search

有給休暇トラブルからの脱出!介護職のあなたが知っておくべき権利と解決策

有給休暇トラブルからの脱出!介護職のあなたが知っておくべき権利と解決策

この記事では、介護職員として勤務中に有給休暇に関するトラブルに巻き込まれた方の悩みを解決するため、具体的なアドバイスを提供します。有給休暇の取得に関する法的知識、会社との交渉術、そして今後のキャリアをより良くするためのヒントを、チェックリスト形式でわかりやすく解説します。

失礼します。

関東で介護職員をやっています。

本日、2年間お世話になる施設を退社することとなりました。しかし有給休暇のことでトラブルになり困っています。

退職願いを就業規則に基づき、退社予定日の1ヶ月前に書面にて申告しました。(3月15日退職のため2月15日)

もちろん反対もありましたが。。

2月頭に、3月1日に有給休暇が新規10日付与されるのを確認し、2月当時残り5日あったため3月1日以降は15日あると事務局に確認いたしました。

自分の会社が15日締め25日払いということもあり、3月1日~15日は有給休暇で消化を予定しておりました。

(辞めていかれた先輩方もそういう辞めかたでした。)

しかし、後任可能な従業員がいないほどスタッフ不足のためいま自分が有給消化すればシフトが組めないため、申し訳ないけどシフトに協力してほしいとシフト責任者より相談されました。

自分は悩みましたがスタッフ不足のなかシフトを組む大変さが理解できたため、有給はないものと思い承諾しました。希望休もいれないようにしました。

そして本日、15日を最終出勤日となります。いままで一番キツいシフトでした。

ここからが本題です(長文申し訳ありません)

数日前に風の噂で、シフト責任者含むスタッフが15日付けで4人辞めるという内容でした。

自分は嵌められた感がありました。なぜならシフトを見たときに3月10日から15日、シフト責任者は冬季休暇と有給休暇を行使していました。

だけど噂を聞くまでは「4月からシフト責任者が俺の穴埋めにまわることになるだろうから取るならいましかないんだろうな。」と。。

実際は最後の最後で自分にシフト負担がないよう、俺に押し付けただけでした。

しかも本人から退職することを聞くのではなく風の噂で。。無性に腹が立ちました。退職するのは各自事情があります。いまさら詮索する気はありません。しかしどんな理由でさえシフトの責任者の一声で協力しているのにその一声がない、自分は軽めのシフトで最後らへんは有給休暇。腹が立ちます。

そして本日15日まで勤務してますし会社に籍があるうちに、有給休暇の買取りまたは消化を事務長へ13日依頼しました。※消化の場合は退職日を30日に変更を願いました。

すると14日にロッカーに書面にて返事がありました。

「○○様の有給休暇の件につきましては、2月15日に退職届けをお預かりしまして翌日16日には労務士へFAXし処理を依頼しております。その2月15日現在の有給休暇残日数は5日でございます。3月1日に新規10日付与となるのですが、この新規付与分につきましては労務士へ相談した上で付与するか決定いたします。また付与されたあとの消化処理のために退職日の変更ですがこれもまた労務士さんと審議しなくてはなりません。話がまとまり次第ご連絡いたします。」

とありました。。

・3月15日まで社員なのに新規付与は労務士さんと相談しなければならない(つまりは13日現在、1日に付与されているはずの10日は付与されていない。)

・自分より後に退職届けを出した方々の有給休暇はよくて自分は新規付与分を含むから審議しなくてはなりません。おかしくないか。

・もし万が一新規付与を断られて有給消化しないままになった場合は泣き寝入りしかないでしょうか?

実際有給休暇なんてあってないものじゃないか。と思われるでしょうが実際に正当化すれば労働者に法的に与えられた正規休暇のはずです。

夜分に長文大変申し訳ありません。時間がありません有給休暇を勝ち取る知恵をお貸しくださいお願いいたします。補足申し訳ありません。

いままで会社を辞めた先輩は退職2週間前の申告(就業規則ではなく労働基準優先)で有給休暇て退職。

または、新規付与されたらすぐにやむを得ない事情で~(親が倒れた等々)と有給休暇を消化して辞めていった後輩社員もいました。(辞めるならあと数日在籍していれば新規付与されとわかっていた確信犯みたいです)

この2年間、散々シフトには協力的に勤務いたしました。。冠婚葬祭があるのに有給休暇もせず夜勤の明け休みを利用したり、シフト責任者には本当に負担がないよう配慮しました。それを逆手にとって出し抜かれて嵌めるとは悔しくて仕方ありません。。

はじめに:有給休暇問題の現状と解決への道筋

介護業界で働く皆様、退職時の有給休暇に関するトラブルは、残念ながら珍しいことではありません。特に人手不足が深刻な現状では、有給休暇の取得が難しくなるケースも多く見られます。しかし、労働者には有給休暇を取得する権利があり、会社側はこれを尊重する義務があります。

今回のケースでは、退職時に有給休暇の取得を巡って、会社との間で認識のずれが生じているようです。しかし、諦める必要はありません。適切な知識と対応策を講じることで、問題解決の道は開けます。この記事では、有給休暇に関する法的知識、会社との交渉術、そして、今後のキャリアをより良くするためのヒントを、チェックリスト形式でわかりやすく解説します。

ステップ1:有給休暇に関する基礎知識の確認

まずは、有給休暇に関する基本的な知識を確認しましょう。これにより、自身の権利を正しく理解し、適切な対応を取ることができます。

  • 有給休暇の付与条件

    有給休暇は、労働基準法で定められた労働者の権利です。原則として、雇入れの日から6ヶ月間継続して勤務し、全労働日の8割以上出勤した場合に付与されます。今回のケースでは、2年間勤務されているとのことですので、有給休暇の付与条件は満たしていると考えられます。

  • 有給休暇の付与日数

    有給休暇の付与日数は、勤続年数と所定労働日数によって異なります。今回のケースでは、2年間勤務されているとのことですので、年間10日以上の有給休暇が付与されているはずです。また、3月1日に新規10日付与されるという話も、この条件に合致しています。

  • 有給休暇の取得方法

    有給休暇の取得は、労働者の権利です。会社は、労働者の請求する時季に有給休暇を与える必要があります。ただし、事業の正常な運営を妨げる場合、会社は時季変更権を行使することができます。今回のケースでは、シフト責任者から有給休暇の取得を相談されたとのことですが、これは時季変更権の行使とは異なります。

  • 退職時の有給休暇

    退職時に残っている有給休暇は、原則として消化することができます。会社は、労働者の退職日までに有給休暇を消化させる義務があります。消化できない場合は、買い取りという形で対応することも可能です。

ステップ2:現在の状況を整理し、問題点を明確にする

次に、現在の状況を整理し、問題点を明確にしましょう。これにより、会社との交渉をスムーズに進めることができます。

  • 事実関係の整理

    まずは、これまでの経緯を時系列で整理しましょう。いつ退職願を提出したのか、いつ有給休暇の付与を確認したのか、シフト責任者とのやり取りはどうだったのか、などを具体的に記録します。今回のケースでは、退職願の提出日、有給休暇の付与確認日、シフト責任者との相談内容などが重要になります。

  • 会社の主張の確認

    会社側の主張を正確に把握しましょう。今回のケースでは、事務長からの回答書の内容が重要になります。具体的に、新規付与分の取り扱い、退職日の変更について、どのような対応を取るのかを確認します。

  • 問題点の抽出

    事実関係と会社の主張を比較し、問題点を抽出します。今回のケースでは、以下の点が問題点として挙げられます。

    • 3月1日に新規付与されるはずの有給休暇が付与されない可能性がある。
    • 退職日を変更しても、有給休暇を消化できない可能性がある。
    • 他の従業員と比べて、有給休暇の取り扱いが不公平である。

ステップ3:会社との交渉と解決策の検討

問題点が明確になったら、会社との交渉を開始しましょう。ここでは、具体的な交渉術と解決策を提案します。

  • 交渉の準備

    交渉に臨む前に、以下の準備を行いましょう。

    • 証拠の収集:退職願のコピー、有給休暇に関するメールや書面、シフト表など、交渉を有利に進めるための証拠を収集します。
    • 法的根拠の確認:労働基準法や就業規則を確認し、自身の権利を裏付ける法的根拠を明確にします。
    • 落としどころの検討:最終的にどのような解決を目指すのか、妥協点を含めて検討します。
  • 交渉の進め方

    会社との交渉は、以下のステップで進めます。

    1. まずは話し合い:まずは、事務長や人事担当者と直接話し合い、問題解決の意思を伝えます。
    2. 書面での交渉:口頭での話し合いがまとまらない場合は、内容証明郵便などで書面を送付し、交渉を継続します。
    3. 弁護士への相談:会社との交渉が難航する場合は、弁護士に相談し、法的手段を検討します。
  • 具体的な解決策

    今回のケースでは、以下の解決策が考えられます。

    • 有給休暇の消化:退職日を3月31日に変更し、3月1日~31日まで有給休暇を消化する。
    • 有給休暇の買い取り:有給休暇を消化できない場合は、会社に買い取りを要求する。
    • 未払い賃金の請求:有給休暇が認められない場合、未払い賃金として請求する。

ステップ4:万が一、解決しない場合の対応

会社との交渉がうまくいかない場合でも、諦める必要はありません。ここでは、最終的な手段として、法的手段や相談窓口について解説します。

  • 労働基準監督署への相談

    会社が労働基準法に違反している場合、労働基準監督署に相談することができます。労働基準監督署は、会社に対して是正勧告を行うことができます。

  • 弁護士への相談

    弁護士に相談することで、法的観点からのアドバイスや、会社との交渉を代行してもらうことができます。未払い賃金の請求や、訴訟などの法的手段も検討できます。

  • 労働審判・訴訟

    労働審判は、裁判所が労働問題の解決を支援する制度です。訴訟よりも迅速に解決できる可能性があります。訴訟は、最終的な解決手段として、裁判所に判断を仰ぐ方法です。

ステップ5:今後のキャリアを見据えた対策

今回の経験を活かし、今後のキャリアをより良くするために、以下の対策を講じましょう。

  • 労働法の知識の習得

    労働に関する法的な知識を身につけることで、自身の権利を守り、不当な扱いを未然に防ぐことができます。労働基準法や、就業規則を熟読し、理解を深めましょう。

  • キャリアアップのためのスキルアップ

    介護業界でキャリアアップを目指すために、資格取得や専門知識の習得に励みましょう。介護福祉士、ケアマネージャーなどの資格を取得することで、キャリアの幅を広げることができます。

  • 転職活動の準備

    より良い労働条件や、キャリアアップの機会を求めて、転職活動を検討しましょう。自己分析を行い、自身の強みや希望する条件を明確にしましょう。転職エージェントを活用することで、効率的に転職活動を進めることができます。

今回の件で、あなたは非常に悔しい思いをされたことと思います。しかし、この経験を無駄にせず、今後のキャリアに活かしてください。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。

今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

まとめ:有給休暇トラブルを乗り越え、より良い未来へ

今回のケースでは、有給休暇に関するトラブルに巻き込まれ、大変な思いをされたことと思います。しかし、諦めずに、自身の権利を主張し、問題解決に向けて行動することで、必ず道は開けます。

今回の記事で解説したように、まずは有給休暇に関する知識を深め、現状を整理し、会社との交渉に臨みましょう。万が一、解決しない場合は、労働基準監督署や弁護士に相談することも検討してください。

そして、今回の経験を活かし、今後のキャリアをより良くするために、労働法の知識を習得し、スキルアップに励み、転職活動の準備を進めましょう。

あなたの努力が実り、より良い未来が実現することを心から願っています。

“`

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ