search

介護職の辛さ、躁鬱と向き合いながら働く方法|18歳未経験者の葛藤と成長

介護職の辛さ、躁鬱と向き合いながら働く方法|18歳未経験者の葛藤と成長

介護の仕事が辛いです。躁鬱持ちの18歳です。介護職に就いて2ヶ月が経ちました。全くの未経験で2ヶ月経った今でも緊張が続いています。私は仕事が遅く、いつも怒られてしまいます。昨日の業務では、先輩スタッフに、時間配分や業務内容を覚えるよう言われました。次で独り立ちです。メモを取り忘れたり失敗を何度も繰り返してしまい、「なんで出来ないの?」と言われました。独り立ちをするので頑張ろうと思っていますがやはり空回りしてしまいます。休憩前私は先輩スタッフに呼ばれ、すごく怒られました。私は泣いて過呼吸になってしまいました。「なんで泣いてんの?それはなんの涙?」と言われましたが、私は呼吸をすることもしんどかったので返事が出来ませんでした。すると、「黙ってたら分からへんやん」と言われてしまいました。話が終わり、休憩に入って食事を取りましたが半分も食べれず、もったいないですが捨てました。もうこのままでは利用者さんの前で泣いてしまうと思い、早退することにしました。休憩はあと10分残っていたので、その間にホーム長に早退してもよろしいですかと伝えると、「早退?その前に話あるから」と言われ、面会室にホーム長と統括と私の3人で行きました。怒られました。先輩スタッフが統括に休憩中相談していたのだと思います。「今の状態で独り立ちほんまに出来るん?無理やろ?」「利用者さんは物じゃないねん」「仕事出来てないってみんなから言われてるで」など、沢山言われました。泣くことしか出来ませんでした。もちろん独り立ちは怖いです。仕事が出来ないのも知っています。ですが、利用者さんが物じゃない事など分かっています。逆に言えば私の務めている所は利用者さんとの会話も少なく、言ってしまえば”適当”なんです。私はそれが嫌で、利用者さんが話しかけてくれたらそれに答えたり、利用者さんの様子を伺いながら、困っていたら行くようにして、いつも笑顔を絶やさずいます。利用者さんのことは好きなので。もう、分かりません。どうすればいいのか。ホーム長に「努力してないんじゃないの?頑張ってないのは自分が一番分かってるよね?」と言われました。自分なりに毎日頑張っているつもりでいましたが、やはりまだまだなのかなと思いました。すごく辛くなりましたが、その後に「結果が全てやねん」と言われ、何も言えませんでした。話が終わり、最後に「眠いんやろ、はよ帰り」と言われました。もう誰も信じれません。周りの人達が怖いです。ですが、私は中卒なのでここを辞めたら行く宛がありません。それに、ここで辞めたら負けだと思っています。ですが、しんどいです。辞めるべきなのでしょうか。辞めた方がみなさんの為になるのでしょうか。もう何も分からなくて。何もしたくなくて…。とても長い文を最後まで読んでいただき、ありがとうございます。頑張り方を教えて下さい。

18歳で介護職に就き、2ヶ月目にして既に限界を感じているとのこと。躁鬱を抱えながらの仕事は、想像を絶する大変さだと思います。まずは、あなたの勇気ある相談に敬意を表します。この状況を乗り越えるために、一緒に考えていきましょう。

現状分析:なぜ辛いのか?

あなたの文章からは、以下の点が辛い原因として読み取れます。

  • 業務スキル不足による自信のなさ:未経験で、仕事が遅く、ミスが多いことに対する自己評価が低い。
  • 職場環境への不安:先輩や上司からの厳しい言葉、非建設的なフィードバック、相談しにくい雰囲気。
  • 精神的な負担:躁鬱の症状と仕事のストレスが重なり、過呼吸や涙が止まらなくなるなど、精神的に追い詰められている。
  • キャリアの不安:中卒という学歴と、現在の職場の状況から、転職への不安が強い。

これらの問題は、相互に影響し合い、悪循環を生み出している可能性が高いです。一つずつ丁寧に解決していく必要があります。

具体的な解決策:ステップバイステップで進もう

まずは、「辞める」という選択肢は一旦脇に置いて、現状を改善するための具体的なステップを踏んでみましょう。焦らず、一歩ずつ進めていきましょう。

ステップ1:自分の状態を把握する

まず、あなたの現在の精神状態を客観的に把握することが重要です。躁鬱の症状が強く出ている場合は、主治医や精神科医に相談し、適切な治療を受けてください。薬の調整や、気分の波をコントロールするための具体的な方法を学ぶことで、仕事への取り組み方も変わってくるはずです。 これは、あなたの健康と仕事の両立に不可欠なステップです。

ステップ2:職場環境の見直し

現在の職場環境は、あなたにとって非常にストレスフルなようです。以下のような点について検討してみましょう。

  • 上司や先輩への相談:直接的な言葉が辛い場合は、信頼できる人に相談してみましょう。例えば、「業務の進め方が分からず困っている」「もっと丁寧に教えてほしい」といった具体的な要望を伝え、改善を求めることが重要です。 相談する際は、具体的な事例を挙げ、感情的にならず、冷静に伝えるように心がけましょう。
  • 業務の見直し:業務内容を改めて見直し、優先順位をつけることで、時間配分を改善できる可能性があります。タスク管理アプリなどを活用し、計画的に仕事を進める練習をしましょう。小さな成功体験を積み重ねることで、自信を取り戻すことができます。
  • メモの徹底:指示された内容や手順を必ずメモに書き留め、確認しながら作業を進める習慣をつけましょう。メモは、あなたの信頼性を高めるだけでなく、ミスを減らす効果もあります。
  • 同僚とのコミュニケーション:休憩時間などに同僚と気軽に話せる関係を築くことで、職場での孤独感を軽減できます。相談できる人がいるだけで、精神的な負担は大きく変わります。

ステップ3:スキルアップとキャリアプラン

介護のスキルアップは、自信とモチベーションを高める上で非常に重要です。以下の方法を試してみましょう。

  • 資格取得:介護職員初任者研修や実務者研修などの資格取得を目指しましょう。資格取得は、あなたのスキルアップを示すだけでなく、転職活動にも役立ちます。
  • 研修参加:職場や外部機関が提供する研修に参加し、専門知識や技術を磨きましょう。新しい知識や技術を学ぶことで、仕事への意欲も高まります。
  • 自己学習:介護に関する書籍やウェブサイトを活用し、自主的に学習を進めましょう。専門知識を深めることで、仕事への自信がつき、より質の高いケアを提供できるようになります。

そして、長期的なキャリアプランを立てることも重要です。現在の職場に留まるか、転職するか、あるいは別の職種に進むかなど、様々な選択肢を検討し、自分にとって最適な道を選びましょう。キャリアカウンセリングを受けるのも有効です。

ステップ4:自分へのご褒美と休息

仕事で疲れた時は、しっかりと休息を取り、自分にご褒美を与えましょう。好きなことをしてリフレッシュすることで、心身ともに回復し、仕事へのモチベーションを高めることができます。無理せず、自分のペースで休むことを優先しましょう。

成功事例:困難を乗り越えた介護士の声

私は過去に、多くの介護士の方々と接してきました。中には、あなたのように精神的に辛い状況に直面しながらも、努力を続け、立派に活躍されている方がいます。例えば、以前相談を受けたAさんは、うつ病を患いながらも、職場の理解を得て、パートタイム勤務に切り替え、徐々に仕事に慣れていきました。彼女は、自分のペースで仕事を進め、無理をしないことを心がけ、少しずつ自信を取り戻していきました。そして今では、利用者の方々から信頼されるベテラン介護士として活躍しています。

専門家の視点:あなたの状況へのアドバイス

あなたの状況は、決してあなただけのものではありません。多くの介護職の方が、似たような悩みを抱えています。重要なのは、一人で抱え込まず、周囲に助けを求めることです。職場の上司や同僚、そして専門機関などに相談することで、状況を改善するためのサポートを得ることができます。 また、躁鬱の症状と仕事の両立は難しいですが、適切な治療と職場環境の改善によって、必ず乗り越えられると信じています。

まとめ

辛い状況にあることは事実ですが、あなたは決して一人ではありません。まずは、自分の状態を把握し、職場環境の改善、スキルアップ、そして自分へのケアを丁寧に進めていきましょう。小さな成功体験を積み重ね、自信を取り戻すことが大切です。そして、必要であれば、専門家のサポートを受けることを躊躇しないでください。あなたは、必ずこの困難を乗り越えることができます。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

もし、この記事を読んで、さらに具体的な相談をしたい、またはキャリアプランについて専門家の意見を聞きたい場合は、お気軽にwovieのLINE相談をご利用ください。経験豊富なキャリアコンサルタントが、あなたをサポートします。

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ