search

離婚とTikTok依存の夫、そして私の未来…どうすればいいのか?

離婚とTikTok依存の夫、そして私の未来…どうすればいいのか?

主人がTikTokにはまり、推しに高額な投げ銭をし、自身も配信者になり、朝までTikTokを見たり、配信の女性とコラボDMしたり、昼間仕事がないからと夜勤だと言い仕事にいっていました。配信を夜中した後に、Uberなどで生計をたてていました。TikTokにハマる前は、定職にはつかず、Amazon、赤帽などで生計をたてており、Amazonも仕事が激減したとの理由で、お金がないとよく言っていました。子供三人もいるので、このままではいけないと介護職に就き、訪問介護や施設、など掛け持ちをして最近では月に10万、水道代、子供の習い事、保険、私立高校の学費など稼ぐ様にしていました。ですが、旦那がTikTokにハマりだしてから、全ての支払いが滞り、保険、光熱費、家賃、本当に全て滞納し、滞納通知書が毎日とどくようになりました、本人には電話もでずいずれ自己破産する気でいます。そのためには、一度離婚した方がいいと話し合い、離婚しました。借金した理由も、物価高、車の支払い、今迄お金がないと言ってきたのに、車も売ろうと言ったけど私が子供の習い事などで使うので、所持しておきたいと言った事、私が母に仕送りしていた事、母の趣味が1円パチンコなのですが、離れて暮らしているので少しでもと仕送りしていたのも嫌だった、と言われ、借金は俺だけのせいじゃないといわれます。本人は、私の知らないところでキャバクラ、風俗、二ヶ月家に帰らないこともあったのにそれを言うと、済んだ話を今更言うなや、お前は文句ばかりだといわれます。離婚してからも、自宅に未納書が届いたのをつたえると、ぐちぐちうるさい、誰かきたら離婚したといえばいいだろ!頭がわるいのか、俺が全部背負って出ていって、他に言う事ないのか!といわれ、旦那が出て行く時に置いていったお金のこともいわれ、お前は持ち金がまだよゆうがあるけど、俺はいくらもないんだ!とすごい剣幕でいわれ、私が子供三人と母子になることになんの気持ちもなく、私が悪い様に言い、旦那は毎日配信でケラケラ笑っています。毎日たのしーと言いながら。子供を気にかける電話も一切なく、私が何かあったら言うだろうからと、一切こちらとはコンタクトをとらなくなりました。かろうじてまだ私の電話にはでますが、少しでも嫌なことを聞くと電話をきられます。文句はもう聞きたくないと。TikTokのせいなのか、私のせいなのか、毎日辛いです。

このご相談、非常に辛い状況ですね。ご主人との離婚に至った経緯、そして現在抱えている経済的な問題、そして何より、お子さんたちのことを考えると、心が張り裂けそうになります。

まず、結論から申し上げます。これはあなただけのせいではありません。ご主人のTikTok依存、そしてそれ以前からの生活態度、経済的な無責任さ、これらは全てご主人の責任です。 あなたが母への仕送りや車の維持をしていたとしても、それがご主人の借金や生活態度を正当化する理由にはなりません。 ご主人は自分の問題から目を背け、責任転嫁をしているだけです。

1.ご主人の行動とTikTok依存

ご主人の行動は、単なる「TikTokにはまった」というレベルを超えています。これはギャンブル依存症衝動性コントロール障害といった可能性も考えられます。 高額な投げ銭、夜間の配信活動、Uberによる不安定な収入、そして責任逃れ…これらの行動パターンは、依存症の典型的な症状と重なります。

TikTok自体が悪いわけではありません。しかし、ご主人の場合は、TikTokが依存症を助長するツールになってしまっているのです。 彼がTikTokから得ているのは、一時的な快感や承認欲求の充足であり、現実の責任からは目を背けるための逃避手段になっていると考えられます。

2.経済的な問題への対処

現在、最も喫緊の課題は経済的な問題です。滞納している料金の支払いをどうするか、生活費をどう確保するか、そしてお子さんたちの教育費をどう賄うか…これらを一つずつ解決していく必要があります。

  • 弁護士や司法書士への相談: 滞納している料金や借金の整理、今後の対応について、専門家のアドバイスを受けることが重要です。彼らは法的知識に基づいて、あなたに最適な解決策を提案してくれます。
  • 生活保護の申請: 経済的に非常に困難な状況であれば、生活保護の申請も検討すべきです。これは決して恥ずかしいことではありません。生活保護制度は、困窮している国民を支えるための制度です。
  • シングルマザー向けの支援制度: あなたはシングルマザーとして、様々な支援制度を利用することができます。自治体やNPO団体などが提供する子育て支援、経済支援などを積極的に活用しましょう。
  • 仕事探し: 経済的な自立のためには、安定した収入を得ることが不可欠です。あなたの経験を活かせる仕事を探し、積極的に就職活動を行いましょう。介護の経験は、多くの職種で役立つスキルです。

3.心のケア

あなたは今、非常に辛い状況に置かれています。離婚、経済的な不安、そしてお子さんたちの未来への不安…これらのストレスは、あなたの心を深く傷つけているでしょう。

  • 心の相談窓口の利用: 一人で抱え込まず、専門機関に相談することをお勧めします。地域の相談窓口、精神科医、カウンセラーなどに話を聞いてもらうことで、心の負担を軽減することができます。
  • 友人や家族への相談: 信頼できる友人や家族に話を聞いてもらうことも、心の支えになります。一人で抱え込まず、周囲の人々に助けを求めましょう。
  • 自分へのご褒美: 疲れた時は、無理せず休息を取りましょう。好きなことをして、自分を癒す時間を作ることも大切です。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。

今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

4.お子さんたちの未来

お子さんたちのことは、あなたが最も心配していることでしょう。経済的な不安だけでなく、父親との関係、そして将来への不安…様々な問題を抱えていると思います。

  • 学校への相談: お子さんたちの学校に相談し、必要な支援を受けましょう。学校には、様々な相談窓口があり、経済的な支援や心理的なサポートを受けることができます。
  • 児童相談所への相談: 必要であれば、児童相談所にも相談してみましょう。児童相談所は、子どもの福祉を守るための機関です。専門家から適切なアドバイスを受けることができます。
  • お子さんとのコミュニケーション: お子さんたちとしっかりとコミュニケーションを取り、彼らの気持ちを理解するように努めましょう。不安な気持ちを共有し、一緒に解決策を探していくことが大切です。

5.あなたの未来

あなたは一人で抱え込まず、周囲の力を借りながら、一歩ずつ前に進んでいく必要があります。 これは簡単な道のりではありませんが、あなたは決して一人ではありません。 多くの支援制度、そしてあなたを支える人々がいます。

まずは、弁護士や相談窓口に相談し、具体的な解決策を探ることから始めましょう。 そして、あなた自身の心のケアを怠らないようにしてください。 あなたは素晴らしい母親であり、あなたは必ず乗り越えることができます。

※ この記事は一般的なアドバイスであり、個々の状況に合わせた専門的なアドバイスではありません。 具体的な問題解決には、弁護士、司法書士、カウンセラーなどの専門家への相談が必要です。

最後に、もう一度言わせてください。これはあなたのせいではありません。 あなたは頑張ってきました。そして、これからも頑張ることができるはずです。 どうか、希望を捨てないでください。

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ