限界寸前…!自己中心的なおばあちゃんとの同居でストレスが爆発しそうなあなたへ。キャリアと心の平穏を取り戻す方法
限界寸前…!自己中心的なおばあちゃんとの同居でストレスが爆発しそうなあなたへ。キャリアと心の平穏を取り戻す方法
まずは、ご相談ありがとうございます。現在のご状況、本当に大変なものと推察いたします。日々の生活の中で、ご家族との関係性、特に高齢の祖母との間で生じる問題は、心身ともに大きな負担となりますよね。今回の記事では、あなたの抱える問題に寄り添いながら、具体的な解決策と、あなたのキャリアを支えるためのヒントを提示していきます。
同居している祖母について相談させてください。
私は子供3人と母、祖母と暮らしています。祖母の性格や態度、行動にストレスがたまりどうにかなりそうです。祖母は元々自己中心的で性格もきつくどこに行っても自分が1番でなくては気に食わず、職場や他でもケンカになる事をしばしば聞いておりました。自分が悪くても謝ることはせず、親子関係も昔からそうだったと聞いています。祖父は他界してますが、私が小さい頃から祖父に対し祖母は早く死ね、このくそじじい。と罵ったりしてたことを今でも覚えています。そんな祖母も86歳になり高齢になりましたが、いまだに我が強く、自己中心的で周りの家族を困らせています。元々私とは仲が悪くお互いに好きではありません。私の弟の事は昔から可愛がっており、弟の一言で何も言えなくなり私にこんな事言われた、あんな事言われたと可哀想なフリをしますが、そんな可愛がられた弟ですら、ばあちゃんの性格身内じゃなかったら正直無理だわ。とこぼす程です。
私の母は祖父の性格に似て温厚で思いやりがあり人の悪口など言う人ではなく私は母が大好きです。そんな母も祖母の入退院の繰り返し、祖母が母に頼りっきりで少し前に精神的な病気になってしまい(重度ではないが今は月一病院に通い薬で抑えています)そこから私も母の為に、祖母の病院の付き添いや母ができない事は私も手伝うようになりましたが、あまりにも自己中心的な態度や言動行動に少し考えてほしい。母も辛い思いをしている事を伝えると祖母は何の為に子供産んだと思ってるんだ?と面倒見るのが当たり前な態度。反抗的な事を私が言うもんなら昔の自分の武勇伝。終いには、小さい頃誰が面倒見てやったと思ってるんだ?等言ってきます。
母には姉がいますが、祖母の性格を知っているだけに3日ですら無理。と身内も頼れない状況です。私もイライラが増し、最近は祖母に対し暴言が増えてしまいます。最近は更に言うことも聞かず、転倒して骨折をしての繰り返しで自宅で夜中みんな寝ている間、転倒することもしばしば…。最近も転倒して頭を打ちその分母も病院の付き添いが多くなり、転倒した際に外傷の検査と認知症の検査もしました。結果、軽度の認知症で少し脳の萎縮も始まっているそうで…私が祖母に対してイライラして精神的にきつく限界な事も理解してくれてケアマネさんに相談したそうです。ケアマネさんはご家族の負担も増えてしまっていて大変そうだからとショートステイはどうですか?と提案してくれました。母は祖母に土日の週末だけ行ってみない?と提案するもなぜ私がそんなとこに行かなきゃいけないのか!○○(私)が私のことを嫌っているからこんな年寄りを追い出すのか!!と。普段声を荒げない母も祖母のワガママにうんざりしていました。
ショートステイに行くぐらいなら自分で出ていく。と一人暮らしも無理なのを分かっていて困らせるようなことばかりを言ってきます。終いには○○(私)が出て行けばいいのにと、、元々、マンションの3階に住んでいたのですが、祖母が骨折し退院してきた時に階段じゃ辛いからと1階の物件を探し回り私の名義で借りています。なのにそんな言い方をされてほんとに腹が立ちます。私もストレスから蕁麻疹が毎日出始めてから数ヶ月経ちますが、一向に治りません。限界で母に泣きながら、子供たちと出て行く。別々に暮らそうと話したこともありました。私が出て行くことで母の負担が今より大きくなるんじゃないか、私も子供たちも母は大好きなので正直祖母さえいなくなってくれればと思う毎日です。乱文になってしまい愚痴になってしまいましたが…中傷ではなく、アドバイス頂けたら嬉しいです(;_;)
1. 現状の整理と問題の本質
まず、現状を整理し、問題の本質を理解することから始めましょう。あなたの抱える問題は、大きく分けて以下の3点に集約されます。
- 祖母との関係性:自己中心的で、あなたの気持ちを理解しようとしない祖母との関係性。
- 母親の負担:祖母の介護と、それによる母親の精神的負担。
- あなた自身の心身への影響:ストレスによる心身の不調、そして将来への不安。
これらの問題は複雑に絡み合い、あなたの心身を蝕んでいることは明らかです。しかし、問題の本質を理解することで、具体的な解決策を見つけ出すための第一歩を踏み出せます。
2. 感情の整理と心のケア
まずは、あなたの感情を整理し、心のケアをすることが重要です。あなたは、祖母との関係性、母親の負担、そして将来への不安から、大きなストレスを感じています。このストレスを放置しておくと、心身の健康を害し、キャリアにも悪影響を及ぼす可能性があります。
2-1. 感情を認識し、受け入れる
あなたは、祖母に対してイライラしたり、怒りを感じたり、悲しい気持ちになったり、様々な感情を抱いていることでしょう。これらの感情を否定せず、まずは「自分は今、〇〇という感情を抱いている」と認識し、受け入れることが大切です。感情を抑え込まず、吐き出すことも重要です。信頼できる人に話を聞いてもらったり、日記に気持ちを書き出したりするのも良いでしょう。
2-2. ストレスの原因を特定する
あなたのストレスの原因は、祖母の言動、介護の負担、将来への不安など、多岐にわたります。これらの原因を具体的に特定し、それぞれに対する対策を考えることで、ストレスを軽減することができます。
2-3. ストレス解消法を試す
ストレスを解消するための方法は、人それぞれ異なります。あなたに合った方法を見つけ、実践してみましょう。例えば、
- リラックスできる時間を作る:入浴、音楽鑑賞、アロマテラピーなど、リラックスできる時間を作りましょう。
- 適度な運動をする:ウォーキングやヨガなど、軽い運動はストレス解消に効果的です。
- 趣味に没頭する:好きなことに没頭することで、気分転換を図りましょう。
- 十分な睡眠をとる:睡眠不足はストレスを悪化させます。質の高い睡眠を確保しましょう。
2-4. 専門家のサポートを受ける
もし、一人で抱えきれないと感じたら、専門家のサポートを受けることも検討しましょう。精神科医やカウンセラーに相談することで、心のケアを受けることができます。また、ケアマネージャーやソーシャルワーカーに相談することで、介護に関するアドバイスやサポートを受けることができます。
3. 介護体制の見直し
祖母の介護体制を見直すことも、あなたの負担を軽減するために重要です。現状の介護体制は、あなたと母親に大きな負担をかけていることは明らかです。より良い介護体制を構築するために、以下の点を検討しましょう。
3-1. ケアマネージャーとの連携強化
ケアマネージャーは、介護に関する専門家であり、あなたの状況に合わせて様々なサポートを提供してくれます。積極的にケアマネージャーと連携し、以下のことを相談しましょう。
- ショートステイの利用:祖母のショートステイ利用について、改めて検討しましょう。祖母が拒否する場合でも、ケアマネージャーと協力して、説得を試みることができます。
- 訪問介護サービスの利用:訪問介護サービスを利用することで、あなたと母親の負担を軽減することができます。
- 介護保険サービスの活用:介護保険サービスを最大限に活用し、介護の負担を軽減しましょう。
3-2. 家族間の役割分担
家族間で、介護に関する役割分担を明確にすることも重要です。母親だけでなく、あなたや他の家族も協力し、介護の負担を分担しましょう。役割分担を明確にすることで、不公平感をなくし、協力体制を築くことができます。
3-3. 外部サービスの活用
介護保険サービスだけでなく、民間の介護サービスや、地域包括支援センターのサービスなども活用しましょう。これらのサービスを利用することで、介護の負担を軽減し、あなたの時間を確保することができます。
4. 祖母とのコミュニケーション
祖母とのコミュニケーション方法を見直すことも、ストレスを軽減するために重要です。祖母との関係性は、長年の間に形成されたものであり、すぐに変わるものではありません。しかし、コミュニケーション方法を工夫することで、関係性を改善し、ストレスを軽減できる可能性があります。
4-1. 感情的にならない
祖母とのコミュニケーションでは、感情的にならないように心がけましょう。イライラしたり、怒りを感じたりしても、冷静に話すことが大切です。深呼吸をして、落ち着いてから話すようにしましょう。
4-2. 相手の立場を理解する
祖母の言動は、自己中心的で理解しがたいものかもしれません。しかし、祖母の立場を理解しようと努めることで、少しは理解できるようになるかもしれません。高齢者の心理や、認知症に関する知識を深めることも役立ちます。
4-3. 伝えるべきことを明確にする
祖母に伝えたいことがある場合は、具体的に、かつ簡潔に伝えましょう。感情的な言葉遣いは避け、事実を客観的に伝えるように心がけましょう。
4-4. 距離を置くことも必要
どうしても関係性が改善しない場合は、物理的な距離を置くことも必要です。別室で過ごしたり、外出する時間を増やしたりすることで、ストレスを軽減することができます。
5. キャリアへの影響と対策
今回の問題は、あなたのキャリアにも影響を及ぼす可能性があります。ストレスや疲労が蓄積すると、仕事への集中力が低下したり、パフォーマンスが落ちたりすることがあります。また、介護に時間を取られることで、キャリアアップの機会を逃してしまう可能性もあります。
5-1. ワークライフバランスの見直し
まずは、ワークライフバランスを見直すことから始めましょう。仕事と介護の両立は容易ではありませんが、工夫次第でバランスを取ることができます。例えば、
- 労働時間の調整:残業を減らしたり、時短勤務を利用したりするなど、労働時間を調整しましょう。
- テレワークの活用:テレワークを活用することで、通勤時間を削減し、時間を有効活用することができます。
- 有給休暇の取得:有給休暇を取得し、心身をリフレッシュしましょう。
5-2. 職場への相談
職場の同僚や上司に、あなたの状況を相談することも検討しましょう。理解のある職場であれば、様々なサポートを受けることができます。例えば、
- 業務内容の調整:負担の少ない業務内容に変更してもらう。
- 休暇の取得:介護休暇や、病気休暇を取得する。
- 相談窓口の利用:職場の相談窓口を利用し、専門家のアドバイスを受ける。
5-3. キャリアプランの見直し
介護と仕事の両立は、長期的な視点で見ることが重要です。あなたのキャリアプランを見直し、介護と両立できる働き方を検討しましょう。例えば、
- 転職:介護に理解のある企業に転職する。
- 副業:在宅でできる副業を始める。
- スキルアップ:介護に関する知識やスキルを習得する。
5-4. 転職活動の準備
もし、転職を検討する場合は、早めに準備を始めましょう。まずは、自己分析を行い、あなたの強みや希望する働き方を明確にしましょう。次に、求人情報を収集し、あなたの希望に合った求人を探しましょう。そして、履歴書や職務経歴書を作成し、面接対策を行いましょう。
もし、あなたが転職を考えているのであれば、あなたのキャリアを一緒に考え、最適な求人を探すお手伝いをさせてください。
もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ
この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。
6. まとめ:あなたの未来のために
今回の問題は、非常に複雑で、すぐに解決できるものではありません。しかし、諦めずに、一つ一つ問題を解決していくことで、必ず状況を改善することができます。まずは、あなたの感情を整理し、心のケアをすることから始めましょう。そして、介護体制を見直し、祖母とのコミュニケーション方法を工夫し、ワークライフバランスを整えましょう。あなたの未来のために、一歩ずつ進んでいきましょう。
今回の記事が、あなたの心の支えとなり、少しでもお役に立てれば幸いです。頑張ってください。
“`
最近のコラム
>> 学校給食と障がい者施設の調理師、どっちがいい?未経験から始める働き方とキャリアアップ