search

介護と家族の問題:祖父母の隔離と家族の幸せを両立させるには

介護と家族の問題:祖父母の隔離と家族の幸せを両立させるには

今回は、ご家族の介護問題と、そこから派生する様々な問題についてのご相談ですね。おじい様とおばあ様の関係性、そしてそれを取り巻くご家族の状況は、非常に複雑で、多くの困難を抱えていることが伺えます。あなた自身も、お母様を支えながら、将来への不安を感じていることと思います。この問題の解決は、あなたを含むご家族全体の幸せに繋がるはずです。

祖父と祖母を隔離したい。長文になりますが失礼します。

《登場人物》

祖父…元教員でそれなりの地位を築いた。しかし家庭での性格はすこぶる悪く、妻(私から見れば祖母)を痴呆であることで罵る、自分も痴呆であるがその事実に気づいていない。昔は外面が良かったが最近メッキが剥がれてきた。

祖母…お嬢様育ちの品がいい性格。元々旦那(私から見れば祖父)の威圧的な性格により長年ストレスを感じていたため、祖父より早い年齢で痴呆になった。物忘れが激しい。

母…私の母で、シングルマザー。同じ市内で祖父母宅と母子宅で別居している。苦労症であり、とても世話好き。

祖父母の問題を解決できると私たち家族は幸せになると思っています。

祖父は数年前に祖母と乗っていた車でわりと大きな事故を起こして病院に搬送されました。きっと痴呆が原因でしょうが、それでも免許返納はしていません。

理由をつけては1人でフラフラと出掛けています。それを祖母は普段から怪しみ、浮気を疑っています。逆に祖母が遠出した時には、「祖父が家に女を連れ込んでると思う」と母に言います。(二人共だいぶ歳なので妄想であって欲しいです。)

また、普段から祖母が「〇〇どこやったかしら? 」と言うと、祖父がキレまくって「さっきそこに置いただろうが!!」なんて怒号が飛びます。

祖父が健康の為に通うプールに、祖母もよく同行します。
ですが同行していない時に、祖父は車を駐車場のアチコチに停める謎の行動をしています。そしてプールに通うスイミングスクールの子供達に「うるさいだろうがーー!!!静かにしろ!!」と叫んだ事もあるそうです。(プールに居る私の知り合いから聞きました。)
昔子供達の前で教鞭を取っていたとは思えません。

祖父は昔から威圧的な性格で、痴呆になってからさらに拍車をかけたようです。

母は昔から祖父に酷い仕打ちを受けていたようで、このままこの家(祖父母宅)で暮らしていると娘(私)に悪影響が出ると思い、別居に至っています。

祖母の話行きます。

祖母は物忘れが激しいです。祖母の中の私は受験勉強をしていた高3で止まってるようで、たまに会う度応援してくれます。

祖母、母、私で買い物へ行った時、母がトイレに行ってる間5分くらいの間に「《母》ちゃんはどこに行ったの?」と数十回は私に聴いてきます。

祖母は前に1度耐えられなくなって、深夜に裸足で祖母の実家に車を運転して行ったことがあります。同じ県内とは言えとても離れている所です。実家の方々はとても驚かれたようで、家族会議になりました。
最初は「《母》ちゃん、困った事があれば言ってね」的な事を言っていたのですが、祖母の症状が中々な物とわかったら「うちに頼られても困る」と言った対応でした。血縁関係なんてそんなもんなんだなぁと思いました。

ケアマネージャーさんが祖父母宅に来ていた頃もありましたが、すぐに拒否したようでどうしようもなく、祖母は「みんなで私を頭のおかしい人に仕立てあげて!!!」と泣き叫びました。
現在は「ごめんねぇ、おばあちゃん頭がおかしくてねぇ」と何かある度言ってきて、こっちが具合悪くなります。

最近の祖母は飼っている猫の世話すら出来なくなってきたようで、猫が痩せてきています。近々私と母の家で引き取る事になりそうです。

祖父か祖母が老人ホームに入居する事で丸く収まると思います。が、祖父も祖母もそういう気は全くなく、祖父は「あそこは病気の人がはいる所」という考えです。

そもそも、老人ホームに入るお金はどこから出せば良いのかという事にたどり着きます。私の家では父は他界していて、収入源はほぼありません。母は祖父母宅の世話や家事をして忙しく、身体も弱いので寝込んでいる事が多いです。私はまだ学生です。
祖父は財布の紐を硬く縛っていて、金を棺桶に詰めて欲しいのかなと思います。

身体が元気だからという理由で要介護認定は1です。

私は母が世界で一番大事なので、祖父母の事なんか耳に入ってこないくらい遠くへ引越したいというのが本心なのですが、一軒家を建てているのでそうもいきません。

この状況を打破する方法を教えてください。長文失礼しました。

ご相談ありがとうございます。非常に複雑な状況で、あなたとご家族が抱える苦悩は計り知れません。今回の問題は、介護、経済的な問題、そして家族関係という、複数の要素が絡み合っています。しかし、諦める必要はありません。一つ一つ問題を整理し、具体的な解決策を探ることで、必ず道は開けます。以下、具体的なアドバイスをさせていただきます。

1. 現状の整理と問題点の明確化

まず、現状を客観的に整理し、問題点を明確にすることから始めましょう。これは、問題解決の第一歩です。ご相談内容を基に、現状の問題点を整理すると、以下のようになります。

  • 祖父の認知症と攻撃的な言動: 認知症の進行により、言動が攻撃的になり、周囲に精神的な負担を与えています。また、運転や行動にも問題があり、安全面でのリスクも高まっています。
  • 祖母の認知症と精神的苦痛: 認知症により物忘れが激しく、不安感が強くなっています。また、祖父からの精神的な虐待も続いており、精神的な健康状態が悪化しています。
  • 経済的な問題: 祖父が金銭管理を握っており、介護サービスや施設入居のための費用捻出が困難な状況です。
  • 家族の負担: 母親が介護と家事に追われ、心身ともに疲弊しています。あなたも、学業と母親のサポートの両立に苦労しています。
  • 家族間の対立: 祖父母間の関係悪化、祖父と母親の関係悪化など、家族間の対立が深刻化しています。

これらの問題点を踏まえ、それぞれの解決策を検討していく必要があります。

2. 専門家への相談と情報収集

問題を解決するためには、専門家の力を借りることが不可欠です。以下の専門家への相談を検討しましょう。

  • ケアマネージャー: 介護保険サービスや施設入居に関する相談、手続きのサポートをしてくれます。現在の状況を詳しく説明し、適切なアドバイスをもらいましょう。
  • 医師: 祖父と祖母の認知症の診断と治療について相談しましょう。適切な医療を受けることで、症状の進行を遅らせたり、精神的な安定を図ったりすることができます。
  • 弁護士: 財産管理や成年後見制度について相談しましょう。祖父の財産を適切に管理し、介護費用を確保するための方法を検討できます。
  • 社会福祉士: 介護保険制度やその他の社会資源について詳しく教えてくれます。経済的な問題や、利用できるサービスについて相談しましょう。

これらの専門家への相談を通じて、必要な情報を収集し、具体的な解決策を立てていくことができます。

3. 介護保険サービスの活用

介護保険サービスを積極的に活用しましょう。要介護認定1とのことですが、利用できるサービスはあります。ケアマネージャーと相談し、以下のサービスを検討してください。

  • 訪問介護(ホームヘルプサービス): 祖父母の自宅にヘルパーが訪問し、食事、入浴、排泄などの介助を行います。
  • デイサービス: 日中に、食事、入浴、レクリエーションなどのサービスを提供します。祖父母の社会参加の機会を増やし、家族の負担を軽減できます。
  • ショートステイ: 短期間、施設に入所し、介護サービスを受けます。家族のレスパイトケア(休息)にもなります。
  • 福祉用具のレンタル: 手すりや車椅子などの福祉用具をレンタルし、安全な生活をサポートします。

これらのサービスを組み合わせることで、祖父母の生活の質を向上させ、家族の負担を軽減することができます。

4. 施設入居の検討

祖父母の状況を考えると、施設入居も選択肢の一つとして検討する必要があります。祖父が拒否しているとのことですが、以下の点を考慮し、説得を試みましょう。

  • 安全な環境の確保: 認知症が進むと、自宅での生活は危険を伴います。施設では、24時間体制で介護を受けられ、安全に生活できます。
  • 専門的なケア: 認知症の専門的なケアを受けられるため、症状の進行を遅らせたり、精神的な安定を図ることができます。
  • 家族の負担軽減: 介護の負担から解放され、精神的な余裕を持つことができます。
  • 経済的な問題: 施設入居には費用がかかりますが、介護保険やその他の助成制度を利用することで、費用を抑えることができます。

祖父を説得するためには、施設のメリットを具体的に説明し、本人の不安を取り除く必要があります。また、家族みんなで話し合い、祖父の気持ちに寄り添う姿勢を示すことが重要です。

5. 経済的な問題への対策

経済的な問題は、介護問題解決の大きな障壁となります。以下の対策を検討しましょう。

  • 財産管理: 祖父の財産を適切に管理するために、成年後見制度の利用を検討しましょう。成年後見人を選任し、財産管理や介護費用の支払いを行います。
  • 介護保険の活用: 介護保険サービスを利用することで、介護費用を軽減できます。
  • その他の助成制度: 介護保険以外の、様々な助成制度があります。ケアマネージャーや社会福祉士に相談し、利用できる制度がないか確認しましょう。
  • 家族間の協力: 家族で協力し、費用を分担することも検討しましょう。

経済的な問題は、一人で抱え込まず、専門家や家族と協力して解決策を探ることが重要です。

6. 家族関係の改善

家族関係の改善は、問題解決の重要な要素です。以下の点を意識しましょう。

  • コミュニケーション: 家族間で積極的にコミュニケーションを取り、それぞれの思いを伝え合いましょう。
  • 感情の共有: 互いの感情を理解し、共感し合うことで、関係性が改善されます。
  • 役割分担: 介護や家事の役割分担を明確にし、負担を軽減しましょう。
  • 専門家のサポート: 家族カウンセリングなどを利用し、専門家のサポートを受けましょう。

家族関係が改善することで、介護問題に対する協力体制が築かれ、問題解決がスムーズに進みます。

7. あなた自身のケア

あなたは、母親を支えながら、学業と将来への不安を抱え、非常に大きなストレスを感じていることと思います。あなた自身の心身の健康を守ることも、非常に重要です。以下の点を心がけましょう。

  • 休息: 十分な休息を取り、心身を休ませましょう。
  • 気分転換: 趣味や好きなことに時間を使い、気分転換を図りましょう。
  • 相談: 友人や家族、専門家に悩みや不安を相談しましょう。
  • 目標設定: 将来の目標を明確にし、それに向かって努力することで、モチベーションを維持しましょう。

あなた自身が健康でなければ、家族を支えることはできません。自分の心と体を大切にしてください。

8. まとめと具体的なステップ

今回の問題を解決するための具体的なステップをまとめます。

  1. 現状の整理と問題点の明確化: 相談内容を基に、問題点を整理し、優先順位をつけましょう。
  2. 専門家への相談と情報収集: ケアマネージャー、医師、弁護士、社会福祉士に相談し、必要な情報を収集しましょう。
  3. 介護保険サービスの活用: ケアマネージャーと相談し、利用できる介護保険サービスを決定し、申請しましょう。
  4. 施設入居の検討: 祖父と話し合い、施設入居について検討しましょう。
  5. 経済的な問題への対策: 成年後見制度の利用、介護保険の活用、その他の助成制度の利用を検討しましょう。
  6. 家族関係の改善: 家族間で積極的にコミュニケーションを取り、互いの感情を理解し合いましょう。
  7. あなた自身のケア: 十分な休息を取り、気分転換を図り、悩みや不安を相談しましょう。

これらのステップを一つ一つ実行していくことで、必ず問題は解決に向かいます。困難な状況ですが、諦めずに、家族みんなで協力して、幸せな未来を掴みましょう。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。

今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

“`

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ