search

介護職の悩み:問題職員への対応と行政への相談方法

介護職の悩み:問題職員への対応と行政への相談方法

介護施設での出来事についてです。問題しか起こさない職員がいます。記録の不正入力、記録の不備を直さない(直さない結果、その日外泊や入院している利用者が御飯を食べている、明るく過ごされているなどの記録がある)、他の職員の名前を使って記録する、夜勤の場合、入居者の薬を前の日から開封して水に溶かして保管する、転倒した利用者を放置する、その場から逃げ出して、他の職員のせいにする(いずれも監視カメラに証拠あり)、職員に対してパワハラ(自分の業務を後輩に押しつける、明けの職員に関係のない仕事を押し付けて残業させる)などなど。これらに対して、会社に報告しても動いてくれない場合、行政とかで対応してくれないのでしょうか?本人に注意すると、ハラスメントと叫び、病院へ通いだして、心が病んだから慰謝料を請求とか言う始末です。記録、薬の件、転倒放置、パワハラは、かなり問題だと思うのですが、、、もし、行政で対応してくれるのなら、どこに報告すればよいでしょうか?

この記事では、介護職として働くあなたが直面する、問題職員への対応と、会社が動いてくれない場合の行政への相談方法について、具体的なステップを踏まえて解説します。 介護現場特有の難しい状況、そしてあなた自身の精神的な負担軽減にも焦点を当て、解決策を探っていきます。 多くの介護職員が抱える、職場の問題解決への糸口を、このQ&Aを通して見つけていきましょう。

1.深刻な状況の把握と証拠の整理

まず、あなたが直面している状況の深刻さを改めて認識しましょう。記録の不正、薬の取り扱いミス、利用者の転倒放置、パワハラ行為…これらは、利用者の安全と健康、そして施設の運営そのものを脅かす重大な問題です。 監視カメラの映像は、あなたの主張を裏付ける強力な証拠となります。 これらの証拠をしっかりと整理し、日付、時間、具体的な状況を記録した詳細なメモを作成しましょう。 可能であれば、証拠となる記録をコピーし、安全な場所に保管することも重要です。

証拠の整理方法:

  • 日付、時間、場所を明確に記録する
  • 具体的な状況を詳細に記述する(誰が、何を、どのように行ったか)
  • 監視カメラ映像の記録(コピーがあれば尚良い)
  • 証言できる他の職員がいる場合、その証言内容も記録する
  • 全ての証拠を安全な場所に保管する

2.社内での対応:再報告と記録

既に会社に報告済みとのことですが、その記録は残っていますか? 報告内容、日時、対応した担当者、その後の対応状況を全て記録しておきましょう。 再度、上司や人事部などに、証拠を提示した上で、問題の深刻さと早急な対応の必要性を訴えましょう。 この際、感情的な言葉ではなく、事実を淡々と、そして具体的に伝えることが重要です。 メールで報告し、送受信記録を残しておくのも有効な手段です。

社内報告のポイント:

  • 感情的にならず、事実のみを伝える
  • 具体的な証拠を提示する
  • 報告日時、担当者、対応内容を記録する
  • メールなどで記録を残す
  • 複数回報告し、対応状況を記録する

3.行政への相談:相談窓口と手順

社内での対応が不十分な場合、行政機関への相談を検討しましょう。 相談窓口は、主に以下の機関となります。

  • 都道府県知事または市町村長:介護保険事業者に対する監督権限を有しています。 問題行為が介護保険法に抵触する場合は、この機関に相談するのが適切です。 具体的には、利用者の安全確保に問題がある場合、または介護保険法違反が疑われる場合です。
  • 厚生労働省:介護保険制度全般に関する相談を受け付けています。 都道府県や市町村への相談がうまくいかない場合、またはより広範な問題として相談したい場合に利用できます。
  • 労働基準監督署:パワハラ行為については、労働基準監督署に相談できます。 パワハラは労働基準法違反に該当する可能性があり、監督署は調査を行い、是正勧告を行うことができます。

行政機関への相談は、電話やメール、または直接訪問で行うことができます。 相談する際には、事前に証拠を整理し、問題点と相談内容を明確に伝えられるように準備しておきましょう。 相談内容をメモしておき、相談後にその内容を記録しておくことも重要です。 また、相談窓口によっては、匿名での相談も可能です。

4.弁護士への相談

問題が複雑化したり、解決の見込みが立たない場合、弁護士への相談も有効です。 弁護士は、法律的な観点から適切なアドバイスを行い、必要であれば法的措置を支援してくれます。 特に、慰謝料請求などの問題が発生した場合、弁護士に相談することで、あなたの権利を守ることができます。

5.自分の心のケア

このような状況は、あなたの精神的な負担を大きく増大させる可能性があります。 問題解決に取り組む傍ら、自分の心のケアも大切です。 信頼できる友人や家族に相談したり、産業医やメンタルヘルスの専門家に相談することも検討しましょう。 一人で抱え込まず、周囲の力を借りながら、この困難を乗り越えていきましょう。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。

今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

6.まとめ

介護現場での問題職員への対応は、非常に困難な課題です。 しかし、適切な手順を踏むことで、解決への糸口を見つけることができます。 まずは、証拠をしっかり整理し、社内での対応を尽くしましょう。 それでも解決しない場合は、行政機関や弁護士に相談することを検討してください。 そして、何よりも大切なのは、あなたの心のケアです。 一人で抱え込まず、周囲の力を借りながら、この問題を乗り越えていきましょう。

※この記事は一般的な情報提供を目的としており、法律的なアドバイスではありません。具体的な対応については、専門家にご相談ください。

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ