結婚式直前のキャンセル!非常識?キャンセル料を払わせたい!法的手段は?転職コンサルタントが徹底解説
結婚式直前のキャンセル!非常識?キャンセル料を払わせたい!法的手段は?転職コンサルタントが徹底解説
この記事では、結婚式直前にキャンセルされた場合の対応について、法的手段や交渉術を含めて、転職コンサルタントの視点から徹底的に解説します。
まず、今回の相談内容を見ていきましょう。
【至急】結婚式5日前のキャンセルどうすればいいですか?
あと5日後に結婚式を挙げます。
昨日ある人から、突然キャンセルの連絡が来ました。
新婚当初、結婚したから保険に入らなくてはなぁと思っていた矢先、病院に行った際に、たまたま話した人が保険の営業マンで、意気投合し、とりあえず見積もりが見たくて、後日私の家に来てくれました。
とりあえず見積もりが見たかっただけなのと、思ったより高かったので、(理由は控えさせて下さい)当初彼は仕事をまだしていなかったので、「生活が安定したら」と伝え、その時はそのまま帰りました。
お世辞か知りませんが、「(旦那)さんは凄くいい人だと思うから、力になりたい」等と言って、仕事を探してくれていました。
その間に私の友人の紹介で、ある会社に入社しましたが、面談した時と全く異なり、嘘ばかりついて逃げるのでそのままそこで安心して働けないと思い、就活しなくては…と悩んでいたタイミングで、保険のババアから丁度良さそうな会社を紹介してもらったので、面接してもらい、その場で合格を頂きました。
なので、その人には最初はとても感謝していて、高いけど保険はこの人から必ず入ろうとずっと思っていた。
所が、実際勤めるとまた超ブラック会社でした。
最初からバイトと言われていたのに、バイト扱いで、時給も勝手に決められて、交通費や家族手当も出ると言っていたのにそれもなし。
旦那がインフルエンザになったので、1週間休みを貰いましたが、5日後に「まだ出れないの?」と電話がかかってきました。
「〇日までお休みを頂いていますが…」と言うと、「そう、ならこれからの事は考えさせてもらうから!」と電話を切られたそうです。
すぐに社長に電話し「クビって事ですか?」と聞くと、その人を信じて一任しているから分からないとの事。
結局当初の休みまで休みをもらって、その後2日間元々休みだったので、休みつつ、4月のシフトが分からないので、連絡しましたが、電話の行き違いが続き、4月のシフトが分からなかったので、旦那は会社に行きませんでした。
行って確認すれば良かったですが、凄く遠い所でガソリン代もバカにならないし、元々もう違う所を自分達で探そうと思っていたのもあったので、積極的には動きませんでした。
その間も会社からは連絡なし。
2日目に突然知らない番号から電話があったので出たら、保険のババアにその会社を紹介したババアでした。
かなり怒っていて「連絡しても繋がらないし、連絡もないからこちらも困っていた」と現状を話しても一切無視で「無断欠勤してるのよ?!」と激ギレして、「面子が潰れるからちゃんと処理して!」という様な事を言って、話にならないまま、こちらが謝罪して電話を切りました。
そしたら今度は、保険のババアから電話をあり、怒った様子で「どういう事?」と聞いてきました。
事情を全て話すと少し落ち着いた感じで、アドバイスをくれたので、仰る通りだとその時は思いました。
すると突然「ご飯ちゃんと食べさせてるの?専業主婦なんだから手作りを食べさせなきゃ」等と言ってきました。
私は病気持ちで、ほぼ寝たきりの日が多く、家事も少しずつしか出来ません。
そこまでババアに言う必要もないので、「仰る通りですが、母の面倒を見てるので作れない事があるし、それは旦那も理解して我慢してくれている所」と言いました。
旦那が言うには、社内はババア達が悪口三昧だったらしく、うっとおしく思っていたそうです。(実は旦那もそこに参加していたかもしれませんが…笑)
なので、突然保険のババアがそんな事を言ってくるのは、紹介したババアが同じように悪口言っていたからに違いないとすぐに検討がつきました。
次の日社長に電話し、その後一任されてる女性に電話しようと思っていた矢先、ちょっと上の立場の男から電話がかかってきて「病気で休まれたら困るんだよね」と言われたので、多少の風邪なら我慢して行っていましたが、インフルエンザでも来いと言われるのは有り得ない、また介護施設なので、お婆ちゃん達に移して死なせてしまったら…とか考えないのかな?と思い、辞めることに決めました。
礼儀として、保険のババアに辞めた事を伝えなくてはと思っていましたが、私達の喧嘩も原因ですが、それから旦那が鬱のようになり、大変だったので、連絡出来ずにいました。
その矢先、保険のババアからまた営業のメールが来たので、辞めた事をすぐに伝えられなかったことを謝罪し、生活が安定したら必ず入ると伝えました。
昨日、旦那は元気になったの?とメールが来て、元気になったので、今仕事をしながら結婚式の準備を2人で頑張っています!と送ると「仕事始めたの?」と来ましたが、すぐ返事が出来なかったので、放置していると続けて「結婚式はキャンセルします」と言ってきました。
もう全て揃っているのと腹が立ったので、非常識ですが「キャンセル料金のみお願いしま
補足
す」と伝えましたが、無視。
電話も出ないので「信じて楽しみに準備していたのに、理由も分からないし、こんな人だと思っていなかったからとてもショックでもう結婚式も嬉しい気持ちで出来ない、金の切れ目が縁の切れ目なんでね…信じていたのに、本当にショックです」と送ると、「私も楽しみにしていましたよ!」と逆ギレしてきました。それなら何故こうなるのですか?と聞くと、無視。腹も立つので、何度か聞くと「言いたくない事だからこっちは我慢してるんですよ」と偉そうに言ってきました。「信じていたのにこんな人だったなんてと言われたら貴女はどう思いますか?」等と被害者振っています。
何度聞いても理由は無視するので、「残念ですが、キャンセル料を支払って頂いてこれで縁を終わりにしましょう」と終わらせようとメールしましたが、キャンセル料については一切無視です。
もう60歳前後のいい大人で、あれだけ偉そうに人生や人間論語ってたのに。
許せないので、どうしてもキャンセル料を支払わせたいです。
その考えは非常識ですか?
どうしても払わない場合、どう対処すればいいですか?
泣き寝入りはしたくありません。
保険目当てなのは分かってましたが…
結婚式直前のキャンセルという、非常にデリケートな状況ですね。 相手の言動や態度も相まって、怒りや不信感、そしてどうすれば良いのかという不安でいっぱいだと思います。 転職コンサルタントとして、この状況を冷静に分析し、法的手段を含めた具体的な解決策を提示します。
1. 感情の整理と現状の把握:まずは落ち着いて
まずは、ご自身の感情を整理することから始めましょう。 怒りや悲しみ、絶望感など、様々な感情が入り混じっていると思いますが、それらを一旦受け止め、落ち着いて状況を把握することが重要です。
- 深呼吸をする: 焦らずに深呼吸をして、心拍数を落ち着かせましょう。
- 事実の整理: キャンセルに関する事実を整理し、時系列で書き出してみましょう。 誰が、いつ、どのような理由でキャンセルを伝えてきたのか、具体的なやり取りを記録することで、今後の対応に役立ちます。
- 契約内容の確認: 結婚式に関する契約書や見積書を確認し、キャンセル料に関する条項を詳しく確認しましょう。 特に、キャンセル料が発生する条件や金額、支払い方法などが記載されているはずです。
今回のケースでは、相手の態度や言動から、感情的になってしまうのは当然のことです。 しかし、冷静さを保つことが、問題を解決するための第一歩となります。
2. キャンセル料の請求:法的根拠と注意点
キャンセル料を請求することは、決して非常識ではありません。 結婚式の準備には、多大な時間と費用がかかっています。 キャンセルによって発生した損害を補填するために、キャンセル料を請求することは正当な権利です。
しかし、相手が支払いを拒否した場合、どのように対応すれば良いのでしょうか?
- 内容証明郵便の送付: キャンセル料の支払いを求める内容証明郵便を送付しましょう。 内容証明郵便は、いつ、誰が、誰に、どのような内容の文書を送ったかを公的に証明するものです。 相手にプレッシャーを与えるとともに、法的手段を検討していることを示すことができます。
- 記載すべき内容:
- 結婚式の日時と場所
- キャンセルの事実と理由
- キャンセル料の金額と根拠(契約書に基づく)
- 支払い期限
- 支払いが滞った場合の法的措置(法的手段の検討)
- 送付方法: 弁護士に依頼して作成してもらうのが確実ですが、ご自身で作成することも可能です。 郵便局で内容証明郵便として送付します。
- 記載すべき内容:
- 弁護士への相談: 相手が支払いに応じない場合は、弁護士に相談しましょう。 弁護士は、法的観点から状況を分析し、適切なアドバイスをしてくれます。 また、訴訟などの法的手段を検討する際にも、弁護士のサポートが必要となります。
- 弁護士に相談するメリット:
- 法的知識に基づいた的確なアドバイス
- 相手との交渉代行
- 訴訟手続きのサポート
- 弁護士に相談するメリット:
- 少額訴訟の提起: 比較的少額の金銭トラブルの場合、少額訴訟という簡易的な訴訟手続きを利用することができます。 1回の審理で判決が言い渡されるため、迅速な解決が期待できます。
- 少額訴訟のメリット:
- 費用が比較的安い
- 手続きが簡単
- 迅速な解決
- 少額訴訟のメリット:
今回のケースでは、相手がキャンセル料の支払いを無視しているため、内容証明郵便の送付や弁護士への相談を検討することをおすすめします。 状況によっては、少額訴訟も選択肢の一つとなります。
3. 交渉術:円満解決を目指して
法的手段を取る前に、相手との交渉を試みることも重要です。 円満な解決を目指すために、以下の点に注意して交渉を進めましょう。
- 冷静な態度: 感情的にならず、冷静に話し合いましょう。 相手の言い分も聞き、理解しようと努めることが大切です。
- 客観的な情報提示: キャンセル料の根拠となる契約書や見積書を提示し、客観的な情報に基づいて交渉を進めましょう。
- 譲歩案の提示: 相手の状況を考慮し、一部の譲歩案を提示することも有効です。 例えば、分割払いや、キャンセル料の一部免除などを提案することで、相手の協力を得やすくなる可能性があります。
- 第三者の介入: 双方の関係性が悪化し、自分たちだけでの交渉が難しい場合は、第三者の介入を検討しましょう。 弁護士や、結婚式場関係者など、中立的な立場の第三者に仲介を依頼することで、円滑な解決に繋がる可能性があります。
今回のケースでは、相手との関係性が悪化しているため、交渉は難航する可能性があります。 しかし、諦めずに、冷静な態度で交渉を続けることが重要です。
4. 精神的なケア:心の健康を保つために
結婚式直前のキャンセルは、精神的な負担が非常に大きいです。 怒りや悲しみ、喪失感など、様々な感情に苛まれることでしょう。 心の健康を保つために、以下の点に注意しましょう。
- 周囲への相談: 家族や友人、信頼できる人に話を聞いてもらいましょう。 自分の気持ちを吐き出すことで、心が軽くなることがあります。
- 専門家への相談: 精神的な負担が大きい場合は、専門家(カウンセラーや精神科医)に相談することも検討しましょう。 専門家は、あなたの心のケアをサポートしてくれます。
- 気分転換: 趣味に没頭したり、リラックスできる時間を過ごしたりして、気分転換を図りましょう。 映画を見たり、音楽を聴いたり、散歩をしたりするなど、自分に合った方法でストレスを解消しましょう。
- 休息: 十分な睡眠を取り、心身を休ませましょう。 無理をせず、自分のペースで過ごすことが大切です。
今回のケースでは、旦那様も精神的に不安定な状況とのことですので、二人で支え合い、心の健康を第一に考えてください。
5. 今後のキャリアと人生設計:前向きな一歩を
今回の出来事は、あなたの人生における大きな出来事の一つとなるでしょう。 しかし、この経験を無駄にせず、今後のキャリアや人生設計に活かすことができます。
- 自己分析: 今回の出来事を通して、自分の価値観や強み、弱みなどを改めて見つめ直しましょう。 自己分析を行うことで、今後のキャリアプランや人生設計に役立ちます。
- キャリアプランの検討: 今後のキャリアプランを具体的に検討しましょう。 転職を考えている場合は、自分の希望する職種や働き方、キャリアパスなどを明確にしましょう。
- スキルアップ: キャリアアップのために、必要なスキルを習得しましょう。 資格取得や、専門知識の習得など、様々な方法があります。
- 人脈形成: キャリアアップのためには、人脈形成も重要です。 積極的に交流会に参加したり、SNSを活用したりして、人脈を広げましょう。
- ポジティブ思考: 困難な状況に直面しても、前向きな気持ちでいることが大切です。 ポジティブ思考を心がけ、目標に向かって努力を続けましょう。
今回の出来事を乗り越え、より強く、より魅力的なあなたへと成長してください。
今回のケースでは、結婚式がキャンセルされたという非常に残念な出来事でしたが、前向きに考え、今後のキャリアや人生設計に活かしていくことが重要です。
もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ
この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。
6. まとめ:未来への希望を胸に
結婚式直前のキャンセルという、非常に辛い状況ですが、諦めずに、冷静に、そして前向きに対応することが重要です。 感情を整理し、事実を把握し、法的手段や交渉術を駆使して、最善の解決策を見つけましょう。 そして、この経験を糧に、より強く、より幸せな未来を切り開いてください。
今回のケースでは、相手の言動や態度に不信感を抱き、怒りや悲しみを感じていることと思います。 しかし、諦めずに、一つ一つ問題を解決していくことで、必ず未来への希望を見出すことができます。 頑張ってください。
“`