂食障害を抱えながら、汚いと感じる叔母と同居しています。一人暮らしを試みたものの、病状が悪化し、実家に戻らざるを得なくなったという経緯があります。この状況は、心身ともに非常に負担が大きく、精神的な健康を著しく損なう可能性があります。
問題点は多岐にわたりますが、主なものは以下の通りです。
- 精神的ストレス: 叔母の行動に対する嫌悪感、吐き気、グロ画像を見せられているような感覚など、精神的な苦痛が非常に大きい。
- 病状の悪化: ストレスが原因で、強迫性障害とうつ病が悪化し、寝たきりの状態になっている。
- 経済的な自立の困難さ: 病気のため、就労や自立が難しく、一人暮らしが実現しにくい。
- 人間関係の複雑さ: 家族間の関係性が複雑で、サポートが得にくい状況。
解決策の提案
現状を打破するためには、いくつかの段階を踏む必要があります。焦らず、一つずつ解決策を試していくことが重要です。
1. 精神的なサポートの確保
まずは、精神的なサポートを確保することが最優先です。一人で抱え込まず、専門家の助けを借りましょう。
- 精神科医またはカウンセラーへの相談: 定期的な診察やカウンセリングを受け、病状の改善を図りましょう。薬物療法や認知行動療法など、様々な治療法があります。
- 精神保健福祉センターの利用: 地域にある精神保健福祉センターでは、専門家による相談や、デイケアなどのサービスを受けることができます。
- 自助グループへの参加: 同じような悩みを持つ人たちと交流することで、孤独感を軽減し、共感を得ることができます。
2. 環境調整の検討
次に、生活環境を改善するための具体的な方法を検討します。
- 家族との話し合い: 叔母や父親と、あなたの抱える問題について話し合い、理解を求めましょう。可能であれば、生活空間を分ける、家事分担を見直すなど、具体的な改善策を提案してみましょう。
- 一時的な避難: 状況が改善しない場合は、一時的に実家から離れることも検討しましょう。例えば、親戚や友人の家に身を寄せたり、ショートステイを利用したりすることもできます。
- 住居の選択肢: 一人暮らしが難しい場合は、シェアハウスやグループホームなど、他の選択肢も検討しましょう。これらの住居は、比較的安価で、サポート体制が整っている場合があります。
3. キャリア形成と経済的自立への道
病状が落ち着き、精神的に安定してきたら、キャリア形成と経済的な自立を目指しましょう。焦らず、自分のペースで進むことが大切です。
在宅ワークの検討:
強迫性障害やうつ病の影響で外出が難しい場合でも、在宅ワークであれば、自宅で自分のペースで働くことができます。以下のような職種が考えられます。
- Webライター: wovieのような求人サイトで、Webライターの求人を探してみましょう。自分の経験や知識を活かして記事を作成し、収入を得ることができます。
- データ入力: パソコンを使って、企業から依頼されたデータを入力する仕事です。集中力と正確性が求められます。
- オンラインアシスタント: 企業の事務作業や秘書業務をオンラインでサポートする仕事です。コミュニケーション能力や事務スキルが活かせます。
- プログラミング: プログラミングスキルを習得すれば、在宅でシステム開発やWebサイト制作などの仕事を受注できます。
- Webデザイン: Webデザインのスキルを習得すれば、在宅でWebサイトのデザインや制作の仕事を受注できます。
アルバイトやパート:
体調が安定してきたら、短時間からアルバイトやパートを始めることもできます。無理のない範囲で、社会とのつながりを持ち、収入を得ることができます。以下のような職種が考えられます。
- 事務職: 企業の事務部門で、書類作成やデータ入力などの業務を行います。
- コールセンター: 電話対応や顧客対応を行う仕事です。コミュニケーション能力が活かせます。
- 軽作業: 工場や倉庫で、商品の梱包や仕分けなどの軽作業を行います。
- カフェスタッフ: カフェで、接客や調理補助などの業務を行います。
スキルアップのための学習:
キャリア形成のためには、スキルアップも重要です。オンライン講座や通信教育などを利用して、自分の興味のある分野について学びましょう。以下のようなスキルが役立ちます。
- ITスキル: パソコンスキル、プログラミング、Webデザインなど、IT関連のスキルは、在宅ワークで非常に役立ちます。
- ビジネススキル: コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力、問題解決能力など、ビジネスで必要なスキルを磨きましょう。
- 語学力: 英語などの語学力を習得すれば、グローバルな仕事に挑戦できます。
就労移行支援事業所の利用:
就労移行支援事業所は、障害のある方の就労を支援する施設です。専門家による相談、職業訓練、就職活動のサポートなどを受けることができます。あなたの状況に合わせて、様々な支援を受けることができます。
もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ
この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。
4. 健康管理の徹底
病状の改善とキャリア形成のためには、健康管理が不可欠です。
- 規則正しい生活: 睡眠、食事、運動の時間を一定に保ち、生活リズムを整えましょう。
- バランスの取れた食事: 栄養バランスの取れた食事を心がけ、摂食障害の症状を改善しましょう。
- 適度な運動: 軽い運動をすることで、気分転換になり、心身の健康を維持できます。
- 休息: 十分な休息を取り、ストレスを溜めないようにしましょう。
具体的なステップと注意点
上記の解決策を実践するための具体的なステップと、注意点について説明します。
ステップ1: 専門家への相談と治療の開始
- 精神科医またはカウンセラーに相談し、適切な治療を開始しましょう。
- 必要に応じて、薬物療法や認知行動療法などの治療法を受けましょう。
- 定期的な通院を継続し、病状の変化を医師に伝えましょう。
ステップ2: 環境調整の検討と実行
- 家族と話し合い、生活環境の改善について話し合いましょう。
- 一時的な避難が必要な場合は、親戚や友人に相談し、受け入れ先を探しましょう。
- シェアハウスやグループホームなどの住居について、情報収集を行いましょう。
ステップ3: キャリア形成と経済的自立への準備
- 在宅ワークやアルバイトなど、働き方の選択肢について検討しましょう。
- スキルアップのための学習計画を立て、オンライン講座や通信教育などを利用しましょう。
- 就労移行支援事業所の情報を収集し、利用を検討しましょう。
ステップ4: 健康管理の徹底と継続
- 規則正しい生活を心がけ、睡眠、食事、運動の時間を一定に保ちましょう。
- バランスの取れた食事を心がけ、摂食障害の症状を改善しましょう。
- 適度な運動を取り入れ、気分転換と心身の健康を維持しましょう。
- 十分な休息を取り、ストレスを溜めないようにしましょう。
注意点
- 焦らない: 病状の改善やキャリア形成には時間がかかることを理解し、焦らずに自分のペースで進みましょう。
- 無理をしない: 体調が悪いときは、無理をせずに休息を取りましょう。
- 人に頼る: 一人で抱え込まず、家族、友人、専門家など、周囲の人々に頼りましょう。
- 情報収集: 役立つ情報を積極的に収集し、自分に合った方法を見つけましょう。
- 自己肯定感を高める: 自分の良いところを見つけ、自己肯定感を高める努力をしましょう。
成功事例と専門家の視点
以下に、同様の状況から抜け出し、自立を果たした人々の成功事例と、専門家の視点を紹介します。
成功事例1: 在宅ワークで自信を取り戻したAさんの場合
Aさんは、強迫性障害と対人恐怖症を抱え、長期間引きこもっていました。しかし、在宅でできるWebライターの仕事を見つけ、少しずつ仕事をこなすうちに、自信を取り戻し、社会とのつながりを再構築することができました。彼女は、自分のペースで仕事を進められること、成果が目に見えること、そして自分のスキルを活かせることに喜びを感じています。現在では、収入も安定し、一人暮らしを始めるまでになりました。
成功事例2: 就労移行支援事業所を利用し、事務職に就職したBさんの場合
Bさんは、うつ病を患い、就職活動がうまくいかず、悩んでいました。そこで、就労移行支援事業所を利用し、専門家によるサポートを受けながら、職業訓練や就職活動を行いました。その結果、事務職として就職することができ、安定した生活を送っています。彼女は、就労移行支援事業所でのサポートが、就職への大きな力になったと語っています。
専門家の視点: 精神科医C先生のコメント
「このような状況にある方は、まず精神的なサポートを優先し、病状の改善を図ることが重要です。そして、自分のペースで、できることから始め、少しずつ自信を積み重ねていくことが大切です。焦らず、周囲のサポートを受けながら、自立への道を歩んでください。」
まとめ
今回は、汚いと感じる叔母との同居生活に苦しみ、強迫性障害やうつ病を抱える20歳の女性が、どのようにして現状を打破し、自立への道を歩み始めるかについて解説しました。精神的なサポートの確保、環境調整の検討、キャリア形成と経済的自立への道、そして健康管理の徹底という4つのステップを実践することで、現状を改善し、より良い未来を切り開くことができます。焦らず、自分のペースで、一つずつ解決策を試していくことが大切です。そして、wovieのような求人サイトを活用し、自分に合った仕事を見つけることで、経済的な自立を果たし、自信を持って生きていくことができるでしょう。
“`