送迎ヘルパーの私が直面した介護現場での倫理観とキャリアの悩み:資格なしでできることとは?
送迎ヘルパーの私が直面した介護現場での倫理観とキャリアの悩み:資格なしでできることとは?
この記事では、介護の現場で働くあなたが抱える、倫理観とキャリアに関する悩みに焦点を当て、具体的な解決策を提示します。資格がない状況でも、あなたができること、そしてより良いキャリアを築くためのヒントを、事例を交えながら解説します。
私は現在小規模多機能型デイサービスの送迎のみの仕事をしています。しかし送迎のさいヘルパーさんは同乗しません。Aさん(女性利用者さん) 車椅子を利用して自力ではベッドや外用の車椅子に移動出来ません。その為朝は私が家用の車椅子から外用の車椅子に移動する手伝いをして、旦那さんの血圧を計りノートに記入。その後会社の車移動し車椅子を乗せます。夕方デイサービスから自宅に戻ると朝の逆をします。その後ベッドに移動させ上着などを脱がします。
Bさん(女性利用者) 車椅子使用。玄関の段差があるため昇降椅子を使用します。その際車椅子から昇降椅子に私が移動させます。その後また車椅子に移動して車まで行き車椅子を乗せます。夜はまた朝反対をします。
施設外で利用者さんの身体に触り介助します。これって大丈夫なのでしょうか? それと施設内での利用者さんへのヘルパーさんの態度や言動が気になります。
上記のAさんには食事用エプロンを着けるさい頭につけたり、食事を前に置いたかと思うと引っ張ったり、オムツから尿漏れした服を脱がしたかと思うとそれを他のヘルパーにつけたりして、つけられたヘルパーは『いやぁ~臭いやんかぁ~くっさぁ~』『○○臭するやんかぁ~』みんなで『ゲラゲラ笑』その間 Aさんは便座に座っているのですが裸です。○○は苗字です。
Bさんには『○○やくざきたよ』(○○は苗字)『やくざの姉さんやなぁ~』などなど…朝の短い間にこれだけあるのにまともなデイサービスなのでしょうか? 私は介護に必要な資格を1つも持っていません。なので何も言えず悩んでいます。私になにがてきるのでしょうか?
長文ですいません。回答宜しくお願いします。私はAさんBさんお二人とは車の中で色んなお話しをします。アルツハイマーもある方なので同じ話しが出ますがそれもいつも楽しく話します。昔のお話しなどもしてくださり勉強にもなっています。なのでよけいにみているのが辛いです…辞めようかと悩んでいます。
1. 現状の整理:あなたが直面している問題点
まず、あなたが現在直面している状況を整理しましょう。大きく分けて、以下の3つの問題点があります。
- 倫理的な問題: 利用者の尊厳を傷つけるような、不適切な言動や行動が施設内で見受けられること。
- 法的リスク: 介護資格を持たないあなたが、身体介助を行っていること。
- キャリアの悩み: このままの状況で働き続けることへの不安、資格がないことへの焦り、そして今後のキャリアパスへの疑問。
これらの問題は、あなたの心身に大きな負担を与えていることでしょう。まずは、あなたが抱えている問題が、決して個人的なものではなく、多くの介護現場で潜在的に存在する問題であることを理解してください。
2. 資格がないあなたができること:行動と対策
資格がないからといって、何もできないわけではありません。むしろ、あなたの行動次第で、状況を改善し、キャリアを切り開くことも可能です。
2-1. 記録と情報収集
まず、施設内で見られる不適切な言動や行動を、具体的に記録しましょう。日付、時間、場所、関係者、具体的な言動内容を詳細に記録することで、問題の深刻さを客観的に把握できます。また、他の職員の意見を聞き、情報収集することも重要です。ただし、個人的な感情や憶測ではなく、事実に基づいた情報を集めるように心がけましょう。
2-2. 相談と報告
集めた情報をもとに、施設長や上司に相談しましょう。相談する際には、記録を提示し、客観的な事実に基づいて問題提起することが重要です。もし、施設内で改善が見られない場合は、外部機関への相談も検討しましょう。例えば、市区町村の介護保険課や、労働基準監督署など、適切な窓口に相談することで、問題解決への道が開ける可能性があります。
2-3. 身体介助に関する対応
資格がない状況での身体介助は、法的リスクを伴います。まずは、施設側に、資格のないあなたが行う身体介助の範囲を確認し、指示を仰ぎましょう。もし、指示された範囲を超えて身体介助を行う必要がある場合は、記録を残し、上司に報告することが重要です。また、可能であれば、資格取得を目指すことを検討しましょう。
3. 資格取得を目指す:キャリアアップへの第一歩
介護に関する資格を取得することで、あなたの専門性を高め、キャリアアップの道が開けます。資格取得には、いくつかの選択肢があります。
3-1. 介護職員初任者研修
介護の基礎知識と技術を習得できる入門的な資格です。比較的短期間で取得でき、介護の仕事への第一歩としておすすめです。
3-2. 介護福祉士実務者研修
より専門的な知識と技術を習得できる資格です。介護職員初任者研修修了者や、無資格者でも受講可能です。介護保険制度や医療との連携についても学びます。
3-3. 介護福祉士
国家資格であり、介護の専門家として認められます。介護福祉士の資格を取得することで、給与アップやキャリアアップにつながります。介護福祉士試験を受験するには、実務経験や養成施設の修了が必要です。
資格取得のための費用や期間、学習方法など、あなたの状況に合った資格を選択しましょう。自治体によっては、資格取得支援制度を設けている場合もありますので、調べてみることをおすすめします。
4. 職場の環境改善:より良い介護の実現に向けて
あなたが働く施設の環境改善は、あなただけでなく、利用者の方々にとっても重要な課題です。以下に、具体的な行動と対策を提示します。
4-1. チームワークの強化
職場のチームワークを強化するために、積極的にコミュニケーションを取りましょう。他の職員と協力し、情報共有や意見交換を行うことで、問題意識を共有し、解決策を見つけやすくなります。定期的なミーティングや研修などを通じて、チーム全体の意識改革を図ることも有効です。
4-2. 倫理観の向上
倫理観を向上させるために、介護に関する倫理研修や、事例検討会に参加しましょう。利用者の尊厳を守り、人権を尊重することの重要性を再認識し、日々の業務に活かしましょう。また、他の職員に対しても、倫理的な問題について積極的に意見交換し、意識改革を促しましょう。
4-3. 労働環境の改善
労働環境を改善するために、労働時間や休憩時間、有給休暇の取得状況などを確認しましょう。もし、労働条件に問題がある場合は、施設長や上司に相談し、改善を求めましょう。また、労働組合がある場合は、積極的に参加し、労働環境の改善を訴えましょう。
5. 辞めるという選択肢:あなたの心を守るために
現状の職場環境が改善されず、あなたの心身に大きな負担がかかる場合は、辞めるという選択肢も検討しましょう。無理に働き続けることは、あなたの健康を損なうだけでなく、利用者の方々にも悪影響を及ぼす可能性があります。
5-1. 転職活動の準備
辞めることを決めたら、転職活動の準備を始めましょう。まずは、あなたのスキルや経験を整理し、自己分析を行いましょう。そして、あなたの希望する働き方や、キャリアプランを明確にしましょう。求人情報を収集し、応募書類を作成し、面接対策を行うなど、計画的に転職活動を進めましょう。
5-2. 転職先の選択
転職先を選ぶ際には、あなたの希望する働き方や、キャリアプランに合った職場を選びましょう。施設の規模、サービス内容、職員の待遇、職場の雰囲気などを考慮し、あなたにとって最適な職場を見つけましょう。可能であれば、事前に見学に行き、職場の雰囲気を確かめることも重要です。
5-3. 退職の手続き
退職する際には、円満に退職できるよう、適切な手続きを行いましょう。退職の意思を上司に伝え、退職願を提出し、引き継ぎをしっかりと行いましょう。退職日までの間は、責任を持って業務を遂行し、円満な退職を目指しましょう。
6. 事例紹介:資格なしから介護のプロへ
ここでは、資格なしから介護のプロへと成長したAさんの事例を紹介します。
Aさんは、あなたと同じように、介護の資格を持たずに、小規模多機能型デイサービスで送迎の仕事をしていました。しかし、職場の倫理観の欠如や、身体介助を行うことへの不安を感じ、悩んでいました。そこで、Aさんは、まず、上司に相談し、問題点を共有しました。そして、介護職員初任者研修を受講し、資格を取得しました。資格取得後、Aさんは、積極的に業務に取り組み、経験を積みました。その結果、Aさんは、介護福祉士の資格を取得し、現在は、介護施設のリーダーとして活躍しています。
Aさんの事例は、資格なしからでも、努力と行動次第で、介護のプロとして活躍できることを示しています。あなたも、Aさんのように、一歩踏み出し、あなたのキャリアを切り開いてください。
7. まとめ:あなたの未来を切り開くために
この記事では、あなたが直面している問題点、資格なしでできること、資格取得によるキャリアアップ、職場の環境改善、そして辞めるという選択肢について解説しました。あなたの置かれている状況は、決して楽なものではありません。しかし、あなたには、現状を変える力があります。あなたの行動次第で、より良い未来を切り開くことができます。
まずは、現状をしっかりと把握し、問題点を整理しましょう。そして、あなたの目標を明確にし、具体的な行動計画を立てましょう。資格取得を目指し、キャリアアップを図りましょう。職場の環境改善に積極的に取り組みましょう。そして、あなたの心を守るために、辞めるという選択肢も視野に入れましょう。あなたの努力と行動が、あなたの未来を切り開くことを信じています。
もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ
この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。
“`