search

派遣介護職の叱責とサービス残業…解雇リスクと権利を徹底解説!

派遣介護職の叱責とサービス残業…解雇リスクと権利を徹底解説!

派遣で介護職をしています、10/1~10/3の勤務の間の2日目に先輩職員から入居者26人の顔と名前、食事形態、使う食器の種類、食席を覚えきれていないことについて叱責を受けました。また、初めての遅番勤務でしたがその内容を把握しきれてないことに対しても叱られました。早く配れとも怒鳴られました。3日目には施設長がフォローに入ってくれるといいながら入居者介助に戸惑いナースコール押しても少なくとも2人入るのにヘルプに入ってくれませんでした。極めつけはその影響で合計1時間50分のサービス残業を行うことになりました。(8時間労働です)腰も痛み精神も病み、救急搬送で精神科に行ったら1~2ヶ月の休養を必要とすると言われその旨施設には伝えました。派遣元は休みのためLINEで一報入れました。これで解雇になったら私の「労働者の責め」になるのでしょうか?即払い制度が入社当日から利用できますが使えなくなるのでしょうか?また、解雇予告手当は頂けそうですか?更には労災認定は受けられそうでしょうか?質問長くなりすみません(;_;)補足 契約期間は2ヶ月ごとの更新です、社会保険ではなく国保です。最初の更新までは国保なので社会保険は3ヶ月目からです。

派遣介護職として勤務されているあなたが、過剰な叱責とサービス残業、そして精神的な負担により休職を余儀なくされた状況、大変お辛い状況だとお察しします。この状況における解雇リスク、即払い制度、解雇予告手当、労災認定の可能性について、一つずつ丁寧に解説していきます。まずは結論から申し上げます。あなたの状況は、解雇されるべき状況ではなく、むしろ労働基準法違反の可能性が高いです。 そして、労災認定の可能性も高いと考えられます。

1. 解雇リスクと「労働者の責め」について

まず重要なのは、「労働者の責め」という概念です。これは、労働者が業務上の義務を怠った場合に解雇される可能性があることを意味しますが、あなたのケースでは、労働者の責めは問われません。

  • 研修不足: 入居者26名分の情報と遅番勤務の業務内容を、たった数日で完璧に把握することは、現実的に不可能です。派遣会社や施設側にも、適切な研修や指導の義務があります。研修不足による叱責は、正当な理由とはいえません。
  • ヘルプ不足: ナースコールに応答してもヘルプが来ない状況は、施設側の重大な責任です。安全な労働環境を提供する義務を施設は怠っています。
  • サービス残業: 1時間50分のサービス残業は、労働基準法違反です。残業代を支払う義務が施設側にあります。
  • 精神疾患: 職場環境による精神疾患は、労災認定の対象となる可能性が高いです。精神科医から休養が必要と診断されていることは、あなたの状態を裏付ける重要な証拠となります。

これらの点を踏まえると、あなたの解雇は不当解雇に該当する可能性が高いです。解雇される前に、派遣会社や労働基準監督署に相談することを強くお勧めします。解雇予告手当についても、不当解雇であれば請求できる可能性があります。

2. 即払い制度について

即払い制度の利用可否は、派遣会社との契約内容によって異なります。契約書を確認し、休職による影響について派遣会社に確認する必要があります。通常、正当な理由による休職であれば、即払い制度の利用が停止されることは少ないです。 しかし、念のため派遣会社に確認することをお勧めします。

3. 解雇予告手当について

解雇予告手当は、労働基準法で定められた権利です。しかし、不当解雇の場合にのみ請求できます。 あなたのケースは、不当解雇の可能性が高いので、解雇予告手当の請求も検討できます。弁護士に相談することも有効です。

4. 労災認定について

あなたの状況は、労災認定の可能性が非常に高いです。精神疾患が職場環境によって引き起こされたと認められれば、労災認定を受けることができます。 労災認定を受ければ、治療費や休業補償を受けられます。労働基準監督署に相談し、労災申請を行うことを強くお勧めします。

具体的な手続きについては、労働基準監督署や弁護士に相談することをお勧めします。相談窓口は、インターネットで検索すれば簡単に情報を得られます。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。

今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

5. 今後の対応

まずは、派遣会社に休職の連絡を行い、状況を説明しましょう。 同時に、労働基準監督署に相談し、適切なアドバイスを受けることが重要です。 弁護士に相談することも検討しましょう。一人で抱え込まず、専門家の力を借りることが大切です。

証拠をしっかり確保しましょう。 叱責された内容、サービス残業時間、ナースコールへの対応状況などを記録しておきましょう。メールやLINEの履歴、勤務記録なども証拠となります。これらの証拠は、今後の交渉や訴訟において非常に重要になります。

6. 再就職支援

休職期間中は、自身のキャリアについてじっくり考える時間として活用しましょう。今回の経験を踏まえ、より良い職場環境、働き方を探していくことが大切です。転職活動を行う際には、自分のスキルや強みを明確にし、求める条件を明確にしましょう。 wovieなどの求人サイトを活用し、自分に合った職場を探してみてください。

※ 本記事は一般的な情報提供を目的としており、個別の法的アドバイスではありません。具体的な対応については、専門家にご相談ください。

あなたの状況は決してあなただけの問題ではありません。多くの介護職従事者が、同様の悩みを抱えている可能性があります。一人で悩まず、専門家や関係機関に相談し、適切な解決策を見つけていきましょう。

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ