小規模多機能施設 vs 特養ホーム:要介護5の母を支える、あなたに最適な選択肢とは?
小規模多機能施設 vs 特養ホーム:要介護5の母を支える、あなたに最適な選択肢とは?
5月に脳梗塞で倒れたお母様が、現在回復リハビリテーション病院に入院中とのこと、大変な状況ですね。左半身の麻痺と高次脳機能障害、さらに持病のリウマチ、脳動脈瘤と大腸動脈瘤という状況で、今後の介護について悩まれていることと思います。病院のソーシャルワーカーさんから小規模多機能施設や特別養護老人ホーム(特養ホーム)を勧められたものの、それぞれの施設の詳細や、本当に「人間らしい老後」を送れるのか、様々な疑問や不安があるかと思います。
この記事では、介護の専門家である私が、小規模多機能施設と特養ホームの比較、そして在宅介護という選択肢も含め、それぞれのメリット・デメリットを詳しく解説します。あなたの状況に最適な選択肢を見つけるためのヒントをお届けします。
5月に母が脳梗塞で倒れ、現在は回復リハビリテーション病院に入院しています。
ですが、左阪神の麻痺と後事機能障害があり、それ以外に元々の持病としてリュウマチがあり、杖なしでは歩けないくらいでした。
更に、脳の中心と大腸に動脈瘤があることが、今回の入院や検査で判明しました。
入院してまだ1月半ほどですが、病院からは今後どうするつもりか回答を迫られています。
素人の私から見ても、母の麻痺が回復する可能性はほとんどなさそうに思えます。
食事も後事機能障害や麻痺のせいで介助が無ければ食べきることができません(途中で食べるのを止めてしまいます)
先生からは集中力が持たないのだといわれています。
車椅子に長時間座っていると体が傾いてきてしまいます。
脳梗塞の再発や動脈瘤の破裂を回避するためには血圧の調整が絶対用件とも言われました。
上記のような状態です。
先日、病院のソーシャルワーカーさんから「今後は小規模多機能施設に入所し、特養老人ホームの空きを待ち入所するのが現実的な道では?」と言われました。
いろいろ調べてましたがよく分かりません…。そこで小規模多機能施設と特養老人ホームを利用したことがある方、または詳しくご存知の方、教えてください。
1、介護法を基礎としている小規模多機能施設や特養老人ホームでは、医者も常駐していないし、万が一の事があった時には救急車…という一般と同じ対応しかできないのですよね?
2、「人間らしい老後」と掲げていますが、実態はどうなのでしょう?知り合いの内科医さん(介護施設の経験もあります)は「周囲の状況を把握できる人間にとっては老人ホームは地獄だよ」といいます。本当のところはどうなんでしょうか?
3、医療施設のないホームに入所するなら、母の寿命という観点からは自宅介護と同じではないでしょうか?
4、だとすれば、自宅で見取る覚悟を決めて在宅介護にする方がいいのでしょうか?
上手く説明できているかわかりませんが…とても悩んでいます。
在宅介護が非常に厳しい状況…たぶん想像以上に…も頭では理解できますが、どちらにしたら良いのか決断しかねています。
どうか、ご意見をお聞かせください。
1. 小規模多機能施設と特別養護老人ホーム(特養ホーム)の基本を理解する
まず、小規模多機能施設と特養ホームについて、それぞれの基本的な特徴を理解しましょう。それぞれの施設には、異なる強みと弱みがあります。あなたの状況やお母様の状態に合わせて、最適な選択肢を見つけるために、それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。
1-1. 小規模多機能施設とは?
小規模多機能施設は、利用者の自宅での生活を継続できるよう支援することを目的とした施設です。具体的には、「通い」「泊まり」「訪問」の3つのサービスを組み合わせて提供します。これにより、24時間365日、柔軟な対応が可能となり、利用者の状況に合わせてきめ細やかなサービスを提供できます。
- 通い(デイサービス):日中の活動や食事、入浴などのサービスを提供します。
- 泊まり(ショートステイ):短期間の宿泊サービスを提供し、介護者の負担軽減にもつながります。
- 訪問:ホームヘルパーなどが自宅を訪問し、生活援助や身体介護を行います。
小規模多機能施設は、地域密着型で、少人数制であることが多いです。そのため、利用者とスタッフとの距離が近く、アットホームな雰囲気の中で、個別のニーズに合わせたケアを受けられるのが特徴です。また、馴染みのスタッフが継続してケアを行うため、認知症の方も安心して利用しやすい環境です。
1-2. 特別養護老人ホーム(特養ホーム)とは?
特別養護老人ホーム(特養ホーム)は、原則として、常時介護を必要とする高齢者のための入居施設です。介護保険制度に基づいて運営されており、食事、入浴、排泄などの日常生活の介護や、健康管理、機能訓練などを行います。特養ホームは、24時間体制で介護サービスを提供し、手厚い介護が必要な方にとって、生活の場となります。
特養ホームは、入居費用が比較的安価であることも魅力の一つです。ただし、入居するためには、介護度の認定だけでなく、様々な条件をクリアする必要があり、待機期間が長くなることもあります。
2. 小規模多機能施設と特養ホーム:比較検討
次に、小規模多機能施設と特養ホームを比較検討し、それぞれのメリットとデメリットを詳しく見ていきましょう。あなたの状況やお母様の状態、そしてあなたが重視する点によって、どちらの施設がより適しているかが見えてきます。
比較項目 | 小規模多機能施設 | 特別養護老人ホーム(特養ホーム) |
---|---|---|
サービスの柔軟性 | 「通い」「泊まり」「訪問」を組み合わせ、24時間365日、柔軟なサービスを提供。 | 24時間体制で、食事、入浴、排泄などの日常生活の介護を提供。 |
入居・利用条件 | 要介護認定を受けている方。空きがあれば利用可能。 | 原則として、常時介護を必要とする方。待機期間が長くなる場合あり。 |
費用 | 利用するサービスによって異なる。 | 比較的安価。 |
医療体制 | 医療行為が必要な場合は、連携医療機関との連携。 | 医師や看護師が常駐している施設もある。 |
雰囲気 | アットホームな雰囲気。地域密着型。 | 大規模な施設もあり、様々なタイプの入居者がいる。 |
メリット | 自宅での生活を継続しやすい。柔軟なサービス。 | 24時間体制の介護。費用が比較的安価。 |
デメリット | 医療体制が手薄な場合がある。 | 入居までの待機期間が長い場合がある。 |
3. 医療体制と「人間らしい老後」について
ご質問の中にあった「介護施設では医者が常駐していないし、万が一の事があった時には救急車…という一般と同じ対応しかできないのですよね?」という点について解説します。また、「人間らしい老後」というテーマについても掘り下げていきます。
3-1. 医療体制について
小規模多機能施設や特養ホームでは、必ずしも医師が常駐しているわけではありません。しかし、多くの施設では、協力医療機関との連携体制を整えています。定期的な健康チェックや、緊急時の対応など、医療面でのサポートも提供しています。お母様の状態(脳梗塞の再発リスク、動脈瘤のリスクなど)を考えると、医療体制は非常に重要なポイントです。施設を選ぶ際には、連携医療機関の有無や、緊急時の対応について、必ず確認するようにしましょう。
具体的には、以下の点を確認することをおすすめします。
- 協力医療機関:どのような医療機関と連携しているのか?(内科、神経内科、循環器科など)
- 緊急時の対応:緊急時の連絡体制、救急搬送までの流れは?
- 定期的な健康チェック:健康チェックの頻度、内容、医師の診察の頻度は?
- 服薬管理:服薬の管理体制は?
3-2. 「人間らしい老後」とは?
「人間らしい老後」とは、人それぞれ異なる価値観によって定義されます。しかし、共通して言えることは、
- 自分らしい生活:自分の意思で選択し、自分らしく過ごせること。
- 人間関係:人とのつながり、コミュニケーションがあること。
- 尊厳の保持:人格が尊重され、尊厳が守られること。
介護施設を選ぶ際には、これらの要素が満たされているか、見極める必要があります。施設の雰囲気、スタッフの対応、レクリエーションの内容など、様々な側面から、その施設が「人間らしい老後」を支える環境を提供しているか、確認しましょう。
ご友人の内科医の方の「周囲の状況を把握できる人間にとっては老人ホームは地獄だよ」という言葉は、ある意味真実を突いています。しかし、それは全ての施設に当てはまるわけではありません。施設によっては、画一的なケアが行われ、個人の尊厳が損なわれることもあります。しかし、最近では、利用者の意思を尊重し、個別のニーズに合わせたケアを提供する施設も増えています。施設見学の際には、積極的に質問し、施設の方針や、実際のケアの様子を詳しく確認することが重要です。
4. 在宅介護という選択肢
在宅介護は、自宅で生活しながら介護サービスを利用する方法です。お母様の状態を考えると、在宅介護は非常に大変な選択肢であることは、あなたも十分理解されていると思います。しかし、在宅介護には、自宅で過ごせること、家族との時間を大切にできることなど、特有のメリットがあります。ここでは、在宅介護のメリットとデメリット、そして、在宅介護を成功させるためのポイントを解説します。
4-1. 在宅介護のメリットとデメリット
メリット
- 住み慣れた環境で過ごせる:自宅で過ごすことで、安心感を得られ、精神的な安定につながります。
- 家族との時間:家族との時間を大切にでき、絆を深めることができます。
- 個別のケア:個別のニーズに合わせたケアを提供できます。
デメリット
- 介護者の負担が大きい:24時間体制での介護が必要になる場合があり、介護者の心身への負担が大きくなります。
- 専門的なケアの限界:医療的な処置や、専門的なケアが必要な場合、対応が難しいことがあります。
- 経済的な負担:介護保険サービスを利用しても、費用がかかる場合があります。
4-2. 在宅介護を成功させるためのポイント
在宅介護を成功させるためには、以下のポイントが重要です。
- 介護保険サービスの活用:訪問介護、訪問看護、デイサービスなど、様々な介護保険サービスを積極的に利用しましょう。
- 家族の協力:家族で協力し、介護の負担を分担しましょう。
- 情報収集:介護に関する情報を収集し、知識を深めましょう。
- 休息:介護者の休息も重要です。心身の健康を保ちましょう。
- 専門家への相談:ケアマネージャー、医師、看護師など、専門家へ相談し、アドバイスを受けましょう。
特に、お母様の状態を考えると、専門的な医療知識や、高度な介護技術が必要になる可能性があります。在宅介護を選択する場合には、医療機関との連携を密にし、専門家のサポートを最大限に活用することが重要です。
5. あなたに最適な選択肢を見つけるために
小規模多機能施設、特養ホーム、在宅介護、それぞれの選択肢について解説してきましたが、どれがあなたにとって、そしてお母様にとって最適な選択肢なのか、まだ迷っているかもしれません。ここでは、あなたに最適な選択肢を見つけるための、具体的なステップを提示します。
5-1. お母様の状態を正確に把握する
まず、お母様の現在の状態を正確に把握することが重要です。主治医や、リハビリテーション病院のスタッフと相談し、
- 現在の健康状態:麻痺の程度、高次脳機能障害の程度、持病の状態など。
- 今後の見通し:回復の見込み、病状の進行予測など。
- 必要なケア:食事、入浴、排泄、服薬など、必要なケアの内容と頻度。
これらの情報を整理し、今後の介護プランを立てるための基礎としましょう。
5-2. 施設の情報を収集する
小規模多機能施設や特養ホームについて、情報を収集しましょう。インターネット検索だけでなく、地域のケアマネージャーや、ソーシャルワーカーに相談することも有効です。気になる施設があれば、見学に行き、施設の雰囲気、スタッフの対応、ケアの内容などを確認しましょう。
見学の際には、以下の点に注目しましょう。
- 施設の雰囲気:明るく、清潔感があるか?
- スタッフの対応:親切で、丁寧な対応をしているか?
- ケアの内容:個別のニーズに合わせたケアを提供しているか?
- 医療体制:連携医療機関、緊急時の対応など。
- 入居者の様子:楽しそうに過ごしているか?
5-3. 家族で話し合う
家族で話し合い、それぞれの選択肢について、メリットとデメリットを共有しましょう。そして、お母様の意思を尊重しながら、最適な選択肢を検討しましょう。もし、お母様ご本人が意思表示をすることが難しい場合は、ご家族で話し合い、お母様にとって最善の選択肢を見つけましょう。
5-4. 専門家へ相談する
ケアマネージャー、医師、看護師、ソーシャルワーカーなど、介護の専門家へ相談し、アドバイスを受けましょう。あなたの状況やお母様の状態に合わせて、最適な選択肢を提案してくれます。専門家の意見を聞くことで、客観的な視点を得ることができ、より適切な判断をすることができます。
もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ
この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。
6. まとめ
今回は、要介護5のお母様の介護について、小規模多機能施設、特養ホーム、在宅介護という3つの選択肢を比較検討しました。それぞれの施設のメリット・デメリットを理解し、お母様の状態、あなたの状況、そしてあなたが重視する点を考慮して、最適な選択肢を見つけることが重要です。
介護は、大変な道のりですが、決して一人で抱え込まないでください。専門家や、家族と協力し、お母様が安心して、そして「人間らしい老後」を送れるように、最善の選択をしてください。あなたの決断が、お母様とあなたの未来を明るく照らすことを願っています。
“`
最近のコラム
>> 学校給食と障がい者施設の調理師、どっちがいい?未経験から始める働き方とキャリアアップ