親を捨てたい…介護と家族の板挟みで心が限界なあなたへ。状況を整理し、一歩踏み出すためのチェックリスト
親を捨てたい…介護と家族の板挟みで心が限界なあなたへ。状況を整理し、一歩踏み出すためのチェックリスト
この記事は、親の介護と自身の家族との関係、そして将来への不安に揺れ動くあなたに向けて書かれています。 介護、家族、仕事、そして自身の将来…さまざまな問題が複雑に絡み合い、出口の見えないトンネルの中にいるように感じているかもしれません。この記事では、あなたの抱える問題の本質を理解し、具体的な解決策を見つけ出すためのヒントを提供します。
親を捨てたいと思う自分は、ダメなんでしょうか。
私には遠くに住む兄1人独身がいます。私は主人と息子と三人暮らし、実家とは車で20分はほど。両親ともに70歳。近くに頼れる親戚もなし。
母は父の言動に怯え、全て私に頼り切り。私が学生の頃は、今でいう毒親。だけど、働き始めてからは、仲良く旅行など、出かける中です。
さて、父は、糖尿病を放置したため、あちこち体に支障があります。腎臓も、透析をしないとダメなほど。拒否してます。今月あたま夜中に息苦しくなり、救急車で搬送。呼吸の数値?が70。しかし搬送され呼吸器をつけたらよくなり、医者の飲み薬のことでもめ、帰る❗️と聞かず勝手に退院。
そして、その次の日の夜、また違う病院に運ばれ、またもや、医者と言い争い、次の日に帰る!と治療を拒み退院。尿が少なく、肺に水が溜まっているための、呼吸困難。入院する気ないなら、救急車を呼ぶな!呼ばない!とその時は言いましたが。そして、20日程では家で普通に過ごしてましたが、昨日また夜中に呼吸困難。
サチベーション?60で搬送。そしてまた、次の日には、帰る!と治療拒否。二回目の時、もう救急車は呼ばない!と約束しました。なのに、また呼ぶ。昔から父も嫌いでした。お金もない、職も変わってばかり、どこでも誰にでも、気に触ると怒鳴り散らしています。母も体調悪く、1人では気の毒なので、この度にあれこれとしてきましたが、もう離れたい、捨てたいです。昼でも夜でも、病院から電話くるたびに、行くのが嫌で、1人車で泣いています。
この20日で、往診の先生や、訪問看護、ケアマネのども段取りも1人で対応さは、利用してます。私が1人ものなら、無理やり連絡も立つことできますが、家族もあるので…。親と縁切るなら、離婚もして、1人で、どこか遠くに行こうかと思っています。が、夫や息子に後から迷惑けかっても…と思うと、踏みきれません。
父は、病院で、娘は忙しいから呼ぶな!というても、呼ばれます。昼でも夜中でも呼ばれます。文章がめちゃくちゃで、ごめんなさい。我が家も、実家もお金もない。私もたびたびパートを休むわけにも行かず。もう逃げたい。捨てたい。全てを終わりにしたい。先ほどまた病院から電話ありましたが、もう涙が出るばかりで、何もする気にもならず、ここに書いてます。もぅどうしたらいいか分からない。旦那とはあまりいい仲ではなく、実家や病院に行っても文句もいいませんが、あまり何もしてくれず、夜中に行く事になっても、気をつけて!の一言もなく、帰ってきても、労る言葉すらありません。私は、義父の介護を1人でやってあげたのに…です。それも、悲しみの1つしかないです。こんな、無茶苦ちゃな文章を読んで頂き、ありがとうございました。
あなたは今、深い苦しみの中にいることが、この文章から痛いほど伝わってきます。 介護、経済的な問題、夫との関係、そして将来への不安… 多くの問題が複雑に絡み合い、まるで出口の見えない迷路の中にいるような感覚かもしれません。 「親を捨てたい」という言葉は、あなたの心の叫びそのもの。決して、あなたが冷酷な人間だから出てきた言葉ではありません。 限界を超えてしまった心からのSOSなのです。
この記事では、あなたの状況を整理し、抱えている問題がどこから来ているのかを理解することから始めましょう。そして、あなたが自分自身を責めることなく、少しでも楽になるための具体的な方法を提案します。 最終的には、あなたが自分らしい人生を取り戻し、笑顔で過ごせるようになることを願っています。
1. あなたの状況を理解する:問題の整理と深掘り
まず、あなたの状況を客観的に理解することから始めましょう。 抱えている問題を整理し、それぞれの問題がどのように絡み合っているのかを把握することで、解決への糸口が見えてきます。
1-1. 問題のリストアップ
あなたの抱える問題を具体的にリストアップしてみましょう。 これは、問題を可視化し、現状を把握するための第一歩です。
- 親の介護問題: 父親の病状、治療拒否、救急搬送の繰り返し、母親の体調不良、介護の負担が全てあなたに集中している。
- 経済的な問題: 介護にかかる費用、自身のパート収入、実家のお金の問題。
- 家族関係の問題: 夫との関係の悪化、夫からのサポート不足、息子への影響。
- 感情的な問題: 父親への嫌悪感、母親への同情、絶望感、孤独感、逃げ出したい気持ち、将来への不安。
- 時間的制約: 仕事、介護、家事、家族の世話… 自分の時間が全くない。
1-2. 問題の深掘り
それぞれの問題をさらに深く掘り下げてみましょう。 なぜその問題が起きているのか、何が原因で苦しんでいるのかを具体的に分析します。
- 親の介護問題: 父親の病状悪化の原因、治療拒否の背景、母親の依存心、介護サービスの利用状況、あなた自身の介護スキルと知識の不足。
- 経済的な問題: 介護費用の内訳、収入と支出のバランス、将来的な資金計画、経済的な不安の原因。
- 家族関係の問題: 夫とのコミュニケーション不足の原因、夫の無理解、息子への影響、家族間の役割分担。
- 感情的な問題: 父親への嫌悪感の原因、母親への同情と罪悪感、絶望感の根本原因、孤独感の背景、逃げ出したい気持ちの強さ、将来への具体的な不安。
- 時間的制約: タイムマネジメントの現状、時間の使い方の問題点、自分のための時間の確保方法。
問題の深掘りを行うことで、問題の本質が見えてきます。 例えば、父親への嫌悪感は、過去の毒親としての行動が原因かもしれません。 夫との関係悪化は、コミュニケーション不足や価値観の違いが原因かもしれません。 経済的な不安は、将来の資金計画の不透明さが原因かもしれません。 問題を深く理解することで、具体的な解決策を立てるための道筋が見えてきます。
2. 感情の整理:あなたを苦しめる感情に向き合う
あなたは今、様々な感情に押しつぶされそうになっているかもしれません。 怒り、悲しみ、絶望、孤独感… これらの感情を無視せず、しっかりと向き合うことが大切です。 感情を整理することで、心の負担を軽減し、前向きに進むためのエネルギーを得ることができます。
2-1. 感情のリストアップ
あなたが今感じている感情を具体的にリストアップしてみましょう。 感情を言葉にすることで、客観的に捉えることができます。
- 怒り:父親に対する怒り、夫に対する怒り、状況に対する怒り
- 悲しみ:将来への不安、孤独感、希望が見えないことへの悲しみ
- 絶望:状況が改善する見込みがないことへの絶望
- 孤独感:誰にも理解されないことへの孤独感
- 罪悪感:親を捨てたいと思うことへの罪悪感
- 無力感:何もできないことへの無力感
- 疲れ:心身ともに疲れている
2-2. 感情の受け止め方
リストアップした感情を、否定せずに受け止めましょう。 どんな感情も、あなたが人間である以上、自然なものです。 感情を否定すると、さらに苦しみが増す可能性があります。
- 怒り: 怒りは、あなたの正当な権利が侵害されたときに感じる感情です。 怒りを感じている自分を責めるのではなく、なぜ怒りを感じているのかを理解することが大切です。
- 悲しみ: 悲しみは、大切なものを失ったときに感じる感情です。 悲しみを感じている自分を責めるのではなく、悲しみを十分に味わい、乗り越えるための時間を与えましょう。
- 絶望: 絶望は、希望が見えないときに感じる感情です。 絶望を感じている自分を責めるのではなく、なぜ希望が見えないのかを分析し、小さな希望を見つけ出す努力をしましょう。
- 孤独感: 孤独感は、誰にも理解されないときに感じる感情です。 孤独感を感じている自分を責めるのではなく、誰かに話を聞いてもらったり、同じような境遇の人とつながったりすることで、孤独感を和らげることができます。
- 罪悪感: 罪悪感は、自分の行動が間違っていると感じたときに感じる感情です。 罪悪感を感じている自分を責めるのではなく、自分の行動がなぜ間違っていると感じるのかを理解し、より良い選択をするために努力しましょう。
2-3. 感情をコントロールするための具体的な方法
感情をコントロールするための具体的な方法をいくつか紹介します。 自分に合った方法を見つけ、実践してみましょう。
- 日記を書く: 自分の感情を言葉にすることで、客観的に捉えることができます。
- 信頼できる人に話す: 自分の気持ちを誰かに話すことで、心が軽くなります。
- リラックスする時間を作る: 瞑想、深呼吸、アロマテラピーなど、自分に合った方法でリラックスする時間を作りましょう。
- 趣味に没頭する: 自分の好きなことに没頭することで、気分転換になります。
- 専門家のサポートを受ける: 精神科医、カウンセラー、心理士などの専門家に相談することで、感情的な問題を解決するためのサポートを受けることができます。
3. 解決策の模索:具体的な行動計画を立てる
問題と感情を整理したら、具体的な解決策を模索し、行動計画を立てましょう。 焦らず、一つずつ問題を解決していくことが大切です。
3-1. 介護問題の解決策
介護問題は、あなたの負担を最も大きくしている問題の一つです。 介護に関する問題を解決するために、以下のことを検討しましょう。
- 介護サービスの利用: 訪問介護、デイサービス、ショートステイなど、様々な介護サービスを積極的に利用しましょう。 ケアマネージャーに相談し、適切なサービスを組み合わせて、あなたの負担を軽減しましょう。
- 家族との協力: 兄弟姉妹がいる場合は、介護の分担について話し合いましょう。 夫や息子にも、できる範囲で協力を求めましょう。
- 情報収集: 介護に関する情報を収集し、知識を深めましょう。 介護保険制度、介護サービスの利用方法、介護に関する相談窓口など、様々な情報を知っておくことで、適切な対応ができるようになります。
- レスパイトケアの利用: レスパイトケアとは、介護者の負担を軽減するために、一時的に介護を他の人に任せることです。 ショートステイやデイサービスなどを利用して、あなたの休息時間を確保しましょう。
- 専門家への相談: 介護に関する悩みや不安は、専門家(ケアマネージャー、ソーシャルワーカーなど)に相談しましょう。 専門家は、あなたの状況に合った具体的なアドバイスをしてくれます。
3-2. 経済的な問題の解決策
経済的な問題は、あなたの生活に大きな影響を与えます。 経済的な問題を解決するために、以下のことを検討しましょう。
- 家計の見直し: 収入と支出を把握し、無駄な出費を削減しましょう。
- 収入の増加: パートの時間を増やす、副業を始めるなど、収入を増やす方法を検討しましょう。
- 介護費用の軽減: 介護保険制度を最大限に活用し、介護費用の軽減を図りましょう。 介護保険の利用限度額を超えている場合は、ケアマネージャーに相談し、他のサービスとの組み合わせを検討しましょう。
- 専門家への相談: ファイナンシャルプランナーに相談し、将来の資金計画を立てましょう。 介護費用、老後資金、教育資金など、様々な資金計画についてアドバイスを受けることができます。
3-3. 家族関係の改善策
家族関係の問題は、あなたの心の負担を大きくしています。 家族関係を改善するために、以下のことを検討しましょう。
- 夫とのコミュニケーション: 夫と積極的にコミュニケーションを取り、あなたの気持ちを伝えましょう。 夫の気持ちも理解しようと努め、お互いの理解を深めましょう。
- 夫へのサポートの依頼: 夫に、あなたが抱えている問題や負担を具体的に伝え、できる範囲での協力を求めましょう。
- 家族会議: 家族で話し合い、問題の共有と解決策の検討を行いましょう。
- 専門家への相談: 夫婦カウンセラーに相談し、夫婦関係の改善を図りましょう。 家族関係の問題は、一人で抱え込まず、専門家のサポートを受けることも有効です。
3-4. 感情的な問題の解決策
感情的な問題を解決するために、以下のことを検討しましょう。
- 専門家への相談: 精神科医、カウンセラー、心理士などの専門家に相談し、心のケアを受けましょう。 専門家は、あなたの感情的な問題を解決するためのサポートをしてくれます。
- 休息時間の確保: 自分のための時間を確保し、心身ともにリフレッシュしましょう。 趣味に没頭したり、好きなことをしたりして、ストレスを解消しましょう。
- 自分を大切にする: 自分の心と体を大切にしましょう。 健康的な食事、十分な睡眠、適度な運動を心がけましょう。
- ポジティブな思考: ポジティブな思考を心がけ、前向きな気持ちで過ごせるように努力しましょう。
4. 最終的な決断:あなた自身の幸せのために
ここまで、あなたの状況を整理し、様々な解決策を検討してきました。 最終的には、あなたが自分自身の幸せのために、どのような決断をするかが重要です。 どんな決断をしても、あなたは決して間違っていません。 あなたの幸せを最優先に考えてください。
4-1. 選択肢の検討
あなたの選択肢は、一つではありません。 状況に応じて、様々な選択肢を検討することができます。
- 介護の継続: 介護サービスを最大限に活用し、家族の協力を得ながら、介護を継続する。
- 介護施設の検討: 介護施設の入所を検討する。
- 親との距離を置く: 物理的な距離を置く、連絡頻度を減らすなど、親との距離を置く。
- 離婚の検討: 夫との関係が改善しない場合は、離婚を検討する。
- 生活拠点の変更: 状況を変えるために、生活拠点を変更する。
4-2. 決断を後押しするヒント
決断を後押しするために、以下のことを参考にしてください。
- 自分の気持ちに正直になる: 自分の気持ちを最優先に考え、後悔のない決断をしましょう。
- 周囲の意見に惑わされない: 周囲の意見に流されず、自分の考えを大切にしましょう。
- 専門家のアドバイスを参考に: 専門家のアドバイスを参考に、客観的な視点から判断しましょう。
- 最悪の事態を想定する: 決断した場合の最悪の事態を想定し、その対策を考えておきましょう。
- 小さな一歩から始める: 大きな決断をする前に、小さな一歩から始めて、徐々に状況を変えていくことも有効です。
4-3. 決断後のサポート
決断後も、様々なサポートが必要になるかもしれません。 以下のサポートを活用しましょう。
- 家族や友人: 家族や友人に、あなたの気持ちを話し、サポートを求めましょう。
- 専門家: 精神科医、カウンセラー、ソーシャルワーカーなど、専門家のサポートを受けましょう。
- 地域社会: 地域社会のサポート(ボランティア、相談窓口など)を活用しましょう。
- 自助グループ: 同じような境遇の人々が集まる自助グループに参加し、情報交換や心のサポートを受けましょう。
あなたの決断が、あなたにとって最善の選択となることを願っています。 困難な状況ではありますが、あなた自身の幸せのために、一歩ずつ進んでいきましょう。
もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ
この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。
5. まとめ:あなたは一人ではない
この記事では、親の介護と家族の問題で苦しんでいるあなたに向けて、状況の整理、感情の整理、具体的な解決策の提案、そして最終的な決断を後押しするための情報を提供しました。 あなたは今、とても辛い状況にいるかもしれませんが、決して一人ではありません。 多くの人が、あなたと同じような悩みを抱えています。 そして、必ず解決の道はあります。
まずは、あなたの抱えている問題を整理し、客観的に現状を把握することから始めましょう。 感情を整理し、自分自身の気持ちと向き合うことも大切です。 そして、具体的な解決策を模索し、行動計画を立てましょう。 最終的には、あなたの幸せのために、最善の決断をしてください。 困難な状況ではありますが、あなたは必ず乗り越えることができます。 あなたの未来が、笑顔で満たされることを心から願っています。
“`
最近のコラム
>> 学校給食と障がい者施設の調理師、どっちがいい?未経験から始める働き方とキャリアアップ