介護職から看護師への転職:面接対策完全ガイド
介護職から看護師への転職:面接対策完全ガイド
<質問>看護学校受験で面接で聞かれるであろうと思うもの列挙し、自分なりに答えを考えました。添削していただきたいです。
①看護師にとって必要なこと
患者様は日々病気や怪我などで不安がられています。その時、笑顔で接することで安心させられると思います。「思いやり」や「やさしさ」が看護師には必要なことだと思います。それと医療知識です。
②今まで続けて出来たことと、出来なかったこと
今まで続けてできたことは、今の介護施設の仕事で利用者様に思いやりのある態度で接し続けてたことです。出来なかったことは、ある利用者様が諸事情で、別の施設に移られ、施設の行事の祭りをご一緒出来なかったことです。大変楽しみにしておられたので残念です。
③あきらめそうになったときどう対処したか?
看護学校を受験するために予備校に通学していました。働きながらの通学でしたので、体力的にも厳しく、心が折れそうになったとき、その予備校の先生に笑顔で「がんばれよ」と云われ、乗り切ることができました。
④人生の中で自慢できること、自慢できないこと
自慢できることは中学の同級生に元プロ野球選手がいます。自分もがんばろうと励みにもなりました。自慢できないことはいびきがうるさいことです。家族から非難されてます。
⑤看護職の適正があるか?
はい。私は介護の仕事を通じて、思いやりのあるコミュニケーションを身に付けました。病院の患者様にも必ず役に立つと思います。
⑥実習は遅刻せずに来れるか?
はい。実習先を斡旋してくれた学校や実習先の病院にも迷惑になりますので必ず行きます。
⑦職歴
介護職として施設に勤めています。そこで施設の利用者様とコミュニケーションを図ることで思いやりのあるコミュニケーションを身に付けました。看護師になっても役に立つと思います。
⑧趣味
趣味はジョギングです。走ることで気分転換やストレス解消にもなります。
以上です。長々とすいません。悪意のある回答は遠慮してください。寛大にお願いします。
看護学校面接対策:介護職経験を活かすポイント
介護職として培ってきた経験は、看護師への転職を有利に進める大きな武器になります。面接では、その経験を効果的にアピールすることで、あなたの「看護師としての適性」と「強い意志」を面接官に伝えることが重要です。 単に「介護経験があります」と述べるだけでは不十分です。具体的なエピソードを交え、あなたの成長や学びを明確に示しましょう。
質問①:看護師にとって必要なこと
あなたの回答「思いやり」「やさしさ」「医療知識」は、もちろん重要な要素です。しかし、面接では抽象的な言葉ではなく、具体的な行動やエピソードで示すことが重要です。例えば、「思いやり」について、「利用者の話をじっくり聞き、寄り添うことで、安心感を与えられた経験があります」のように、具体的なエピソードを付け加えましょう。また、「医療知識」については、「介護の仕事を通して、医療用語や基本的な医療機器の知識を習得し、医療現場への理解を深めました」のように、介護経験を通して得た知識を強調することで、看護師としての基礎を既に持っていることをアピールできます。
さらに、患者さん中心のケア、チーム医療への貢献、倫理観といったキーワードも意識して回答をブラッシュアップしましょう。 例えば、「患者さんの話を丁寧に聞き、その人に合ったケアを提供することに喜びを感じます。チーム医療においても、他の医療従事者と協力し、患者さんの最善を尽くすために貢献したいと考えています。」といった回答は、あなたの意欲と協調性をアピールできます。
質問②:今まで続けて出来たことと、出来なかったこと
「利用者様に思いやりのある態度で接し続けてきた」ことは素晴らしいです。しかし、面接官は「どのような思いやり」を示してきたのか、具体的に知りたいと考えています。例えば、「認知症の利用者さんの不安を和らげるために、優しく声をかけながら、日常生活の介助を行っていました」など、具体的な行動を説明することで、あなたの能力を明確に伝えられます。また、「出来なかったこと」については、単に「残念だった」と述べるのではなく、「その経験から何を学び、どのように改善していきたいか」を説明することが重要です。例えば、「利用者様の転居をきっかけに、より深いコミュニケーションの必要性を感じました。今後は、より積極的にコミュニケーションを取り、信頼関係を築く努力をしていきたいです」といった反省と改善策を示すことで、成長意欲をアピールできます。
質問③:あきらめそうになったときどう対処したか?
予備校の先生からの励ましは、大きな力になったことでしょう。しかし、それだけでは不十分です。あなたは、どのように「心が折れそうになった」のか、具体的な状況を説明し、その状況をどのように乗り越えたのかを詳細に説明することで、あなたの粘り強さと問題解決能力をアピールできます。例えば、「仕事と勉強の両立に苦労し、睡眠不足で体調を崩しそうになった時期がありました。しかし、先生からの励ましに加え、時間管理を見直し、効率的な学習方法を工夫することで、乗り越えることができました。」といった具体的なエピソードを付け加えましょう。 これは、看護師としての厳しい業務をこなすためのメンタルタフネスをアピールする絶好の機会です。
質問④:人生の中で自慢できること、自慢できないこと
元プロ野球選手の同級生がいることは、確かに素晴らしい経験です。しかし、面接では、その経験から何を学び、どのように成長できたのかを説明することが重要です。例えば、「同級生の努力を見て、自分も目標に向かって努力することの大切さを学びました。困難に直面しても、諦めずに努力を続ける姿勢を養うことができました。」のように、具体的な学びを説明しましょう。「いびきがうるさい」という点は、正直に答えても問題ありません。むしろ、自己認識の高さやユーモアのセンスを示す機会にもなります。ただし、面接官に不快感を与えないように、軽く触れる程度にとどめましょう。
質問⑤:看護職の適正があるか?
「思いやりのあるコミュニケーション」を介護職で培ったと述べていますが、これは抽象的です。具体的なエピソードを交えて説明しましょう。例えば、「認知症の利用者さんが、過去の思い出を話したい時、じっくり時間をかけて話を聞き、共感することで、笑顔を取り戻すことができました。」など、具体的な事例を示すことで、あなたの能力を効果的にアピールできます。 また、患者さんの立場に立って考える力や、状況判断力、臨機応変な対応力といった看護師に必要な資質についても触れると効果的です。例えば、「利用者さんの状態を的確に判断し、適切な対応をすることで、安心感を与え、安全なケアを提供することにやりがいを感じています。」といった回答は、あなたの適性を示す上で非常に効果的です。
質問⑥⑦⑧:実習、職歴、趣味
これらの質問は、簡潔に、事実を正確に伝えれば問題ありません。ただし、職歴については、介護職で得た経験がどのように看護師としての仕事に活かせるのかを具体的に説明しましょう。趣味については、ストレスマネジメントの方法として、ジョギングがどのように役立っているのかを説明することで、あなたの健康管理への意識の高さをアピールできます。
まとめ
面接では、あなたの経験や能力を効果的に伝えることが重要です。具体的なエピソードを交え、熱意と誠意をもって回答することで、面接官に好印象を与え、合格に近づきましょう。 自信を持って、あなたの経験と能力をアピールしてください!
もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ
この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する
無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。
さらに詳しいアドバイスや、面接対策の個別指導をご希望の方は、wovieのLINE相談をご利用ください!
最近のコラム
>> 学校給食と障がい者施設の調理師、どっちがいい?未経験から始める働き方とキャリアアップ