生きていくのが辛い…非常勤講師の私が抱える悩みと、そこから抜け出すための具体的な方法
生きていくのが辛い…非常勤講師の私が抱える悩みと、そこから抜け出すための具体的な方法
この記事では、長年中学校の非常勤講師として働き、仕事と生活の両方で大きな悩みを抱えているあなたに向けて、具体的な解決策と心の持ち方について提案します。現在の状況を深く理解し、どのようにすれば少しでも楽になれるのか、一緒に考えていきましょう。
見ていただいてありがとうございます。長年、中学校の常勤講師をやっておりましたが、定数内講師が見つからず、、週32時間の勤務の小中学校の非常勤嘱託員をしております。待遇は、社保など引かれたら、手取り月17万、ボーナス、退職金一切無しです。勤務は15時半までですし、アルバイトは認められています。ただ、学校の業務に専念したいことと、アルバイトするほど器用ではないので、今は、この仕事1本だけでやっております。もちろん、15時半以降が空いているから、それは甘えてることも分かっております。
しかし、学校業務も大変な思いをしております。昼休み45分の中にも、業務が入っているため、昼休みはほとんど無し、覚書(契約書)には、「学校業務」としか書かれていないから、管理職から言ってきた仕事は、「覚書には書いていない」と言われ、拒否権なし。だから、本来なら私がやるべきではない仕事がまわってきたり、夏休みもクラブ活動の指導に行かされ、顧問が休むということまで起こりました。
また、小学校に行ったら、印刷業務や、出張に行った先生の代わりの自習監督に行くよう命令されるなど、本当に良いように使われて、とてもしんどい思いもしています。
ちなみに、今年の教員採用試験もダメでした。今後も教員(採用も)減っていくということも分かっています。
仕事も生活もしんどい。仕事を頑張っても報われていない感じ。貯金崩して生活していますけど、もうすぐ底をつきます。
なお、非正規の記事も読みました。
https://news.yahoo.co.jp/feature/721
私も、非正規ですから、記事にも共感しましたが、コメントには「正規と同じ責任ではないから給料が違って当然」みたいなことも書いてあったので、労働条件や、労働環境についての改善を求めることも、おかしな事、今のままがんばるのが普通なのかなあと思ってます。
落ちるとこまで落ちたと感じ、今日、神社にお参りに行くとやはり、おみくじも、大凶でした。
生きていくことに疲れてきました。病院に行くべき?どこかに相談行くべき?何をしたら気分が晴れて解決しそう?という風に、頭の中がぐるぐる回っている感じです。解決策などありましたら、お願いします。ちなみに、運が悪いとき、どういう風にすれば良くなるかも添えていただくとありがたいです。
1. 現状の課題を整理し、問題の本質を見極める
まず、あなたの抱える問題を具体的に整理し、何があなたを「生きるのが辛い」と感じさせているのか、その本質を見極めることから始めましょう。現状を客観的に分析することで、具体的な解決策が見えてきます。
- 経済的な不安: 手取り17万円という収入では、生活費、貯蓄、将来への備えなど、経済的な余裕を持つことが難しい状況です。貯金を切り崩して生活しているという現状は、大きな不安材料となっているでしょう。
- 労働環境の問題: 非常勤講師としての立場は不安定であり、業務内容も「学校業務」という曖昧な範囲で規定されているため、不当な業務を押し付けられる可能性があります。昼休みが取れない、夏休みも指導に駆り出されるなど、心身ともに負担が大きい状況です。
- キャリアの見通しのなさ: 教員採用試験に落ちたこと、そして教員の採用枠が減っているという現実から、将来的に正規の教員になれる可能性が低いと感じていることでしょう。キャリアパスが見えないことも、大きなストレスになっているはずです。
- 精神的な疲労: 仕事で頑張っても報われない、将来への希望が見えない、といった状況は、精神的な疲労を蓄積させます。おみくじが大凶だったことも、さらに追い打ちをかけるように感じられたかもしれません。
これらの課題を整理すると、問題は単に「仕事」だけにとどまらず、経済的な不安、労働環境、キャリア、精神的な健康など、多岐にわたることがわかります。これらの問題が複合的に絡み合い、あなたを「生きるのが辛い」という状態に追い込んでいるのです。
2. 具体的な解決策の提案
次に、上記の課題を踏まえ、具体的な解決策を提案します。すぐに全てを解決できるわけではありませんが、一つずつ取り組むことで、少しずつ状況を改善していくことができます。
2-1. 経済的な不安への対策
経済的な不安を解消するためには、収入を増やすか、支出を減らすかのどちらか、または両方を行う必要があります。
- 副業の検討: 15時半以降の時間を有効活用し、副業を検討してみましょう。学校の業務に支障が出ない範囲で、あなたのスキルや経験を活かせる副業を探すことが重要です。例えば、オンライン家庭教師、ライティング、データ入力など、場所や時間に縛られない仕事も多くあります。
- 支出の見直し: 家計簿をつけて、毎月の支出を把握しましょう。固定費(家賃、光熱費、通信費など)を見直し、節約できる部分がないか確認します。無駄なサブスクリプションサービスを解約する、格安SIMに乗り換えるなど、小さな節約を積み重ねることも重要です。
- 資産運用: 余裕資金があれば、少額からでも資産運用を始めてみましょう。投資信託やiDeCoなど、リスクを抑えながら資産を増やす方法があります。ただし、投資はリスクを伴うため、専門家のアドバイスを受けるなど、慎重に進める必要があります。
2-2. 労働環境の改善
現在の労働環境を改善するためには、積極的に行動する必要があります。
- 管理職との交渉: 業務内容について、管理職と話し合い、あなたの負担を軽減するための交渉を行いましょう。契約書に明記されていない業務を拒否する権利があることを主張し、具体的な業務内容の範囲を明確にすることを求めましょう。
- 労働組合への相談: 労働組合に加入し、労働条件の改善を求めることも有効です。労働組合は、あなたの権利を守り、会社との交渉をサポートしてくれます。
- 情報収集: 同じような境遇の非常勤講師の情報を集め、情報交換を行いましょう。他の学校の事例や、労働環境改善の取り組みなどを知ることで、あなたの問題解決のヒントが得られるかもしれません。
2-3. キャリアパスの再検討
教員としてのキャリアを諦める必要はありませんが、現状のままでは将来への不安が募る一方です。別の選択肢も視野に入れ、キャリアパスを再検討しましょう。
- 教員以外の選択肢: 教員免許を活かせる仕事は、学校の先生だけではありません。塾講師、家庭教師、教育関連の企業など、様々な選択肢があります。あなたの経験やスキルを活かせる仕事を探してみましょう。
- スキルアップ: 転職を視野に入れるのであれば、あなたのスキルを活かせる職種を探し、必要なスキルを身につけるための勉強を始めましょう。例えば、事務職であれば、パソコンスキルやビジネスマナーを学ぶことができます。
- キャリアカウンセリング: キャリアカウンセラーに相談し、あなたの強みや適性、キャリアプランについてアドバイスをもらうことも有効です。客観的な視点から、あなたに合ったキャリアパスを見つけることができます。
2-4. 精神的な健康のケア
精神的な健康を保つためには、心身ともに休息を取り、ストレスを解消することが重要です。
- 休息とリフレッシュ: 睡眠時間を確保し、休日はしっかりと休息を取りましょう。趣味や好きなことに時間を使い、心身ともにリフレッシュすることも大切です。
- 相談窓口の利用: 専門家や相談窓口に相談し、悩みを打ち明けることも有効です。一人で抱え込まず、誰かに話を聞いてもらうことで、心が軽くなることもあります。
- メンタルヘルスケア: ストレスを感じやすい場合は、専門家によるカウンセリングや、メンタルヘルスケアのサービスを利用することも検討しましょう。
もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ
この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。
3. 運気を上げるためのヒント
運気が悪いと感じる時でも、諦めずに前向きに行動することで、状況を好転させることができます。以下に、運気を上げるためのヒントをいくつか紹介します。
- 感謝の気持ちを持つ: 日常生活の中で、小さなことにも感謝の気持ちを持つようにしましょう。感謝の気持ちを持つことで、心が穏やかになり、前向きな気持ちになれます。
- 笑顔を心がける: 笑顔は、周囲の人々を明るくし、良い人間関係を築く上で重要です。笑顔を心がけることで、あなたの周りに良いエネルギーが集まってきます。
- 身の回りを整理整頓する: 部屋や職場を整理整頓することで、心も整理され、良い運気が流れ込みやすくなります。
- 新しいことに挑戦する: 新しいことに挑戦することで、あなたの可能性が広がり、新しい出会いやチャンスが生まれるかもしれません。
- 休息を取る: 疲れているときは、無理をせず休息を取りましょう。心身ともにリフレッシュすることで、運気を回復させることができます。
- 神社参拝: 神社にお参りに行くことは、心の安らぎを得るだけでなく、運気を上げる効果も期待できます。おみくじの結果に一喜一憂するのではなく、神様からのメッセージを受け止め、日々の生活に活かしましょう。
4. まとめ
「生きていくのが辛い」と感じることは、決して珍しいことではありません。今回の記事では、あなたが抱える問題を具体的に分析し、経済的な不安、労働環境、キャリア、精神的な健康など、多岐にわたる課題に対して、具体的な解決策を提案しました。副業の検討、労働環境の改善、キャリアパスの再検討、精神的な健康のケアなど、できることから一つずつ取り組んでいきましょう。また、運気を上げるためのヒントも参考に、前向きな気持ちで行動することで、必ず状況は好転します。一人で抱え込まず、専門家や相談窓口に相談することも有効です。あなたの未来が明るいものになるよう、心から応援しています。
“`