search

大嫌いな姑との介護、夫との将来への不安…心が壊れる前にできること

大嫌いな姑との介護、夫との将来への不安…心が壊れる前にできること

この記事では、長年苦労してきた姑との関係、そして将来への不安を抱えるあなたへ、具体的な心のケアと、より良い未来を築くためのヒントをお届けします。介護という重荷を抱えながらも、自分らしい人生を取り戻すための第一歩を踏み出しましょう。

大嫌いなボケ姑。最近、虐待している夢を見ます。もし、姑より主人の方が先に逝ったらどうしようかと不安です。

結婚して30年近く。姑とは別居でしたが6~7年前にボケはじめて引き取るとこに。他には兄弟もいないので。

結婚前、挨拶に来て文句タラタラ言って帰った。

結婚の祝い金、全て持って帰った。

式に来なかった親戚の結婚祝いも全部ネコババした。

自分達がうちに来る時は安物の手土産を少し。

私達がむこうに行く時は「滞在費5万円おいていけ。」

子供が出きて宮参りの時、祝い金なし。

宮参りの着物は私の実家が作ってくれた。(女の子なのでこれは当然らしい)

宮参りの後、写真館で記念撮影は中央に赤ん坊を抱いたババァ。

写真代も出さずに1冊お持ち帰り。

記念の食事会。私の実家持ち。

お正月の子供達のお年玉なし。

子供が増える度に滞在費も値上げ。

誕生日、入園、入学何もなし。

私の事が嫌いで散々イジメられてきました。

孫も可愛くなかったみたいです。

今、ボケて自分の事は何も出来ないので介護してます。

頭はボケてますが体はかなり頑丈にできてます。

大勢で食事する時は取られまいとガツガツ食べまくります。

かなり食い意地悪いです。

一人分の食事が出された時は赤ちゃんの離乳食のようにチビチビ食べます。

機嫌の良い時はテレビを見ながら大笑いしてます。その顔を見るとイラッきます。

機嫌の悪い時は口もきかず、誰かが話かけると「あぁ?」っと返事します。生意気な。

自分の事を品の良い老人だと思ってます。でも、しょっちゅう意味不明な行動してますが。

孫の顔は覚えてません。

さっきの事も忘れてしまいます。

味覚もおかしくなって、何にでも醤油をべっとりつけます。

でも、私の事は覚えています。何故?

私の事こそ忘れてほしいのに。

私を嫁と認識しているので態度が横柄です。

最近、少しイジメてます。

ババァの食事だけ肉、魚は安物を使用してます。

または、おかずは漬物だけ。の時も。

最近、ババァのホッペにビンタをしている夢を見ます。スゥーとします。

悪態をついてきた口をギューっとつねる夢を見ます。スカッーとします。

もし、主人がいなくなったら本当にしそうで自分が心配です。

ボケたババァとどう向き合えば良いのでしょう。

ババァは今、私の事をどう思っているのでしょう。

補足姑は誰にでも言いたい事を言います。舅が生きていた時は舅が怒って止めていましたが、私達の結婚5年後に亡くなりました。それからは姑の天下で親戚中に言いたい事を言って実の弟からも絶縁されました。私とは仲が良いとか悪いとかではなく、何を言われても我慢してました。もし、口ごたえでもしたら何倍にもなって返ってくるので諦めてました。主人も相手にしないようにしてました。

貯蓄は少し持ってます。でも、施設に入居できる程はないです。

自分の物は結構、買ってるみたいでアクセサリーをたくさん持ってます。

主人もイライラして「鬱になりそうや」と言ってます。

1. 状況の整理と、あなたが抱える感情の理解

まず、あなたの置かれている状況を整理し、抱えている感情を深く理解することから始めましょう。長年にわたる姑との確執、介護の負担、そして将来への不安。これらは、あなたの心に大きな負荷をかけているはずです。この章では、あなたの感情を整理し、問題の本質を見極めるためのステップを解説します。

1-1. 感情の整理:怒り、悲しみ、そして将来への不安

長い間、姑からの精神的な嫌がらせを受け、現在は介護という形でその関係性が継続している状況は、計り知れないストレスを生み出します。あなたの心の中には、怒り、悲しみ、そして将来への漠然とした不安が入り混じっていることでしょう。これらの感情を無視せず、まずはしっかりと受け止めることが大切です。

  • 怒り:長年の嫌がらせに対する怒り、介護の負担に対する怒り、そして報われない気持ちに対する怒りなど、様々な種類の怒りが存在するはずです。
  • 悲しみ:相手に理解してもらえないこと、愛情を感じられないこと、そして将来への絶望感からくる悲しみを感じているかもしれません。
  • 不安:夫との将来、介護の継続、そして自身の将来に対する漠然とした不安を抱えていることでしょう。

これらの感情をノートに書き出す、信頼できる人に話すなどして、客観的に見つめ直すことから始めてみましょう。感情を言語化することで、心の整理が進み、問題解決への第一歩を踏み出すことができます。

1-2. 問題の本質:過去の確執と現在の介護、そして将来への懸念

問題の本質は、過去の確執が現在の介護という形で再燃し、将来への不安を増幅させていることにあります。姑との関係は、単なる嫁姑問題を超え、長年にわたる精神的な虐待という側面を持っています。そして、その関係性が、介護という形で継続していることが、あなたの心をさらに苦しめているのです。

さらに、夫との将来に対する不安も大きな問題です。もし夫が先に亡くなった場合、あなたは一人で姑の介護を担うことになります。この事実は、あなたの将来に対する大きな懸念材料となっていることでしょう。

問題の本質を理解することで、具体的な対策を立てるための道筋が見えてきます。過去の確執は変えられませんが、現在の介護のあり方や、将来への不安を軽減する方法は存在します。

2. 具体的な対策:心のケアと現実的な問題解決

感情の整理と問題の本質を理解した上で、具体的な対策を講じていきましょう。この章では、心のケア、介護の負担軽減、そして将来への不安を和らげるための具体的な方法を提案します。これらの対策を実践することで、あなたの心の負担を軽減し、より穏やかな日々を送ることができるはずです。

2-1. 心のケア:専門家への相談と、自分を大切にする時間

まずは、あなたの心の健康を守ることが最優先です。長期間にわたるストレスは、心身に大きな影響を与えます。専門家のサポートを受け、心身ともに健康な状態を保ちましょう。

  • カウンセリング:専門のカウンセラーに相談し、あなたの感情や悩みを打ち明けましょう。第三者の視点から、客観的なアドバイスを受けることができます。
  • 精神科医の受診:必要に応じて、精神科医を受診し、適切な治療を受けることも検討しましょう。
  • 自分を大切にする時間:趣味に没頭する、好きなものを食べる、ゆっくりと休息するなど、自分を大切にする時間を作りましょう。

心のケアは、あなたの心を守るための重要な手段です。積極的に専門家のサポートを受け、自分を大切にすることで、心の健康を維持しましょう。

2-2. 介護の負担軽減:制度の活用と、周囲への協力を得る

介護の負担を軽減することも、非常に重要です。一人で抱え込まず、利用できる制度や周囲の協力を得ながら、負担を分散させましょう。

  • 介護保険サービスの活用:介護保険サービスを利用し、専門家のサポートを受けましょう。訪問介護、デイサービス、ショートステイなどを活用することで、介護の負担を軽減できます。
  • 家族や親族への相談:家族や親族に、介護の状況を説明し、協力を求めましょう。
  • 地域包括支援センターの利用:地域包括支援センターに相談し、介護に関する情報やサービスを受けましょう。

介護の負担を軽減することで、あなたの心と体の余裕が生まれ、より良い介護ができるようになります。

2-3. 将来への不安を和らげる:情報収集と、具体的な準備

将来への不安を和らげるためには、情報収集と具体的な準備が必要です。将来の介護に関する情報を集め、具体的な対策を立てることで、不安を軽減することができます。

  • 介護施設の情報を収集:将来的に介護が必要になった場合に備え、介護施設の情報を収集しましょう。
  • 財産管理に関する準備:夫との将来に備え、財産管理に関する準備をしておきましょう。
  • 専門家への相談:弁護士やファイナンシャルプランナーに相談し、将来の不安に対するアドバイスを受けましょう。

将来への不安を軽減するために、積極的に情報収集し、具体的な準備をすることで、より安心して将来を迎えることができます。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。

今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

3. 夫との関係:コミュニケーションと、将来への備え

夫との関係は、あなたの心の支えとなる重要な要素です。夫とのコミュニケーションを深め、将来への備えをすることで、より良い関係性を築き、将来への不安を軽減することができます。この章では、夫との関係を良好に保ち、共に未来を歩むためのヒントを提案します。

3-1. 夫とのコミュニケーション:感情を共有し、支え合う

夫とのコミュニケーションを深めることは、あなたの心の安定に不可欠です。お互いの感情を共有し、支え合うことで、困難な状況を乗り越えることができます。

  • 気持ちを伝える:あなたの気持ちを夫に伝えましょう。辛いこと、不安なこと、そして感謝の気持ちなど、素直に伝えることが大切です。
  • 夫の気持ちを理解する:夫の気持ちを理解しようと努めましょう。夫もまた、あなたと同じように、様々な感情を抱えているはずです。
  • 共に解決策を探す:二人で協力して、問題解決に取り組みましょう。

夫とのコミュニケーションを深めることで、お互いを理解し、支え合い、困難な状況を乗り越えることができます。

3-2. 将来への備え:情報共有と、共に話し合う

将来への備えは、夫と二人で協力して行うことが重要です。将来の介護に関する情報を共有し、共に話し合うことで、将来への不安を軽減することができます。

  • 情報共有:将来の介護に関する情報を、夫と共有しましょう。介護保険制度、介護施設の情報などを共有し、共に学びましょう。
  • 話し合い:将来の介護について、夫と話し合いましょう。どのような介護を希望するのか、費用はどのくらいかかるのかなど、具体的な内容について話し合いましょう。
  • 準備:将来に備えて、具体的な準備を始めましょう。介護保険の手続き、財産管理など、必要な準備を二人で行いましょう。

夫と協力して将来への備えをすることで、より安心して将来を迎えることができます。

4. 精神的な成長:過去の経験を糧に、前向きな未来を築く

これまでの経験は、あなたを強くし、成長させてきました。過去の経験を糧に、前向きな未来を築くために、自己肯定感を高め、新たな目標を設定しましょう。この章では、精神的な成長を促し、より充実した人生を送るためのヒントを提案します。

4-1. 自己肯定感を高める:自分の価値を認め、自己を愛する

自己肯定感を高めることは、あなたの心の健康にとって非常に重要です。自分の価値を認め、自己を愛することで、困難な状況にも立ち向かうことができます。

  • 自分の良いところを見つける:自分の良いところを積極的に見つけ、認めましょう。
  • 小さな成功を積み重ねる:小さな目標を設定し、それを達成することで、自信をつけましょう。
  • 自分を褒める:頑張った自分を褒め、労いましょう。

自己肯定感を高めることで、あなたはより強く、より前向きな人間へと成長することができます。

4-2. 新たな目標を設定する:自分の可能性を信じ、未来を描く

新たな目標を設定することは、あなたの人生に新たな活力を与えます。自分の可能性を信じ、未来を描くことで、より充実した人生を送ることができます。

  • 興味のあることを見つける:自分の興味のあることを見つけ、それを追求しましょう。
  • 目標を設定する:具体的な目標を設定し、それに向かって努力しましょう。
  • 新しいことに挑戦する:新しいことに挑戦することで、自分の可能性を広げましょう。

新たな目標を設定することで、あなたは人生に新たな喜びを見出し、より充実した日々を送ることができるでしょう。

5. まとめ:あなたらしい未来のために

この記事では、大嫌いな姑との介護、そして将来への不安を抱えるあなたへ、具体的な心のケアと、より良い未来を築くためのヒントをお届けしました。あなたの置かれている状況は、非常に困難なものです。しかし、あなたは決して一人ではありません。専門家のサポートを受け、周囲の協力を得ながら、自分らしい未来を築くことができます。

心のケア、介護の負担軽減、夫とのコミュニケーション、そして精神的な成長。これらの対策を実践することで、あなたは必ず、より穏やかで、充実した日々を送ることができるはずです。過去の経験を糧に、自分を大切にし、前向きな未来を築いていきましょう。

“`

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ