search

介護職10年目のモヤモヤ…「楽しくない」「やりがいがない」を解消する方法

介護職10年目のモヤモヤ…「楽しくない」「やりがいがない」を解消する方法

現役介護職員の方にお尋ねします。自分は介護の仕事を10年ぐらい続けています。でも、一度も仕事が楽しいとかやりがいがあるとか感じたことがありません。同僚は利用者を”○○さんはかわいい”とか言いますが、私は利用者をかわいいと思ったことがありません。逆に”××さんはかわいくないから嫌い”とかも言いますが、私は特定の利用者を嫌いになることもありません。利用者は皆一様にキモいだけです。体操などを利用者の前でやったりしますが、ゾンビのように動く利用者の一団はマヂでキモいです。もちろん仕事ですから利用者を傷つけないように細心の配慮をしていますし、努めて笑顔で礼儀正しく接するように心がけています。でも、楽しくありません。周りの同僚が何が楽しくてこの仕事をしているのか、何にやりがいを感じているのか理解できません。他に仕事がないから始めた仕事ですが、不況なので他にできる仕事もありませんから、続けなければならないと思っています。どうすれば仕事が楽しくやりがいを感じられるようになるのでしょうか?

10年間も介護職に携わっていらっしゃるのに、「楽しくない」「やりがいがない」と感じているとのこと、大変お辛い状況だとお察しします。多くの介護職員の方々が抱える、普遍的な悩みでもあるのです。 「利用者がキモい」という表現は、感情のままに吐露された言葉であり、決してあなたを非難するものではありません。むしろ、長年抱え込んできた心の叫びが感じられます。 この感情を無視せず、真摯に向き合うことが、仕事へのモチベーションを高める第一歩です。

1. 介護職の「楽しい」「やりがい」とは何か?多様な価値観の理解

まず、あなたの同僚が「楽しい」「やりがい」を感じている理由を探ることから始めましょう。それは、利用者との良好な人間関係、利用者の小さな変化への喜び、感謝の言葉、チームワークの良さ、自身の成長など、多岐に渡ります。 あなたが「キモい」と感じている行動も、利用者にとっては、精一杯生きている証かもしれません。彼らの背景や状況を理解しようと努めることで、新たな視点が見えてくる可能性があります。

例えば、認知症の利用者にとって、体操は単なる運動ではなく、記憶を呼び覚ます大切な時間かもしれません。彼らの動きが「ゾンビのよう」に見えるのは、あなたの視点によるものであり、彼ら自身は精一杯取り組んでいるのです。 このように、利用者の行動を客観的に捉え、彼らの立場に立って考えることで、感情の距離を縮めることができるかもしれません。

2. 仕事への向き合い方を見直す:小さな成功体験の積み重ね

10年間、無心で業務をこなしてきた結果、燃え尽き症候群のような状態になっている可能性があります。 まずは、仕事内容を細分化し、一つひとつのタスクに達成感を見出すことを意識してみましょう。 例えば、「今日は〇〇さんのオムツ交換をスムーズにできた」「〇〇さんと笑顔で会話ができた」など、些細なことでも構いません。 小さな成功体験を積み重ねることで、自己肯定感を高め、モチベーションを維持することができます。

また、業務改善にも取り組んでみましょう。 例えば、利用者の介助方法を見直したり、新しい介護技術を学んだりすることで、仕事の効率化や質の向上につながり、達成感を得られるでしょう。 これは、単なる業務改善ではなく、自己成長にも繋がります。 資格取得を目指したり、研修に参加したりするのも良い方法です。

3. 職場環境の見直し:相談できる存在の重要性

職場環境も重要な要素です。 同僚との人間関係に問題がある場合、相談できる上司や先輩、信頼できる同僚がいるかどうかが、仕事のモチベーションに大きく影響します。 もし、相談できる相手がいない場合は、社内の相談窓口や、外部の相談機関を利用することを検討しましょう。 一人で抱え込まず、誰かに話を聞いてもらうだけでも、気持ちが楽になることがあります。

また、職場環境自体に問題がある場合は、転職も視野に入れるべきです。 介護業界は人材不足が深刻なため、あなたのような経験豊富な人材は引く手あまたです。 転職活動を通じて、より働きやすい職場、あなた自身の価値観に合った職場を見つけることができるかもしれません。

4. 自分自身のケア:ワークライフバランスの重要性

長年、介護職に携わっていると、どうしても仕事中心の生活になりがちです。 しかし、心身の健康を維持するためには、ワークライフバランスを意識することが大切です。 休日はしっかりと休息を取り、趣味や好きなことに時間を使うようにしましょう。 友人や家族との交流も、心の支えになります。

ストレス解消法として、運動や瞑想、趣味など、自分に合った方法を見つけることも重要です。 心身ともにリフレッシュすることで、仕事へのモチベーションも向上します。 もし、症状が重い場合は、医療機関を受診することをお勧めします。

5. 成功事例:介護職からキャリアチェンジを果たした事例

Aさんは、15年間介護職に従事していましたが、「やりがいを感じられない」「疲れた」と感じ、転職を決意しました。 介護の経験を生かし、介護福祉士の資格を活かせる医療事務の仕事に転職。 人間関係も良好で、仕事にもやりがいを感じているそうです。 Aさんのように、介護の経験を活かせる別の職種に転職するのも一つの選択肢です。 転職エージェントなどを利用して、自分に合った仕事を探してみましょう。

まとめ

10年間も介護職を続けてこられたあなたは、素晴らしい経験とスキルをお持ちです。 「楽しくない」「やりがいがない」と感じているのは、決してあなたの能力が低いからではありません。 仕事への向き合い方、職場環境、そして自分自身のケアを見直すことで、状況は必ず改善します。 まずは、小さな一歩から始めてみましょう。 そして、もし迷うことがあれば、誰かに相談することを忘れないでください。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

もし、この記事を読んで「もっと具体的なアドバイスが欲しい」「誰かに相談したい」と感じた方は、ぜひwovieのLINE相談をご利用ください。経験豊富なキャリアコンサルタントが、あなたのお悩みに寄り添い、最適な解決策をご提案いたします。

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ