40歳、双極性障害と甲状腺機能低下症を抱え、これからどう生きていくか? 転職コンサルタントが教える、自分らしい働き方と生活設計
40歳、双極性障害と甲状腺機能低下症を抱え、これからどう生きていくか? 転職コンサルタントが教える、自分らしい働き方と生活設計
この度は、wovieのキャリア相談サービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。ご自身の状況について、率直なお気持ちを打ち明けてくださり、心より感謝申し上げます。これからの生き方について悩まれているとのこと、私たちが一緒に考え、少しでも光を見出せるよう、精一杯サポートさせていただきます。
カテゴリー違いでしたら申し訳ございません。
長文で失礼いたします。
双極性Ⅱ型(躁うつ病)と甲状腺低下の状態です。
障害手帳は2級です。
どちらの病気もたぶん完治しないと思います。
甲状腺はどんどん薬が増えます
睡眠薬で入眠には問題ありませんが、毎朝毎朝、悪夢で目が覚めます。
いい歳なのに、泣きながら目覚める時もあります。
受診日以外、外には出たくありません。買い物などに出かけると、怖くて、お腹が張り、苦しいです。
寛解の時(主治医の許可あり)に働きましたが人間関係で、鬱が酷くなり辞めました。
家族ともあまり会いません。(同居しています。)
父は身体障害者で(2級)、母が介護等しております。
弟が居ますが(独身)、会社が倒産し、今はアルバイトをしながら就職活動をしているみたいです。
私の場合、10年程厚生年金を払っていたので、障害年金は少し多いかもしれません。
年金から、病院、薬代とわずかに貯金をしています。
金銭面は家族に迷惑をかけたくないので。
でも入院などで、貯金はほんの僅かです。
両親は老いていくばかりです。
私は、まともに働きには行けません。
家でもポットにお湯を入れようとすると、沢山こぼしてしまいます。
レトルトものをレンジで温める事は出来ます。
これに投稿するのも、本当は怖くて、手が震えます。
でも第三者様のご意見が伺いたくて。
支離滅裂な文書で申し訳ございません。
私はこれからどう生きていけばいいでしょうか?
もうすぐ40歳になる女です。補足商売をしていたのは事実です。気兼ねなく出来ると安易な思いで始めました。寛解の時です。(昨年の春)今年の夏すぎから休業し、秋に廃業手当を提出しました。税務署の手続き等は商工会議所に、お店の片づけは業者に依頼しました。どうして嘘を付かないといけないのですか?甲状腺の数値の低下は事実です。1ケ月に一度採血をしています。2度あまりにも数値が低かったので、薬を追加しました。お薬手帳を添付したらいいですか?
ご相談内容を拝見し、様々な困難を抱えながらも、将来への希望を捨てずにいらっしゃる姿に、深く心を打たれました。40歳を目前に控え、これからの生き方について真剣に悩んでいらっしゃるのですね。双極性Ⅱ型、甲状腺機能低下症というご病気を抱えながら、障害年金を受給し、ご自身の健康状態、ご家族のこと、将来への不安など、様々な問題に直面されていることと思います。しかし、諦めずに第三者の意見を求め、現状を打破しようとされているあなたの姿勢は、必ず未来を切り開く力となります。
この記事では、あなたの抱える問題に対し、以下の3つのステップで具体的なアドバイスをさせていただきます。
- ステップ1:現状の整理と自己理解の深化:ご自身の状況を客観的に把握し、強みと弱みを明確にします。
- ステップ2:働き方の選択肢とキャリアプランの構築:あなたの状況に合わせた働き方、仕事選びのポイント、キャリアプランを提案します。
- ステップ3:生活設計と心のケア:経済的な安定と精神的な健康を維持するための具体的な方法を提案します。
ステップ1:現状の整理と自己理解の深化
まず、ご自身の現状を客観的に整理し、自己理解を深めることが重要です。現状を把握することで、具体的な対策を立てることが可能になります。以下のチェックリストを活用して、ご自身の状況を整理してみましょう。
自己診断チェックリスト
以下の項目について、現在の状況をチェックしてください。
- 健康状態
- 双極性Ⅱ型、甲状腺機能低下症の症状は安定していますか?
- 睡眠、食事、運動などの生活習慣は規則正しくできていますか?
- 定期的な通院と服薬はできていますか?
- 悪夢や不安感、外出への恐怖心はどの程度ですか?
- 経済状況
- 障害年金以外の収入はありますか?
- 貯蓄はどの程度ありますか?
- 今後の生活費の見通しは立てられていますか?
- 家族からの経済的なサポートはありますか?
- 家族関係
- ご両親との関係は良好ですか?
- 弟さんとの関係はどうですか?
- 同居している家族とのコミュニケーションは円滑ですか?
- 家族からのサポートはどの程度ありますか?
- 就労状況
- 過去に就労経験はありますか?
- どのような職種で働いていましたか?
- 就労経験を通して、どのような強みと弱みを発見しましたか?
- 就労に対する不安や希望はありますか?
- 生活スキル
- 家事(調理、掃除、洗濯など)はどの程度できますか?
- 外出や買い物はどの程度できますか?
- パソコンやスマートフォンの操作はできますか?
- 興味のあることや趣味はありますか?
このチェックリストの結果を基に、ご自身の強みと弱みを具体的に書き出してみましょう。例えば、過去の就労経験から得たスキル、障害年金による安定した収入、家族からのサポートなどが強みとして挙げられます。一方、病状による体調の不安定さ、外出への恐怖心、家事の困難さなどは弱みとして認識できます。
自己分析を行う際には、以下の点に注意しましょう。
- 客観的な視点を持つ:感情的にならず、事実に基づいて現状を評価しましょう。
- 強みに焦点を当てる:弱みだけでなく、強みにも目を向け、自信を持つようにしましょう。
- 専門家の意見を求める:必要に応じて、医師、カウンセラー、キャリアコンサルタントなどの専門家に相談しましょう。
ステップ2:働き方の選択肢とキャリアプランの構築
自己分析の結果を踏まえ、あなたの状況に合わせた働き方とキャリアプランを検討しましょう。ここでは、いくつかの選択肢と、仕事選びのポイント、キャリアプランの構築について解説します。
働き方の選択肢
あなたの状況を考慮すると、以下の働き方が考えられます。
- 在宅ワーク:自宅でできる仕事は、体調が不安定な場合でも働きやすいというメリットがあります。パソコンスキルがあれば、データ入力、Webライティング、オンラインアシスタントなどの仕事が可能です。
- 障害者雇用:障害者雇用枠での就職は、企業が障害のある方の就労を支援する制度です。あなたの病状を理解した上で、無理のない働き方を提案してくれる可能性があります。
- 就労移行支援:就労移行支援事業所は、就職を目指す障害のある方に対して、職業訓練や就職支援を行う施設です。あなたのスキルや適性に合わせた訓練を受けながら、就職活動をサポートしてもらえます。
- 短時間勤務:体調に合わせて、短時間勤務を選ぶことも可能です。無理なく働き、徐々に仕事に慣れていくことができます。
- パート・アルバイト:自分のペースで働けるパートやアルバイトも選択肢の一つです。
仕事選びのポイント
仕事を選ぶ際には、以下の点を考慮しましょう。
- 無理のない範囲でできる仕事:体調に負担がかからない、無理のない仕事を選びましょう。
- 興味のある仕事:自分の興味や関心のある仕事を選ぶことで、モチベーションを高く保つことができます。
- 柔軟な働き方ができる仕事:在宅ワークや短時間勤務など、柔軟な働き方ができる仕事を選びましょう。
- 理解のある職場:あなたの病状を理解し、サポートしてくれる職場を選びましょう。
- スキルアップの機会がある仕事:将来的なキャリアアップにつながるスキルを習得できる仕事を選びましょう。
キャリアプランの構築
キャリアプランを構築する際には、以下のステップで進めましょう。
- 目標設定:まずは、どのような働き方をしたいのか、どのような仕事に就きたいのか、具体的な目標を設定しましょう。
- 情報収集:興味のある仕事や働き方について、情報を収集しましょう。インターネット、求人情報、専門家への相談などを活用しましょう。
- スキルアップ:目標達成に必要なスキルを習得するための計画を立てましょう。資格取得、スキルアップ講座の受講などを検討しましょう。
- 求職活動:求人情報を探し、応募書類を作成し、面接対策を行いましょう。
- 就労後のサポート:就労後も、定期的に状況を振り返り、必要に応じて専門家や上司に相談しましょう。
キャリアプランを立てる際には、以下の点に注意しましょう。
- 現実的な目標設定:無理のない、現実的な目標を設定しましょう。
- 柔軟な対応:状況に合わせて、柔軟にプランを修正しましょう。
- 継続的な学習:常に新しい情報を収集し、スキルアップに努めましょう。
あなたの現在の状況や将来への希望を考慮すると、在宅ワークや障害者雇用での就労が現実的な選択肢として考えられます。まずは、ご自身の興味のある分野や、これまでの経験を活かせる仕事を探し、求人情報をチェックすることから始めてみましょう。就労移行支援事業所やハローワークの専門家にも相談し、具体的なアドバイスを受けることも有効です。
もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ
この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。
ステップ3:生活設計と心のケア
経済的な安定と精神的な健康を維持することは、あなたのこれからの生活において非常に重要です。ここでは、生活設計と心のケアについて、具体的な方法を提案します。
生活設計
経済的な安定を確保するために、以下の点を意識しましょう。
- 収入と支出の管理:毎月の収入と支出を把握し、無駄な出費を削減しましょう。家計簿アプリやノートを活用すると便利です。
- 貯蓄計画:将来のために、無理のない範囲で貯蓄を始めましょう。少額からでも構いません。
- 資産運用:余裕資金がある場合は、リスクを考慮した上で、資産運用を検討しましょう。
- 障害年金の活用:障害年金を有効に活用し、生活費や医療費に充てましょう。
- 家族との協力:家族と協力し、経済的な問題を共有し、助け合いましょう。
生活設計を行う際には、以下の点に注意しましょう。
- 長期的な視点を持つ:将来を見据えた計画を立てましょう。
- 無理のない計画:無理のない範囲で計画を立て、継続できるようにしましょう。
- 専門家への相談:必要に応じて、ファイナンシャルプランナーなどの専門家に相談しましょう。
心のケア
精神的な健康を維持するために、以下の点を意識しましょう。
- 規則正しい生活:睡眠、食事、運動などの生活習慣を規則正しく保ちましょう。
- 休息とリラックス:十分な休息を取り、リラックスできる時間を作りましょう。
- ストレス解消:ストレスを感じたときは、自分なりの方法で解消しましょう。趣味に没頭したり、音楽を聴いたり、軽い運動をしたりするのも良いでしょう。
- 専門家への相談:精神的な不調を感じた場合は、精神科医やカウンセラーに相談しましょう。
- 社会とのつながり:家族や友人との交流を大切にし、社会とのつながりを持ちましょう。
- 自己肯定感を高める:自分の良いところを見つけ、自己肯定感を高めましょう。
- 認知行動療法:認知行動療法は、考え方や行動を変えることで、心の問題を解決する治療法です。専門家の指導のもと、試してみるのも良いでしょう。
心のケアを行う際には、以下の点に注意しましょう。
- 早期発見:少しでも異変を感じたら、早めに専門家に相談しましょう。
- 継続的なケア:継続的に心のケアを行い、心身ともに健康な状態を維持しましょう。
- 自分を大切にする:自分を大切にし、無理をしないようにしましょう。
あなたの場合は、精神的な健康を維持することが特に重要です。定期的な通院と服薬はもちろんのこと、カウンセリングや認知行動療法なども積極的に活用し、心のケアに努めましょう。また、家族や友人とのコミュニケーションを大切にし、孤独を感じないようにすることも大切です。趣味や興味のあることに時間を使い、心豊かな生活を送ることも重要です。焦らず、自分のペースで、一つ一つ問題を解決していくことが、明るい未来へとつながります。
まとめ
この記事では、40歳を目前に、双極性Ⅱ型と甲状腺機能低下症を抱え、これからの生き方に悩むあなたに向けて、具体的なアドバイスをさせていただきました。現状の整理、働き方の選択肢、生活設計と心のケアについて、それぞれのステップで具体的な方法を提案しました。これらのアドバイスを参考に、あなた自身のペースで、自分らしい生き方を見つけてください。
最後に、あなたのこれからの人生が、希望に満ちたものになることを心から願っています。困難な状況ではありますが、決して一人ではありません。私たちwovieは、あなたのキャリアと人生を全力でサポートします。いつでも、お気軽にご相談ください。
“`