「親が職場に…」22歳女性介護職のあなたへ。非常識?それとも当然?状況を打開する3つのステップ
「親が職場に…」22歳女性介護職のあなたへ。非常識?それとも当然?状況を打開する3つのステップ
4月から高齢者デイサービスで相談員・介護職員として働き始めた22歳の女性の方ですね。初めての仕事で、相談員業務と介護職を兼務し、業務量が多く、残業代も十分に支払われない状況で、心身ともに疲弊しているとのこと。さらに、ご両親があなたの職場での問題に介入することに対して、困惑と恥ずかしさを感じているのですね。この記事では、あなたの抱える問題の整理と、今後のキャリアをどのように進めていくか、具体的なステップを提示します。
大学を卒業し、この4月から高齢者デイサービスで相談員・介護職員をしている22歳の女です。以下の場合でも職場での問題に親が入ってきてしまうのは非常識でしょうか。
最初数カ月は介護から始めると会社から言われていたのですが、人手不足になってしまった事で4月から相談員も介護職もやらされています。
午前は迎え、バイタル測定、入浴介助、ケース記録をし、午後は相談員業務、フロアの手伝い、送迎、次の日の準備、利用者宅を先輩と訪問し担当者会議に参加などします。
何から何まで初めてでわからないことばかりな上に、一気に教えられる為に業務が上手くこなせず、毎日毎日利用者の前で怒鳴られています。
勤務時間は本来8:30からなのですが、8:15からフロアの朝会があり、8:00に来るように言われています。休憩は30分取れればいいほうです。
また、帰りは本来17:30が定時なのですが、送りから帰ってくるとすでに17:30を過ぎており、ここから次の日の準備をするため18:00過ぎになってしまいます。さらに、私が慣れておらず遅いせいもあるのですが、終わっていない相談員業務をその後にするため、帰りは22:00頃になることがほとんどです。早く帰れても19:00、20:00ですが稀です。
定時に上がれたことは1回もありません。慣れれば早く帰れるのかなと思ってもいましたが、先輩方から聞くと「相談員さんはいつも帰れてないよね」とのこと。
先月だけで大体80時間ほど超過勤務していますが、残業代が出たのも7時間だけですし、やっていける気がしません。両親からももう辞めてもいいと言われています。
数日前に施設長との面談の機会が設けられていたため、今述べたようなことを伝えました。お恥ずかしいですが、話したいる最中、今までの事を思い出して泣いてしまいました。
それからさらに数日、前々から少しずつ職場に行くと息がしづらいなと思っていた所、倒れてしまいました。意識はかろうじあったのですが、酸欠状態になり下の血圧が113と異常な状態になり、早退させて貰い、もともと2連休だった休みを4連休にして頂きました。
この状態で運転は難しいと判断され、親に迎えに着てもらうことになりました。その際、迎えに来た母が施設長とフロアリーダーと面談したそうです。怒るとかではなく、ただ親として心配に思っている事、など話してきたそうです。
親が私の事を思ってくれているのはすごく有難いし心配かけて申し訳ないと思うのですが、会社の事で親が出てくるのは恥ずかしく感じました。今までも職場で「そんなことも分からないの?現代っ子だねぇ」と馬鹿にされていたため、今後もっと何か言われるのではないかと今から心配です。
明日からまた仕事です。行きたくないです
ステップ1:現状の整理と問題の本質を見極める
まずは、あなたが置かれている状況を客観的に整理し、問題の本質を見極めることから始めましょう。現状を把握することで、具体的な対策を立てることが可能になります。
1. 労働環境の分析
- 労働時間: 80時間を超える残業、休憩時間の不足、始業時間前の出勤など、労働基準法に違反している可能性があります。
- 業務内容: 相談員業務と介護職の兼務は、負担が大きく、専門性の習得を妨げる可能性があります。
- 残業代: 80時間もの残業に対して、7時間分の残業代しか支払われていないのは、明らかに不当です。
- 人間関係: 利用者の前で怒鳴られる、先輩からの心ない言葉など、精神的な負担が大きい環境です。
2. 感情の整理
- 不安: 業務への不安、人間関係への不安、将来への不安など、様々な不安を抱えていることでしょう。
- 怒り: 不当な労働条件、理不尽な扱いに対して、怒りを感じているかもしれません。
- 無力感: 状況を変えられない無力感、将来への絶望感を感じているかもしれません。
- 恥ずかしさ: 親が職場に介入することへの恥ずかしさ、周囲からの評価への不安を感じているかもしれません。
これらの要素を整理することで、問題が複合的に絡み合っていることがわかります。労働環境の悪化、精神的な負担、そして親の介入に対する複雑な感情が、あなたの心身に大きな影響を与えているのです。
ステップ2:具体的な対策と行動計画を立てる
現状を整理した上で、具体的な対策と行動計画を立てましょう。問題解決のためには、段階的なアプローチが必要です。
1. 労働環境の改善に向けた行動
- 証拠の収集: 労働時間、休憩時間、残業代に関する記録を詳細に残しましょう。タイムカード、業務日誌、メールのやり取りなど、証拠となるものを集めてください。
- 会社との交渉: 記録を基に、会社と交渉を行いましょう。まずは、残業代の未払い分を請求し、労働時間の適正化を求めましょう。必要であれば、労働組合や弁護士に相談することも検討してください。
- 労働基準監督署への相談: 会社との交渉がうまくいかない場合は、労働基準監督署に相談しましょう。労働基準監督署は、労働基準法違反の疑いがある場合に、会社に是正勧告を行うことができます。
2. メンタルヘルスケア
- 休息とリフレッシュ: 十分な休息を取り、心身をリフレッシュさせましょう。趣味に時間を費やしたり、友人との交流を楽しんだり、気分転換になるような活動を取り入れましょう。
- 専門家への相談: 精神的な負担が大きい場合は、専門家(カウンセラー、精神科医など)に相談しましょう。専門家は、あなたの心のケアを行い、問題解決に向けたアドバイスをしてくれます。
- ストレスマネジメント: ストレスを軽減するための方法を学びましょう。深呼吸、瞑想、軽い運動など、自分に合った方法を見つけて実践してください。
3. 親とのコミュニケーション
- 感謝の気持ちを伝える: 親があなたのことを心配してくれていることに対して、感謝の気持ちを伝えましょう。
- 状況を説明する: あなたが置かれている状況を、具体的に親に説明しましょう。労働環境の悪さ、精神的な負担、将来への不安などを、正直に話してください。
- 自立した姿勢を示す: 親のサポートに感謝しつつも、自分の問題は自分で解決するという姿勢を示しましょう。親に頼りすぎず、自立した行動をとることが大切です。
これらの対策を講じることで、労働環境の改善、メンタルヘルスのケア、親との良好な関係構築を目指しましょう。これらのステップを一つずつクリアしていくことで、あなたはより良い方向へ進むことができます。
ステップ3:キャリアプランの検討と将来への展望
現状の改善を図りながら、あなたのキャリアプランを検討し、将来への展望を描きましょう。今の職場に固執せず、より良い環境を求めて行動することも選択肢の一つです。
1. 自己分析
- 強みと弱みの把握: 自分の強みと弱みを客観的に分析しましょう。これまでの経験から得られたスキル、得意なこと、苦手なことを洗い出すことで、今後のキャリアプランを考える上でのヒントになります。
- 興味関心の明確化: どのような仕事に興味があるのか、どのような働き方をしたいのかを明確にしましょう。介護業界でキャリアを積みたいのか、他の業界に挑戦したいのかなど、自分の希望を具体的に考えてください。
- 価値観の整理: 仕事を通して何を大切にしたいのか、自分の価値観を整理しましょう。例えば、ワークライフバランスを重視したいのか、専門性を高めたいのか、キャリアアップを目指したいのかなど、自分の価値観に合った働き方を選ぶことが重要です。
2. キャリアプランの選択肢
- 現職でのキャリアアップ: 現職で働き続けることを選択する場合、相談員としての専門性を高める、リーダーシップを発揮する、など、キャリアアップを目指すことができます。
- 転職: より良い労働条件、人間関係、キャリアアップの機会を求めて、転職を検討することもできます。介護業界だけでなく、他の業界も視野に入れて、自分の可能性を広げましょう。
- キャリアチェンジ: 全く別の業界に挑戦することも可能です。これまでの経験を活かせる仕事、自分の興味関心に合った仕事を探し、新たなキャリアをスタートさせることもできます。
3. 行動計画の策定
- 情報収集: 転職を検討する場合は、求人情報を収集し、企業の情報を詳しく調べましょう。転職エージェントに相談することも有効です。
- スキルアップ: キャリアアップや転職に向けて、必要なスキルを習得しましょう。資格取得、研修受講、自己学習など、様々な方法があります。
- 自己PRの準備: 面接対策として、自己PRや志望動機を準備しましょう。自分の強みや経験をアピールできるように、練習を重ねることが大切です。
あなたのキャリアは、あなたのものです。自分の希望や価値観に基づき、最適なキャリアプランを選択し、積極的に行動しましょう。未来は、あなたの努力次第で変えることができます。
もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ
この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。
まとめ:未来への一歩を踏み出すために
22歳女性のあなたが抱える問題は、決して珍しいものではありません。しかし、放置すれば心身に深刻な影響を及ぼす可能性があります。この記事で提示した3つのステップを参考に、現状を整理し、具体的な対策を講じ、未来への一歩を踏み出してください。
まずは、労働環境の改善に向けて行動しましょう。証拠を収集し、会社と交渉し、必要であれば労働基準監督署に相談しましょう。同時に、メンタルヘルスケアを行い、心身の健康を保ちましょう。専門家への相談、ストレスマネジメントなど、自分に合った方法で心のケアを行いましょう。
そして、自分のキャリアプランを検討し、将来への展望を描きましょう。自己分析を行い、自分の強みや興味関心を明確にし、キャリアプランの選択肢を検討しましょう。転職、キャリアチェンジなど、様々な選択肢を視野に入れ、積極的に行動しましょう。
あなたの未来は、あなたの努力次第で変えることができます。困難な状況に立ち向かい、自分らしいキャリアを築いていくことを応援しています。
“`
最近のコラム
>> 学校給食と障がい者施設の調理師、どっちがいい?未経験から始める働き方とキャリアアップ