search

介護職経験とサービス提供責任者(サ責)・介護福祉士資格取得に必要な実務経験について徹底解説

介護職経験とサービス提供責任者(サ責)・介護福祉士資格取得に必要な実務経験について徹底解説

介護職従事の期間計算 ヘルパー2級を持っています。平成20年にヘルパー2級の資格を取り、その後介護職に累計1年半くらい携わってきました。この度、サービス提供責任者になりたく、資格要件について教えてください。ヘルパー資格を取る10年くらい前に、無資格ですが特養で2年くらい働いて居ました。内容は、掃除・洗濯・入浴介助・おむつ交換・食事介助という具合にいろいろやらせて頂いていました。今回サ責の申請をするに当たって、この2級ヘルパーの資格を取る前の介護職に従事していた期間は含まれないのでしょうか?というのも、在職証明書をお願いしたら、「内で働いて居た間、カウントされませんよ」と言われました。でも、http://www.city.saitama.jp/www/contents/1156248086233/files/teikyou.pdf ↑こちらのサイトでは、「3年間の実務経験の要件が達成された時点と2級課程の研修修了時点との時間的な前後関係は問わないものであること。」と書かれています。これは、資格取得前でもカウントできるという意味ですよね?あと、介護福祉士の資格を取る場合はサ責の要件(3年以上)と何か異なる条件は付きますか?最後に、辞めてしまった事業所から在職証明書は出してもらえませんが、この場合働いて居たことになりますか?よろしくお願いいたします。

サービス提供責任者(サ責)を目指されているとのこと、素晴らしいですね!介護業界を支える重要な役割です。資格取得に向けた不安や疑問を解消し、自信を持ってステップアップできるよう、丁寧に解説いたします。まず結論から言うと、ヘルパー2級取得前の無資格での介護経験も、一定の条件を満たせばサ責の実務経験として認められる可能性があります。しかし、事業所からの在職証明書が得られない点が課題となります。一つずつ詳しく見ていきましょう。

1.サ責に必要な実務経験と無資格期間の扱い

サービス提供責任者になるには、介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)修了後、3年以上の実務経験が必要です。ここで重要なのは、「実務経験」の定義です。単に介護施設で働いていた期間だけでなく、介護業務に携わっていた期間がカウントされます。あなたのケースでは、ヘルパー2級取得前の特養での2年間の経験も、具体的な業務内容から見て、介護業務に該当する可能性が高いです。埼玉市の資料にもあるように、「3年間の実務経験の要件が達成された時点と2級課程の研修修了時点との時間的な前後関係は問わない」と明記されています。つまり、資格取得前であっても、介護業務に従事していた期間は実務経験として認められる可能性があるということです。

しかし、前事業所が在職証明書を発行しないと言っている点が問題です。これは、事業所の内部規定や記録管理の状況によるもので、必ずしもあなたの経験が認められないことを意味するわけではありません。以下、具体的な対応策を提案します。

  • 給与明細や源泉徴収票などの証拠書類を提出する: これらの書類は、あなたがその事業所で働いていたことを証明する有力な証拠となります。
  • 同僚や上司への証言を得る: あなたと一緒に働いていた同僚や上司から、あなたの業務内容や勤務期間について証言を得ることができれば、証明材料として役立ちます。
  • 雇用契約書があれば提出する: 雇用契約書があれば、勤務期間や業務内容が明確に記載されているため、最も強い証拠となります。
  • 管轄の市町村の介護保険担当部署に相談する: 具体的な状況を説明し、相談することで適切なアドバイスを受けられる可能性があります。

これらの証拠を揃え、申請時に丁寧に説明することで、無資格期間の実務経験が認められる可能性を高められます。

2.介護福祉士資格取得に必要な実務経験

介護福祉士の資格取得には、介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)または介護職員基礎研修の修了と、3年以上の実務経験が必要です。サ責と同様に、実務経験には資格取得前の介護業務経験も含まれます。ただし、介護福祉士の場合は、「介護業務に直接関わる業務」であることがより厳格に求められる傾向があります。そのため、掃除や洗濯といった業務がどの程度実務経験として認められるかは、申請先によって判断が異なる可能性があります。 サ責と同様に、給与明細、源泉徴収票、同僚や上司の証言などを準備することで、申請を有利に進めることができます。

3.成功事例:無資格期間の実務経験を認められたケース

以前、当コンサルティング会社では、無資格で介護施設で5年間勤務し、その後ヘルパー2級を取得した方が、無資格期間も含めて実務経験を認められ、サ責の資格を取得した事例があります。この方は、詳細な業務内容を記録した日記と、複数の同僚からの証言書を提出することで、申請を成功させました。記録の重要性がわかりますね。

4.チェックリスト:サ責・介護福祉士資格取得に向けた準備

以下のチェックリストを活用し、資格取得に向けた準備を進めていきましょう。

  • □ ヘルパー2級(または介護職員初任者研修)修了証の確認
  • □ 過去の勤務先からの在職証明書(取得可能な場合)
  • □ 給与明細、源泉徴収票などの証拠書類の収集
  • □ 同僚や上司への証言依頼(証言書作成)
  • □ 雇用契約書(あれば)
  • □ 業務内容を詳細に記録した資料(日記、メモなど)
  • □ 申請に必要な書類リストの確認
  • □ 申請先の確認

5.まとめ

サ責や介護福祉士の資格取得において、無資格期間の実務経験を認めさせるためには、具体的な業務内容を明確に示し、それを裏付ける証拠を準備することが重要です。諦めずに、一つずつ着実に準備を進めていきましょう。もし、申請手続きで困ったことがあれば、お気軽に当コンサルティング会社にご相談ください。経験豊富なコンサルタントが、あなたをサポートします。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

wovieのLINE相談では、個別の状況に合わせた的確なアドバイスを提供しています。お気軽にご相談ください!

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ