search

「殺したいほど憎い」祖母との確執…私が卒業式に母を呼ぶためにできること

「殺したいほど憎い」祖母との確執…私が卒業式に母を呼ぶためにできること

この記事では、介護と家族関係の複雑な問題に直面しているあなたに向けて、具体的なアドバイスと心のケアを提供します。特に、施設への入居を拒否する祖母との関係、経済的な問題、そして卒業式への母親の参加という、複数の困難な状況を抱えるあなたの心の負担を少しでも和らげ、現実的な解決策を見つけるためのヒントをお伝えします。

施設に行ってくれない祖母について質問です。長文です。

祖母(母の実母)はリウマチでほとんど寝たきり。母がつきっきりで介護をしています。

介護が軽い時から数えると20年。私が中学に上がった頃から外に出ることも許されません。

しかし祖母は全てを自分中心に考える人なのでそんな母に感謝なんかせず「介護の仕方が悪い。そんなんじゃ私は幸せになれない」など罵声を浴びせるばかり。

そして最近とうとう祖母の貯金が底をつきました。

実は父の給料がここ2年で平均8万くらいまで落ちてしまい、母が内緒で祖母の貯金を使っていたからです。

借金も膨れ上がっているらしく、どう考えても祖母を施設に預けて母が働くしかなくなりました。

そのことを母が祖母に話すと大激怒。「そんな所に行かせるなんて私を殺す気!?」「借金してでも金を返せ。もちろん介護は続けてもらう」と言い出してしまい、全く説得に応じません。

そこで1月中に区役所の人やケアマネージャーさん、家族と祖母で話し合い(説得)をするそうです。

その時に私ができることはあるのでしょうか。

また些細な願いではありますが、3月の高校の卒業式に母に来て欲しいと思っています。

私の学校は母の母校でもあり、私が卒業する前に絶対行きたいと言っていたことがその理由です(母の式典参加は私の小学校の卒業式が最後で、更に途中退出でした)

1月の話し合いで施設行きを決定づけないと確実に3月に間に合いません。

でもそんな話をしても祖母は聞く耳もたずです。

私にできることはないのでしょうか。

もし何もできないにしても何か一言でも言ってやらないと私の気が済みません。祖母が殺したいほど憎いです。

乱文ですみません。

何か私にできることがあるでしょうか。

回答お待ちしています。補足回答ありがとうございます。進路は決まっていますが学費として貯金していた分から15万円ほど祖母に貸しているので、返ってこないとかなりつらい状況です。

お辛い状況ですね。介護、経済的な問題、そして感情的な葛藤…これらが複雑に絡み合い、出口の見えないトンネルの中にいるように感じるかもしれません。まず、あなたの抱える感情、特に「殺したいほど憎い」という気持ちを抱えていることについて、決してあなただけではないということを理解してください。長期間にわたる介護、理不尽な要求、そして経済的な負担は、誰にとっても耐え難いものです。この感情を抱くこと自体を責めないでください。それは自然な感情です。

1. 状況の整理と優先順位の明確化

まず、現状を客観的に整理し、優先順位を明確にすることから始めましょう。あなたの直面している問題は大きく分けて以下の3つです。

  • 祖母の介護問題: 施設入居の拒否、介護の継続
  • 経済的な問題: 祖母の貯金不足、父親の収入減少、借金
  • 卒業式への母親の参加: 1月の話し合いとの兼ね合い

これらの問題を解決するために、具体的なステップを踏んでいく必要があります。

2. 1月の話し合いに向けて:あなたが出来ること

1月の話し合いで、あなたが直接的に祖母を説得することは難しいかもしれません。しかし、いくつかの準備と、話し合いの場での立ち回り方によって、状況を少しでも良い方向に導くことができる可能性があります。

2-1. 事前準備:情報の収集と関係者との連携

  • ケアマネージャーとの連携: ケアマネージャーは、介護保険や施設の情報を熟知しています。祖母の状況に合った施設を探し、入居のメリットやデメリットを具体的に説明してもらいましょう。また、話し合いの場で、専門家としての意見を述べてもらうことで、祖母の理解を得やすくなる可能性があります。
  • 区役所との連携: 区役所の職員は、介護保険制度や生活保護制度など、経済的な支援に関する情報を持っています。状況によっては、経済的な支援を受けることで、祖母の施設入居への抵抗感を和らげることができるかもしれません。
  • 家族との連携: 母親だけでなく、父親や他の親族とも協力し、話し合いの目的や、それぞれの役割について事前に認識を共有しましょう。
  • 情報収集: 施設の種類、費用、サービス内容、入居後の生活など、具体的な情報を集めましょう。祖母が施設入居に抵抗感を持つ理由を理解し、その不安を解消できるような情報を提供することが重要です。

2-2. 話し合いの場での立ち回り方

  • 感情的にならない: 祖母の言動に感情的にならず、冷静に対応することが重要です。
  • 祖母の気持ちを理解しようと努める: 施設入居に対する不安や恐怖、これまでの人生に対する後悔など、祖母の感情に寄り添う姿勢を見せましょう。「なぜ施設に行きたくないのか」を理解しようと努め、「それは辛いですね」「大変でしたね」など、共感の言葉を伝えましょう。
  • 現実的な提案をする: 祖母の希望を尊重しつつ、現実的な解決策を提案しましょう。例えば、「週に数回は自宅に帰る」「好きなものを持ち込める」など、施設入居に対する不安を軽減できるような提案を検討しましょう。
  • 母親へのサポート: 母親のこれまでの苦労を理解し、感謝の気持ちを伝えましょう。母親が一人で抱え込まずに済むように、精神的なサポートをすることが大切です。

3. 卒業式への母親の参加に向けて

3月の卒業式に母親に参加してもらうためには、1月の話し合いで、ある程度の結論を出しておく必要があります。しかし、祖母の状況によっては、すぐに施設入居が決まらない可能性もあります。その場合、以下の方法を検討しましょう。

  • 祖母の理解を得る: 祖母に、卒業式への母親の参加を理解してもらうために、卒業式の重要性や、母親がどれだけ楽しみにしているかを伝えましょう。祖母があなたの気持ちを理解し、協力してくれる可能性もあります。
  • 代替案の検討: 卒業式への参加が難しい場合、写真やビデオを撮って、後で祖母に見せるなど、別の方法で卒業を祝うことを検討しましょう。
  • 周囲の協力を得る: 父親や他の親族に、卒業式の準備を手伝ってもらいましょう。母親が安心して卒業式に参加できるように、周囲のサポート体制を整えることが重要です。

4. 感情的なケア:あなたの心の健康を守るために

あなたは今、非常に大きなストレスを抱えているはずです。あなたの心の健康を守るために、以下のことを実践しましょう。

  • 感情を表現する: 辛い気持ちや怒りを、一人で抱え込まずに、誰かに話しましょう。信頼できる友人、家族、カウンセラーなどに話すことで、気持ちが楽になることがあります。
  • 休息を取る: 疲れているときは、無理をせずに休息を取りましょう。睡眠をしっかりとる、リラックスできる時間を作るなど、心身ともに休ませることが大切です。
  • 趣味や気分転換をする: 好きな音楽を聴く、映画を見る、散歩をするなど、気分転換になるようなことを積極的に行いましょう。
  • 専門家のサポートを受ける: 精神的な負担が大きい場合は、カウンセリングや精神科医の診察を受けることを検討しましょう。専門家のサポートを受けることで、心のケアをすることができます。

あなたが「殺したいほど憎い」と感じる祖母に対して、その感情を抱く自分を責めないでください。それは、あなたが人間として当然の感情です。しかし、その感情に振り回されるのではなく、冷静に状況を分析し、できることから一つずつ解決していくことが重要です。

また、介護は長期間にわたる場合が多く、心身ともに大きな負担がかかります。一人で抱え込まずに、周囲の人々や専門家のサポートを受けながら、乗り越えていきましょう。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。

今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

5. 経済的な問題への対策

祖母の貯金が底をつき、父親の収入も減少しているという状況は、非常に深刻です。経済的な問題を解決するためには、以下の対策を検討しましょう。

  • 家計の見直し: 家族全体の家計を見直し、無駄な支出を削減することを検討しましょう。
  • 収入源の確保: 父親の収入を増やすために、転職や副業を検討しましょう。
  • 経済的な支援制度の活用: 介護保険、生活保護、高額療養費制度など、利用できる経済的な支援制度がないか、区役所やケアマネージャーに相談しましょう。
  • 祖母の資産の活用: 祖母の資産を有効活用する方法を検討しましょう。例えば、不動産の売却や、資産運用など、専門家(ファイナンシャルプランナーなど)に相談することも有効です。
  • 学費の工面: 祖母に貸した15万円が返ってこない場合、学費の工面について、奨学金制度や教育ローンなどを検討しましょう。

6. 専門家への相談

介護問題、経済的な問題、そして家族関係の問題は、非常に複雑で、一人で解決するのは難しい場合があります。専門家への相談も検討しましょう。

  • 弁護士: 祖母との間で法的問題が発生した場合(例えば、財産管理など)、弁護士に相談しましょう。
  • ファイナンシャルプランナー: 経済的な問題について、専門的なアドバイスを受けたい場合は、ファイナンシャルプランナーに相談しましょう。
  • カウンセラー: 精神的な負担が大きい場合は、カウンセラーに相談し、心のケアを受けましょう。

7. 長期的な視点を持つ

介護問題は、長期的な視点を持って取り組む必要があります。焦らずに、一つずつ問題を解決していくことが大切です。また、介護は、いつ終わるか分からないという不安を抱えがちですが、その不安に押しつぶされないように、長期的な目標を設定し、それに向かって努力していくことが重要です。

8. 最後に

あなたは今、本当に大変な状況に置かれています。しかし、あなたは一人ではありません。あなたの周りには、あなたを支え、助けてくれる人々がいます。そして、あなた自身にも、困難を乗り越える力があります。焦らずに、一つずつ問題を解決し、あなたの心の健康を守りながら、未来に向かって進んでいきましょう。

卒業式で母親に晴れ姿を見せてあげたい、その気持ちはとても大切です。そのためにできることを一つずつ行い、母親との大切な時間を守ってください。そして、あなたの心の健康を第一に考え、無理のない範囲で、できることを行いましょう。

“`

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ