91歳の父の介護と仕事の両立…心が張り裂けそうなあなたへ
91歳の父の介護と仕事の両立…心が張り裂けそうなあなたへ
この記事では、91歳になるお父様の介護と、ご自身の仕事との両立に苦悩されているあなたへ、少しでも心の負担を軽減し、前向きに未来を切り開くためのお手伝いをさせていただきます。介護と仕事の両立は、多くの人が直面する課題であり、特にご家族の健康状態が思わしくない場合は、精神的な負担も大きくなりがちです。この記事では、あなたの置かれている状況を深く理解し、具体的な解決策と心のケアについて提案します。
91才になる、私の父のことで質問させてください。
5年半、自宅で在宅介護をしてきました。脳梗塞の後遺症から、半身麻痺、寝たきり。症状は進む一方で、4年半、経管栄養のみです。
話すことも筆談も出来ず、尿は膀胱ろう、便は摘便です。
苦しいだけの寝たきりですが、意識ははっきりとあり、私たちの言うことも理解でき、泣くなどの感情もあります。
そんな生活を続けてきましたが、4月に急性胆嚢炎になり、総合病院で奇跡的に回復し自宅に帰る前に、少しだけのつもりで、介護施設の病院に入院しました。
しかし、そこでのあまりにずさんな看護から、誤嚥性肺炎になりました。
熱が1週間続き、呼吸も荒いので院長に言いましたが、採血もレントゲンもなしでした。
強制退院を決めた日に、朝行くと、全身で呼吸するほど息が荒く、総合病院に緊急搬送してもらいました。
CRPは23。血液のバランスまで崩れドロドロになる重症敗血症と、両肺に水がたまり、右肺は全滅という、重症肺炎でした。
そこから3週間。炎症反応は2まで下がったものの、呼吸数は1分間に32前後。脈拍数も120前後がずっと続いています。
苦しいだけの父をみて、私も胸が張り裂ける思いで、耐え切れません。
普通なら、こんなにもたないと言われています。
今は自宅に帰って見守っていますが、マラソンを3週間も続けているような父を見るのも辛いです。
こんな状態で3週間も苦しむことなどあるのでしょうか?
酸素マスク8ミリで酸素は98
呼吸数1分に30
脈拍数120〜130
クラブシエラは抗生剤で治りましたが、元々あるMRSAも痰から出ています。
この先、治る可能性は1パーセントでもありますか?
ベッドが揺れるほど全身で呼吸をしている姿は見るに耐えれません。
今でも意識はあり、話しかけると涙を流します。
辛いです。
もうモルヒネしかないのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。補足ありがとうございます。
私の母は82才です。私は39才、夫と小学生の息子と5にんです。
はじめの頃は挨拶も出来ていたし、大好きな食べ物を食べていました。
けれど、それも4年前から出来なくなり、寝返りや痒いとこをかくことすら出来なくなり、私の体も心も壊れてしまい病気になりました。
父の存在を確かめるくらいで、介護から逃げていました。
いざという時のピンチヒッター役でした。
しかし、先月病院に入院して、大事にしてきた父を、ずさんなやり方でこんなにも苦しめられ、私も胸が張り裂けるのです。
かわいそうで、むごたらしくて、話すことも筆談も許されない、ただただ3週間、朝からよるまでマラソンをしている状態です。
こんな最後ってあるのでしょうか?
今までも堪え難い苦しみをこえてきたのに、なぜ、ここまできて苦しみ続けなければいけないのか、神などいないとさえ思います。
私も一緒に死にたいです。
放置した病院を恨む気持ちが更に苦しみとなります。
父が若い頃から、その病院だけはやめてくれと言った病院でのミス。文句一つ言わない父がそこだけはと言っていたのに、聞かなかった、私への罰かも知れません。
こんなに長い高齢者の肺炎あるんでしょうか?
1. 介護と仕事の両立の現状と課題
介護と仕事の両立は、多くの人が直面する困難な課題です。特に、ご家族の健康状態が深刻である場合、時間的制約、経済的負担、精神的ストレスが重なり、心身ともに疲弊してしまうことがあります。
- 時間的制約: 介護に費やす時間は予測が難しく、仕事との両立を困難にします。通院の付き添い、食事の準備、入浴の介助など、多くの時間を必要とします。
- 経済的負担: 介護サービスの利用料、医療費、介護用品の購入など、経済的な負担も大きくなります。収入が減る可能性もあり、生活設計に影響を与えることもあります。
- 精神的ストレス: 介護は、肉体的にも精神的にも負担が大きく、孤独感や不安感を感じやすくなります。睡眠不足や食欲不振など、心身の健康を損なうこともあります。
あなたの置かれている状況は、これらの課題が複合的に絡み合い、非常に厳しいものと推察されます。お父様の病状、介護施設の対応、そしてご自身の心身の疲労が、あなたの心を深く傷つけていることでしょう。
2. 現状の整理と具体的な対策
まずは、現状を整理し、具体的な対策を立てることが重要です。以下に、いくつかのステップと具体的なアドバイスを提示します。
2-1. 状況の把握と情報収集
- 医療情報の整理: お父様の病状、治療内容、今後の見通しについて、医師や看護師から詳細な説明を受け、記録しておきましょう。
- 介護サービスの利用状況の確認: 現在利用している介護サービスの内容、費用、満足度などを確認し、必要に応じてサービスの変更や追加を検討しましょう。
- 利用できる制度の確認: 介護保険制度、高額療養費制度、医療費控除など、利用できる制度を確認し、申請を行いましょう。
- 職場の理解を得る: 介護の状況を職場に説明し、勤務時間や休暇の調整について相談しましょう。テレワークや時短勤務など、柔軟な働き方を検討することも重要です。
2-2. 介護体制の見直し
- 家族間の協力: 家族間で介護の役割分担を明確にし、協力体制を築きましょう。
- 外部サービスの活用: 訪問介護、デイサービス、ショートステイなど、外部の介護サービスを積極的に利用し、負担を軽減しましょう。
- レスパイトケアの利用: 介護者の休息を目的としたレスパイトケアを利用し、心身のリフレッシュを図りましょう。
2-3. 精神的なケア
- 専門家への相談: 精神科医、カウンセラー、ソーシャルワーカーなど、専門家に相談し、心のケアを受けましょう。
- サポートグループの活用: 同じような状況にある人たちが集まるサポートグループに参加し、情報交換や悩み相談を行いましょう。
- 趣味や休息時間の確保: 自分の好きなことやリラックスできる時間を意識的に作り、心身のバランスを保ちましょう。
3. 仕事との両立を支援する制度と働き方
介護と仕事を両立するためには、利用できる制度や、柔軟な働き方を知っておくことが重要です。
3-1. 介護に関する制度
- 介護休業: 家族の介護のために、最長93日まで取得できる休業制度です。
- 介護休暇: 1年間に5日まで(対象家族が2人以上の場合は10日まで)取得できる休暇制度です。
- 介護保険制度: 介護が必要な状態になった場合に、介護サービスを利用できる制度です。
- 高額療養費制度: 医療費が高額になった場合に、自己負担額を軽減できる制度です。
- 傷病手当金: 病気やケガで長期間休業した場合に、給与の一部を補償する制度です。
3-2. 柔軟な働き方
- テレワーク: 自宅やサテライトオフィスで勤務できる働き方です。
- 時短勤務: 勤務時間を短縮できる働き方です。
- 時差出勤: 出勤時間をずらすことで、介護と仕事の両立を可能にする働き方です。
- フレックスタイム制度: 始業・終業時間を自分で調整できる働き方です。
- 有給休暇の取得: 積極的に有給休暇を取得し、休息や介護に充てましょう。
4. 専門家への相談とサポート
一人で抱え込まず、専門家や相談窓口に頼ることも重要です。以下に、相談できる窓口を紹介します。
- 地域包括支援センター: 介護に関する相談や、介護サービスの情報提供を行っています。
- ハローワーク: 仕事に関する相談や、求人情報の提供を行っています。
- 労働基準監督署: 労働条件に関する相談や、労働問題の解決を支援しています。
- 精神科医やカウンセラー: 心の健康に関する相談や、心のケアを行っています。
- ソーシャルワーカー: 介護や福祉に関する相談や、制度の利用支援を行っています。
これらの窓口を活用し、専門家のアドバイスを受けながら、問題解決に向けて進んでいきましょう。
もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ
この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。
5. 介護離職を防ぐために
介護と仕事の両立が困難になり、介護離職を選択する人も少なくありません。介護離職を防ぐためには、以下の点に注意しましょう。
- 早期の相談: 介護の問題が深刻化する前に、職場や専門機関に相談しましょう。
- 情報収集: 介護に関する情報を積極的に収集し、適切な対策を立てましょう。
- 柔軟な働き方の検討: テレワークや時短勤務など、柔軟な働き方を検討し、仕事との両立を図りましょう。
- 周囲の理解と協力: 職場の同僚や上司、家族など、周囲の理解と協力を得ましょう。
- 自己ケア: 自分の心身の健康を大切にし、ストレスをためないように心がけましょう。
6. 精神的な苦しみへの向き合い方
お父様の病状や介護施設の対応、そしてご自身の心身の疲労から、深い絶望感や無力感を感じていることと思います。精神的な苦しみから抜け出すためには、以下の方法を試してみてください。
- 感情の整理: 自分の感情を言葉にして、ノートに書き出したり、信頼できる人に話したりすることで、感情を整理しましょう。
- 現実の受容: 状況をありのままに受け止め、無理のない範囲でできることに集中しましょう。
- 小さな目標の設定: 大きな目標ではなく、小さな目標を立て、達成感を積み重ねることで、自信を取り戻しましょう。
- 感謝の気持ち: 周りの人や、これまでの自分を支えてくれたものに感謝する気持ちを持つことで、心のバランスを保ちましょう。
- 休息とリフレッシュ: 十分な休息を取り、趣味や好きなことに時間を使い、心身をリフレッシュしましょう。
- 専門家のサポート: 精神科医やカウンセラーなどの専門家からサポートを受け、心のケアを行いましょう。
7. 未来への希望を見出すために
今の状況は非常に辛いものですが、未来への希望を失わないでください。以下に、未来への希望を見出すためのヒントを提示します。
- 目標の設定: 今後の人生における目標を立て、それに向かって努力することで、生きがいを見つけましょう。
- 新しいことへの挑戦: 新しい趣味やスキルを習得することで、自己成長を実感し、自信を高めましょう。
- 人とのつながり: 友人や家族との交流を深め、孤独感を解消しましょう。
- 社会貢献: ボランティア活動など、社会に貢献することで、やりがいを感じましょう。
- 感謝の気持ち: 毎日、感謝できることを見つけ、感謝の気持ちを持つことで、心の豊かさを育みましょう。
あなたの置かれている状況は、非常に困難なものです。しかし、あなたは決して一人ではありません。周りの人々のサポートや、利用できる制度を活用しながら、少しずつでも前向きに進んでいくことができます。そして、あなた自身を大切にし、心身の健康を保つことが、最も重要なことです。
もし、あなたが今の状況から抜け出すために、具体的なアドバイスやサポートが必要な場合は、遠慮なくご相談ください。あなたの悩みや不安を共有し、一緒に解決策を見つけるお手伝いをさせていただきます。
“`