誤嚥後のICU…介護士2年目の私が知りたかったこと。~緊急時の対応と、今できること~
誤嚥後のICU…介護士2年目の私が知りたかったこと。~緊急時の対応と、今できること~
この記事では、特養施設で働く介護士2年目のあなたが直面した、ご家族の誤嚥事故とその後の対応について、深く掘り下げていきます。特に、誤嚥後の意識不明という深刻な状況から、私たちがどのように考え、何ができるのかを具体的に解説します。
介護の現場では、日々のケアの中で様々な問題に直面します。今回のケースを通して、誤嚥という緊急事態における対応、そして、私たち介護士が持つべき知識と心構えについて、一緒に考えていきましょう。
祖父(80、パーキンソン病、認知症が進みつつある)が特養の施設に入所していて、「誤嚥して救急車で運ばれたけど意識不明でICUにいる」と夜の8:00頃におばさんからお母さんに電話がありました。
私は別の施設の特養で2年目ですが働いていて、誤嚥で緊急搬送されて意識不明でICUは危ない状態じゃないかとすぐに思いました。
おそらく5:30~7:00頃での夕食で何かをつまらせたと思われます。
祖父が自力摂取なのか食介なのかどうゆう形態の食事なのか、職員はどういるのか、看護師はいるのか、日曜日で職員の人数はどうだったのか、吸入機で吸引を行ったのか、チアノーゼはどうなのか、自発呼吸はしてるのかなど知らないし、連絡をくれたおばさんも介護が分からないお母さんには詳しく説明をしなかったようなので私も分かっていません。
おばさんの旦那さんは介護士で長年働いていて、おばも介護士の資格を持っているのである程度分かると思うのですが、電話から少し聞こえた声は緊迫気味でした。
夕食が5:30~7:00の間として連絡が来たのが8:00すぎでその時点で意識戻ってなく、搬送や医者の説明などあったかと思いますがそんなに意識が戻らないのは亡くなるリスクが高いと思ってしまいました。
その施設はユニット型で、祖父は別の施設から1ヶ月ほど前に移動してからはまだ見舞いに行けてないのでどんな場所でどんな職員がいるかは分かってないですが、特養なので夕食時に看護師はいるんじゃないかと私の働く施設を元に思いました。
自分も同じような仕事をしているので対応が気になるし、祖父の状態が気になります。
おばさんからは病室が変わったりしたら連絡すると言われましたが、正直不安です。
誤嚥後から最低1時間、またはそれ以上意識が戻らない場合生死の確率は1%でも生より死の方がありますか?
まだ私自身が介護士として未熟なのと、実際のことが詳しく知り得てないので分からないのですが、詳しい方教えて欲しいです。
誤嚥の基礎知識:なぜ誤嚥はこんなに怖いのか?
誤嚥とは、食べ物や飲み物、または胃の内容物が、本来食道を通るべきところを誤って気管に入ってしまう状態を指します。特に高齢者や嚥下機能が低下している方にとっては、命に関わる深刻な事態を引き起こす可能性があります。
誤嚥が怖い理由はいくつかあります。
- 窒息のリスク: 食べ物が気道を塞ぐことで、呼吸ができなくなり窒息する危険性があります。
- 誤嚥性肺炎: 食べ物や異物が肺に入ると、細菌感染を引き起こし、誤嚥性肺炎を発症することがあります。これは重篤な呼吸器疾患であり、命を脅かすこともあります。
- 低酸素脳症: 呼吸が止まると、脳への酸素供給が途絶え、低酸素脳症を引き起こす可能性があります。これは、意識障害や後遺症の原因となります。
今回のケースのように、誤嚥後に意識不明となりICUに入室するという状況は、非常に深刻な状態です。早期の適切な対応が、予後を大きく左右します。
緊急時の対応:迅速さが鍵を握る
誤嚥が発生した場合、初期対応が非常に重要です。以下に、緊急時の対応について解説します。
- 異物の除去: 意識がある場合は、咳を促し、自力で異物を吐き出せるように促します。意識がない場合は、気道を確保し、吸引や体位変換などを行います。
- 救急搬送: 呼吸困難や意識障害がある場合は、すぐに救急車を呼び、医療機関に搬送します。
- 医療機関での対応: 医療機関では、気道の確保、酸素投与、人工呼吸器の装着など、様々な処置が行われます。また、誤嚥性肺炎の予防や治療も行われます。
今回のケースでは、救急搬送後に意識不明の状態が続いているとのことですので、医療機関での治療が非常に重要になります。医師や看護師は、患者さんの状態を詳細に観察し、適切な治療を行います。
介護士としてできること:日々のケアと観察
介護士として、誤嚥のリスクを減らし、万が一の事態に備えるために、日々のケアと観察が重要です。
- 食事の際の注意点:
- 食事形態の調整: 嚥下機能に合わせて、食事の硬さやとろみなどを調整します。
- 食事姿勢: 適切な姿勢で食事を摂るように促します。
- 食事時間: ゆっくりと時間をかけて食事を摂るように促します。
- 口腔ケア: 食事前後の口腔ケアを行い、口内を清潔に保ちます。
- 観察:
- 嚥下状態の観察: 食事中の嚥下状態を観察し、むせや咳、呼吸の状態などを確認します。
- バイタルサインのチェック: 定期的にバイタルサイン(体温、呼吸数、脈拍、血圧)をチェックし、異常がないか確認します。
- 異変の早期発見: 呼吸困難、チアノーゼ、意識レベルの変化など、異変に気付いたら、すぐに報告し、対応します。
- 情報共有:
- 多職種連携: 医師、看護師、言語聴覚士、栄養士など、多職種と連携し、情報を共有します。
- 家族との連携: 家族に患者さんの状態やケアについて説明し、情報共有を行います。
誤嚥のリスクを評価する:チェックリスト
誤嚥のリスクを評価するために、以下のチェックリストを活用しましょう。このチェックリストは、日々のケアの中で患者さんの状態を把握し、リスクを早期に発見するために役立ちます。
チェック項目:
- 嚥下機能:
- 食事中にむせることがある
- 食べ物を飲み込みにくい
- 食事後に咳が出ることがある
- 食事中に口から食べ物がこぼれる
- 口腔内の状態:
- 歯がない、または入れ歯が合わない
- 口腔内が乾燥している
- 舌の動きが悪い
- 全身状態:
- パーキンソン病などの神経疾患がある
- 認知症がある
- 寝たきりである
- 呼吸器系の疾患がある
- 食事形態:
- 食事の硬さやとろみが適切でない
- 食事量が多い
- 食事時間が短い
- 環境:
- 食事中の姿勢が悪い
- 周囲の環境が騒がしい
これらの項目に当てはまるものが多いほど、誤嚥のリスクが高いと考えられます。定期的にこのチェックリストを活用し、患者さんの状態を把握し、必要な対策を講じることが重要です。
専門職との連携:チームで支えるケア
誤嚥のリスクを軽減し、適切なケアを提供するためには、専門職との連携が不可欠です。以下に、連携の重要性と具体的な方法について解説します。
- 医師:
- 診断と治療: 患者さんの状態を評価し、誤嚥の原因を特定し、適切な治療を行います。
- 医学的アドバイス: 誤嚥のリスクや対応について、医学的なアドバイスを提供します。
- 看護師:
- バイタルサインの管理: 患者さんのバイタルサインをモニタリングし、異常を発見した場合は、医師に報告します。
- 医療処置: 吸引や酸素投与など、必要な医療処置を行います。
- 服薬管理: 服薬状況を確認し、誤嚥のリスクを考慮して服薬方法を検討します。
- 言語聴覚士(ST):
- 嚥下評価: 嚥下機能を評価し、適切な食事形態や食事方法を提案します。
- 嚥下訓練: 嚥下機能を改善するための訓練を行います。
- 食事指導: 患者さんや家族に対し、安全な食事方法について指導します。
- 管理栄養士:
- 栄養管理: 患者さんの栄養状態を評価し、適切な食事メニューを作成します。
- 食事形態の調整: 嚥下機能に合わせて、食事の硬さやとろみなどを調整します。
- 食事指導: 患者さんや家族に対し、栄養バランスの良い食事について指導します。
- 介護士:
- 日々の観察: 患者さんの状態を観察し、異変に気付いたら、すぐに報告します。
- 食事介助: 安全な食事介助を行い、誤嚥のリスクを軽減します。
- 環境整備: 食事環境を整え、患者さんが安心して食事を摂れるようにします。
これらの専門職が連携し、それぞれの専門性を活かして患者さんを支えることで、より質の高いケアを提供することができます。定期的なカンファレンスや情報共有を通じて、チーム全体の連携を強化することが重要です。
家族へのサポート:不安を和らげるために
ご家族は、患者さんの状態を心配し、大きな不安を抱えていることが多いです。介護士として、ご家族へのサポートも重要な役割です。以下に、ご家族へのサポートについて解説します。
- 情報提供:
- 患者さんの状態: 患者さんの状態を分かりやすく説明し、現在の治療状況や今後の見通しについて伝えます。
- ケアの内容: どのようなケアが行われているのか、具体的に説明します。
- 今後の予定: 今後の治療やケアの予定について説明し、ご家族の不安を軽減します。
- 傾聴:
- 気持ちに寄り添う: ご家族の気持ちに寄り添い、不安や悩みを聞き、共感します。
- 話を遮らない: ご家族の話を最後まで聞き、理解しようと努めます。
- 質問に答える: ご家族からの質問に、誠実に答えます。
- 連携:
- 多職種との連携: 医師や看護師、言語聴覚士など、多職種と連携し、ご家族に必要な情報を提供します。
- 相談窓口の紹介: 地域の相談窓口や支援団体を紹介し、ご家族が抱える問題の解決を支援します。
- 心のケア:
- 精神的なサポート: ご家族の精神的な負担を理解し、必要に応じてサポートを提供します。
- 休息の勧め: ご家族に休息を取るように勧め、心身ともに健康を保てるように支援します。
ご家族へのサポートは、患者さんのケアにとっても重要です。ご家族が安心して患者さんのケアに関われるように、積極的にサポートを行いましょう。
もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ
この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。
介護士としての成長:知識と経験を活かすために
介護士として働く中で、様々な経験を通して成長していくことができます。今回のケースを通して得られた知識や経験を、どのように活かしていくかについて考えてみましょう。
- 自己学習:
- 専門知識の習得: 誤嚥に関する知識や、嚥下機能、食事介助の技術などを学びましょう。
- 研修への参加: 誤嚥に関する研修や、介護技術に関する研修に参加し、スキルアップを図りましょう。
- 情報収集: 医療や介護に関する最新情報を収集し、知識をアップデートしましょう。
- 経験の共有:
- 事例検討: 誤嚥に関する事例を検討し、他の介護士と情報を共有しましょう。
- カンファレンスへの参加: 医師や看護師、言語聴覚士など、多職種とのカンファレンスに参加し、意見交換を行いましょう。
- 後輩への指導: 後輩介護士に対し、自分の経験や知識を伝え、指導を行いましょう。
- キャリアアップ:
- 資格取得: 介護福祉士やケアマネージャーなどの資格を取得し、キャリアアップを目指しましょう。
- 専門分野の開拓: 認知症ケアや看取りケアなど、専門分野を学び、専門性を高めましょう。
- リーダーシップの発揮: チームをまとめ、リーダーシップを発揮し、より良いケアを提供できるように努めましょう。
介護士としての成長は、患者さんのQOL(Quality of Life:生活の質)向上に繋がります。積極的に学び、経験を積み重ね、自己成長を目指しましょう。
まとめ:今、私たちができること
今回のケースを通して、誤嚥という緊急事態における対応、そして、私たちが介護士として持つべき知識と心構えについて解説しました。最後に、私たちが今できることをまとめます。
- 情報収集と連携: 祖父の状態について、関係者から情報を収集し、医療チームと連携して、適切なケアを提供できるよう努めましょう。
- 知識の習得: 誤嚥に関する知識を深め、嚥下機能や食事介助の技術を向上させましょう。
- 日々の観察: 患者さんの状態を注意深く観察し、異変に気付いたら、迅速に対応しましょう。
- ご家族へのサポート: ご家族の不安を理解し、情報提供や心のケアを行い、寄り添いましょう。
- 自己成長: 経験を通して学び、自己成長を目指し、より質の高いケアを提供できるよう努めましょう。
介護の現場は、常に変化し、様々な問題に直面します。しかし、私たちは、知識と経験を活かし、チームで協力し、患者さんとご家族を支えることができます。今回のケースを通して得られた学びを活かし、これからも患者さんのために、最善を尽くしましょう。
“`
最近のコラム
>> 学校給食と障がい者施設の調理師、どっちがいい?未経験から始める働き方とキャリアアップ