search

介護職の倫理と責任:医療的判断とチームワークの重要性

介護職の倫理と責任:医療的判断とチームワークの重要性

介護職です。同じ職場の介護士についての質問です。ある入居者が急病で亡くなりました、職員が異常に気が付いてから救急車で搬送されるまで5・6時間経過していました。ユニット(現場)にいた夜勤者は隣のユニットの職員に入居者の様子がおかしい事とバイタル測定が出来ない事を相談しました、そしてその職員の支持に従い主治医・上司に報告せず様子観察に徹した結果、早朝に入居者は意識不明になり搬送され4時間程で死亡。因みに関わった2人の職員は介護歴3年の中堅クラス(相談した方をA、相談された方をBとします*Bの方が年上)後日Bから話を聞き「何故すぐ主治医に報告しなかったのか」と確認すると入居者の意識がハッキリしていたから連絡しなかったと返答されました。様子がおかしい上にバイタル測定が出来ない状態は異常ではないのか?と再度確認すると少し納得したようでした。更に後日Bは死亡した入居者の病気の生存率を調べ、生存率は2%だからすぐに救急搬送しても助からなかった、気にしなくていいと周りの職員に聞こえる様に大きい声でAに話していました。Aはずっと落ち込んでた様です。Bの行動はAを慰める為では無く自分の判断が間違いではないと周り(特に私)に分からせたかったからです、話している様子をみて正直ダメだ、こりゃ。。と思いました生存率なんて関係ないんです、施設の職員としてやるべき事を「した・しなかった」なんです。医療知識もない人間が素人判断をして主治医に支持を仰がずにいた事を遺族が知ったらと思うと胸が痛みます。Aは反省している様ですがBは全く気にしてません、それどころか自分は「出来る男」他の職員と同じ給料なんておかしいと豪語してます、Bを見てイライラする私が変なんですかね?

この質問は、介護現場における倫理的な問題、チームワークの重要性、そして医療的判断の限界を浮き彫りにしています。 ご自身の葛藤、そしてBさんの行動への怒り、全てが理解できます。 介護職は、高齢者の尊厳と安全を守り、質の高いケアを提供する責任を負っています。今回のケースでは、その責任を果たせていなかった点が大きな問題です。

ケーススタディ:医療的判断の誤りとチームワークの崩壊

まず、Bさんの行動を分析してみましょう。Bさんは、入居者の生存率が低かったことを根拠に、自身の判断を正当化しようとしています。しかし、これは重大な誤りです。介護職は医療従事者ではありません。医療的な判断を下す権限はなく、異常事態を察知した時点で、速やかに主治医や上司に報告し、指示を仰ぐことが最優先事項です。 入居者の意識がはっきりしていたとしても、バイタル測定ができない、様子がおかしいという時点で、異変を察知し、専門家の判断を仰ぐべきでした。 Bさんの行動は、自身の責任を回避しようとする自己中心的で、倫理的に問題のある行為です。Aさんを慰めるどころか、自身の行動を正当化し、他の職員にもその考えを押し付けるような言動は、チームワークを破壊し、職場環境を悪化させる要因となります。

Aさんは、Bさんの指示に従ったことで、結果的に責任を負うことになってしまいました。しかし、Aさんも、Bさんの判断を疑問視し、上司や主治医に相談するべきでした。 チームとして働く上で、疑問点を共有し、議論することは非常に重要です。 Aさんの反省は、今後の改善につながる良い兆候です。 しかし、Bさんのような行動を許容する職場環境も問題です。 施設側には、職員教育の徹底、そして倫理的な問題への対応が求められます。

専門家の視点:介護現場における倫理と責任

転職コンサルタントとして、多くの介護職の方々と接してきました。 今回のケースは、残念ながら介護現場で起こりうる問題の一例です。 多くの介護施設では、人手不足や時間的な制約から、職員が負担を抱え込み、適切な対応ができないケースも少なくありません。 しかし、どんな状況であっても、倫理的な責任を放棄することは許されません。 医療的な知識が不足しているからこそ、専門家の意見を求める謙虚さ、そしてチームとして連携し、迅速な対応をすることが不可欠です。

Bさんの「出来る男」発言は、傲慢で、プロ意識の欠如を示しています。 介護の仕事は、チームワークが不可欠です。 自分の能力を誇示するのではなく、チーム全体で協力し、質の高いケアを提供することに集中すべきです。 Aさんのように、自身の行動を反省し、改善しようとする姿勢こそが、真のプロフェッショナルと言えるでしょう。

具体的なアドバイス:あなたができること

  • 上司への相談: Bさんの行動、そして職場環境の問題について、上司に相談しましょう。 具体的な事例を提示し、改善を求めることが重要です。人事部への相談も検討しましょう。
  • チームメンバーとの連携: 同僚と話し合い、今回のケースを教訓に、チームとしてどのように対応すべきか議論しましょう。 緊急時の対応マニュアルの見直しなども提案してみましょう。
  • 専門機関への相談: 必要であれば、介護福祉士会や専門機関に相談し、適切なアドバイスを求めましょう。 倫理的な問題に苦しむのはあなただけではありません。
  • 自己研鑽: 介護スキル向上のための研修やセミナーに参加し、医療的な知識を深めることで、より適切な判断ができるようにしましょう。
  • 転職の検討: 職場環境が改善されない場合、転職も視野に入れましょう。 自分の価値観と合致する職場を選ぶことが重要です。

チェックリスト:介護現場における倫理的な行動

以下のチェックリストを活用し、日々の業務における倫理的な行動を確認しましょう。

  • 異常を察知したら、すぐに上司や主治医に報告しているか?
  • チームメンバーと連携し、情報共有を行っているか?
  • 医療的な判断を下すことなく、専門家の意見を尊重しているか?
  • 入居者の尊厳と安全を第一に考えて行動しているか?
  • 自身の行動に責任を持ち、反省と改善を繰り返しているか?

まとめ

今回のケースは、介護現場における倫理的な問題と、チームワークの重要性を改めて認識させるものです。 Bさんの行動は決して許されるものではなく、Aさんも含め、施設全体で改善策を講じる必要があります。 あなた自身の葛藤は、決して無駄ではありません。 この経験を活かし、より良い介護現場を目指して、積極的に行動していきましょう。 そして、もし同じような悩みを抱えている方がいたら、一人で抱え込まずに、相談できる体制を作ることが重要です。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

もし、転職やキャリアについて悩んでいる、またはより良い職場環境を求めているのであれば、お気軽にwovieのLINE相談をご利用ください。経験豊富なキャリアアドバイザーが、あなたをサポートします。

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ