卒論テーマ迷子からの脱出!社会福祉士を目指すあなたが、実りある研究を始めるためのロードマップ
卒論テーマ迷子からの脱出!社会福祉士を目指すあなたが、実りある研究を始めるためのロードマップ
あなたは今、社会福祉士を目指す学生として、卒業論文のテーマ設定に頭を悩ませていることと思います。特に、実習を目前に控え、テーマが定まらない状況は、焦りや不安を増幅させるものです。今回の記事では、あなたの抱える悩みに寄り添い、具体的な解決策を提示します。社会福祉の専門知識を活かし、あなたの研究が実りあるものとなるよう、一緒に考えていきましょう。
大学の卒業論文テーマについてアドバイスをいただきたいです。
私は社会福祉専門学科の4年生です。
卒論のテーマについて困っています。
元々は「地域包括支援センターの権利擁護業務について-高齢者虐待の予防支援の必要性とそのあり方-」と定めていたのですが、高齢者虐待の事例は全国で統計を取ればある程度の件数があるのですが、1つの地域包括支援センターで取り扱う高齢者虐待の事例となるとデータが少なく、実態調査で卒論にするまでに情報を得るのは難しい、と助言を教授からいただきました。
その助言を受けて、高齢者虐待に絞るのではなく、権利擁護業務の予防的支援としてどのような必要性とあり方が考えられるか、と視野を広げようと思ったのですが、「権利擁護」は範囲が広すぎてとてもじゃないですがまとめきれません。
権利擁護業務の中でなにか気になるとっかかりがあればそこに焦点を当てて研究できるかな、とは考えているのですが、
学んでいるうちに、地域包括支援センターで取り扱う他の総合相談業務からそれぞれ権利擁護業務、包括的・継続的ケアマネジメント業務、介護予防マネジメント業務、と振り分けられてはいるものの、それぞれが独立して存在するものではなく、さまざまなニーズが影響しあって浮上してきた問題の解決に向かって3職種が連携しあってアプローチしていくものなのだという根本的なことに気がつきました。
これに気がついてから、権利擁護業務のみに絞って焦点を当てて研究することに限界を感じます。
今から権利擁護支援から例えば介護予防マネジメント業務との関連性を…など考えていっていいものなのかわかりません。教授には「権利擁護業務だけに絞るととても厳しい」と助言をいただきました。ですが、本当にどの業務と関連付けて考えていけばいいのか、どのようにとっかかりを見つけていけばいいのか全くわからなくなってしまいました。
世間がこのような情勢なので、いまのところリモートでの実習が主になりそうなのですが、7月に実習を控えています。
実態調査を兼ねた実習をと思っていたので、テーマがブレている今、事前学習も不安で手につけられません。考え方の助言などでいいので、回答頂ける方がいれば幸いです。
よろしくお願いします。
1. 焦らないで!現状を整理し、テーマ設定のヒントを見つけよう
卒業論文のテーマ設定は、多くの学生にとって大きな壁です。特に、実習を目前に控え、テーマが定まらない状況は、焦りを感じるのも当然です。しかし、まずは落ち着いて、現状を整理することから始めましょう。あなたの置かれている状況を客観的に分析し、テーマ設定のヒントを見つけ出すためのステップを以下に示します。
1-1. 抱えている問題の明確化
まず、あなたが現在抱えている問題を具体的に言語化しましょう。今回の相談内容を整理すると、以下の3つの問題点が見えてきます。
- 当初のテーマ(高齢者虐待予防)が、データ不足により研究として成立しにくい。
- 「権利擁護」という広範なテーマを、どのように絞り込めば良いかわからない。
- 実習を目前に控え、テーマが定まらないため、事前学習が進まない。
これらの問題を明確にすることで、次に何をすべきかが見えてきます。
1-2. 興味関心と研究テーマの関連性の再確認
次に、あなたが社会福祉の分野で、具体的にどのようなことに興味を持っているのかを改めて考えてみましょう。
- 高齢者虐待の予防に関心があるのか
- 権利擁護業務のどのような側面に興味があるのか
- 地域包括支援センターの多職種連携に興味があるのか
これらの興味関心を明確にすることで、研究テーマの方向性が見えてきます。
例えば、高齢者虐待に関心があるなら、虐待に至る要因や、予防のための具体的な取り組みに焦点を当てることもできます。
また、多職種連携に興味があるなら、地域包括支援センターにおけるチームアプローチの現状や課題を研究することも可能です。
1-3. 教授や実習指導者との連携
一人で悩まず、積極的に教授や実習指導者に相談しましょう。彼らは、あなたの研究テーマに関する専門知識や経験を持っており、的確なアドバイスをしてくれるはずです。
相談する際には、あなたの興味関心や、現時点での問題点を具体的に伝え、一緒にテーマを絞り込むためのアイデアを出し合いましょう。
また、実習先との連携も重要です。実習先でどのような課題が見られるのか、どのようなテーマが研究しやすいのかなど、実習を通して得られる情報も参考にしながら、テーマを検討しましょう。
2. 権利擁護業務を深掘り!具体的なテーマ設定のヒント
「権利擁護」というテーマは広範ですが、いくつかの視点から焦点を絞り込むことができます。以下に、具体的なテーマ設定のヒントをいくつか提案します。
2-1. 権利擁護と関連性の高い業務に着目する
権利擁護は、他の業務と密接に関連しています。例えば、以下のような業務との関連性を検討してみましょう。
- 成年後見制度: 成年後見制度の利用状況や課題、課題解決に向けた取り組みなどを研究テーマにすることができます。
- 虐待防止: 高齢者虐待や障がい者虐待の現状、予防策、早期発見の仕組みなどを研究テーマにすることができます。
- 消費者被害防止: 高齢者や障がい者の消費者被害の現状、対策、支援体制などを研究テーマにすることができます。
- 地域包括ケアシステム: 地域包括ケアシステムにおける権利擁護の役割、他職種との連携などを研究テーマにすることができます。
これらの業務と権利擁護の関連性を研究することで、より具体的なテーマ設定が可能になります。
2-2. 地域の課題に焦点を当てる
あなたの地域で、特に問題となっている権利擁護に関する課題に着目することも有効です。
例えば、以下のような視点からテーマを設定できます。
- 地域の実情: 地域の高齢化率、障がい者の割合、生活困窮者の状況などを考慮し、地域特有の課題をテーマに設定する。
- ニーズ調査: 地域住民へのアンケートやインタビューを実施し、権利擁護に関するニーズを把握し、それを基にテーマを設定する。
- 事例研究: 地域包括支援センターや福祉施設が取り組んでいる権利擁護に関する事例を分析し、その成果や課題を研究する。
地域の課題に焦点を当てることで、より実践的な研究テーマを設定することができます。
2-3. 既存の研究を参考に、新たな視点を見つける
先行研究を参考に、新たな視点を見つけることも重要です。
既存の研究を調べることで、
- 未解明な点: 既存の研究でまだ解明されていない点や、新たな視点から考察できる点を見つける。
- 研究方法: 既存の研究で用いられている研究方法を参考に、あなたの研究に適用できる方法を探す。
- データ: 既存の研究で利用されているデータや資料を参考に、あなたの研究に活用できるものを探す。
先行研究を参考にすることで、研究の方向性を見つけやすくなります。
3. 実習を活かしたテーマ設定と、事前学習の進め方
実習は、あなたの研究テーマを具体化するための貴重な機会です。実習を通して得られる情報を活かし、効果的に事前学習を進めるための方法を以下に示します。
3-1. 実習先での観察と情報収集
実習中は、積極的に観察し、情報収集を行いましょう。
- 業務内容: 権利擁護に関する業務内容を具体的に把握し、どのような課題があるのかを観察する。
- 関係者とのコミュニケーション: 相談員やケアマネージャーなど、関係者とのコミュニケーションを通して、現場の状況や課題を理解する。
- 記録: 実習を通して得られた情報を記録し、後で分析できるように整理する。
実習を通して得られた情報は、テーマ設定のヒントとなるだけでなく、研究の裏付けにもなります。
3-2. 実習で得られた情報を基に、テーマを修正する
実習を通して得られた情報をもとに、テーマを修正することも重要です。
当初のテーマに固執せず、実習で得られた情報や、新たな問題意識に基づいて、柔軟にテーマを修正しましょう。
例えば、
- 課題の発見: 実習を通して、新たな課題を発見し、それをテーマに設定する。
- 視点の変更: 実習を通して、テーマに対する新たな視点を得て、研究の方向性を変更する。
- テーマの絞り込み: 実習を通して、テーマをより具体的に絞り込む。
テーマを修正することで、より実践的な研究が可能になります。
3-3. 事前学習の進め方
実習前に、ある程度の事前学習をしておくことで、実習をより有意義なものにすることができます。
- 関連文献の収集: 権利擁護に関する書籍や論文を読み、基礎知識を身につける。
- キーワードの整理: 権利擁護に関するキーワードを整理し、それぞれの意味や関連性を理解する。
- 実習先に関する情報収集: 実習先のホームページやパンフレットなどを参考に、実習先の業務内容や理念を理解する。
事前学習を進めることで、実習への準備を整え、より深い学びを得ることができます。
4. 卒業論文作成に向けた、具体的なステップ
卒業論文の作成は、長期間にわたる取り組みです。計画的に進めるために、具体的なステップを以下に示します。
4-1. 計画の立案
まず、卒業論文の作成スケジュールを立てましょう。
- テーマ決定: テーマ決定までの期間を明確にする。
- 文献調査: 文献調査の期間と、必要な文献の量を定める。
- データ収集: データ収集の方法と、期間を定める。
- 執筆: 執筆期間と、各章の執筆スケジュールを定める。
- 修正: 論文の修正期間を定める。
計画を立てることで、スムーズに論文作成を進めることができます。
4-2. 文献調査と情報収集
次に、文献調査と情報収集を行いましょう。
- 関連文献の収集: 論文データベースや図書館などを利用し、関連文献を収集する。
- 情報の整理: 収集した情報を整理し、論文の構成に合わせて分類する。
- 引用: 引用する箇所を明確にし、参考文献リストを作成する。
文献調査と情報収集は、論文の質を左右する重要なステップです。
4-3. 論文の構成と執筆
論文の構成を決定し、執筆を開始しましょう。
- 構成の決定: 序論、本論、結論の構成を決定する。
- 執筆: 各章の執筆を進め、論理的な文章を心がける。
- 推敲: 執筆後、文章の誤字脱字や表現の誤りをチェックし、推敲する。
論文の構成を明確にし、論理的な文章で執筆することが重要です。
4-4. 教授や指導者からの指導を受ける
論文作成の各段階で、教授や指導者からの指導を受けましょう。
- 進捗報告: 定期的に進捗状況を報告し、アドバイスを受ける。
- 疑問点の解消: 疑問点があれば、積極的に質問し、解決する。
- 修正指示: 指導者の指示に従い、論文を修正する。
指導を受けることで、論文の質を高めることができます。
4-5. 論文の完成と提出
論文が完成したら、最終チェックを行い、提出しましょう。
- 最終チェック: 誤字脱字、表現の誤り、参考文献リストなどを最終チェックする。
- 提出: 提出期限までに、論文を提出する。
最後まで気を抜かずに、丁寧に論文を完成させましょう。
もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ
この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。
5. 卒業論文を通して、社会福祉士としての未来を切り開くために
卒業論文の作成は、大変な道のりですが、同時に、あなたの成長を大きく促す貴重な経験となります。
この経験を通して、あなたは、
- 専門知識の深化: 社会福祉に関する専門知識を深めることができます。
- 問題解決能力の向上: 問題解決能力を向上させることができます。
- 自己成長: 自己成長を促し、自信をつけることができます。
卒業論文の作成を通して得られた知識や経験は、社会福祉士としてのキャリアを歩む上で、必ず役立ちます。
困難を乗り越え、あなたの夢を実現してください。
6. まとめ
今回の記事では、卒業論文のテーマ設定に悩むあなたに向けて、具体的な解決策を提示しました。
- 現状の整理: まずは、抱えている問題を明確にし、現状を整理しましょう。
- テーマの絞り込み: 権利擁護業務と関連性の高い業務や、地域の課題に焦点を当て、テーマを絞り込みましょう。
- 実習の活用: 実習を通して得られた情報を活かし、テーマを修正し、事前学習を進めましょう。
- 計画的な取り組み: 計画を立て、段階的に論文を作成しましょう。
- 周囲との連携: 教授や指導者、実習指導者と連携し、アドバイスを受けながら論文を作成しましょう。
これらのステップを踏むことで、あなたは必ず、実りある卒業論文を完成させ、社会福祉士としての未来を切り開くことができるでしょう。
応援しています!
“`
最近のコラム
>> 学校給食と障がい者施設の調理師、どっちがいい?未経験から始める働き方とキャリアアップ