search

介護職のコロナクラスターと心の葛藤…鬱病と希死念慮を抱えながら、契約期間中の退職をどう乗り越えるか?

介護職のコロナクラスターと心の葛藤…鬱病と希死念慮を抱えながら、契約期間中の退職をどう乗り越えるか?

介護関係の仕事に従事する方に質問です。私は鬱病を患っており、ここ最近鬱の症状が酷く希死念慮すら浮かぶほどです。穏やかにアドバイスしていただけますようお願いします。私は介護職歴17年目の介護福祉士です、現在派遣社員として従来型の特養に勤務しています。現在派遣先で大規模なコロナクラスターが発生しています。自身の派遣フロアでも先月末からクラスターが発生し、現在利用者様54名中45名が罹患しており、未だ収束の目処がたっていません。折り悪く先月契約更新してしまい、6月まで契約が残っています。ここ最近は同居する家族、特に母親からクラスターの原因は全て私にあるかのように毎日責め立てられ続けています。高齢の父が糖尿病を患っておりリスクが高いのと、知的障害者の弟が作業所から通所拒否されてしまったからです。(法人側が私を濃厚接触者と判断したためです)私が6月まで働くとなると、弟は最低でも7月半ばまで通所できず社会生活が大きく制限されてしまいます。ただでさえコロナ対策で通常業務は行えず、何をするにも時間が掛かる。指示ややり方もその日その日で変わり、人員は不足し、防護服を着てフェイスシールド、ヘアキャップ、N95マスクのフル装備で業務をこなし、(全身汗だくです)隔離され精神的に不安定な利用者様の介護をする。。鳴り止まないNCの対応に奔走する。自身が罹患するリスクにも怯えている。それなのに家に帰れば自分が悪者にされ、なんでこんな状況で辞めないのか?辞めろ、明日から行くな、と母に責められ…頭がどうにかなりそうです。弟の通う作業所の法人の人からも退職してほしいと言われてしまいました。本音を言えば私も今すぐでも辞めたいですが、(仕事がきついからよりも母の攻撃に頭がおかしくなりそうだからです)契約期間が残っているのに、辞めて良いものか悩んでいます。こんな事をしたら派遣会社の信用を失い、次の仕事を紹介して貰えないのではないかと心配です。母に言わせれば派遣会社なんていくらでもあるんだから、別の会社に登録し直せばいいだけだと言うのですが。。実際働くのは私なのに、そんな事を簡単に言われるのも納得できないのですが、いくら反論しても逆上するばかりで聞き入れて貰えません。先程もかなり激しく辞めるよう母に詰め寄られ、根負けしてしまいました。明日派遣の営業担当に今月末で辞めたいと伝えるつもりですが、私の気持ちとしては来月末まで働いて辞めるつもりだったので。(契約した責任があるので。)母親に押し切られた事や弟の通う法人側からの要望で退職を選び、これから方々に頭を下げ、営業担当にも迷惑をかけ、契約期間中の退職交渉をしなければならないと思うと気が重いです。全部自分が対応しなきゃいけないのに、私の意志など関係なく退職を選択しなければならなかった事にも納得がいかないです。私が今コロナ対策で大変な思いをしながら就業している事への同情など全くなく、病原菌のように扱い自分の意見ばかりならべたて暴言をぶつける母親にも正直憎しみを感じます。毎日必死で頑張っているのに、「介護職なんてした事ないし、したいとも思わないから解らないよ!」と一蹴されてしまいます。弟が作業所に通えなくなっても辞めないなんて、お前は鬼か、とまで言われました。私が全て悪いのでしょうか?クラスターが発生していても契約は守りたいと思う自分がおかしいのでしょうか?確かに弟には悪い事をしたと思っています。でも全て私に責任があるのでしょうか?私が悪いのでしょうか?母がいうとおり契約など関係ない、クラスターが発生したならすぐに辞めるべきと考えるのが正しいのでしょうか?また同じように契約途中で辞めた経験のある方はいますか?スムーズに辞められましたか?もう何もかも嫌です。逃げ出したいです。私には数百錠の睡眠薬、安定剤のストックがあります。これで自殺未遂でも起こして精神科に強制入院でもされたら仕事いかなくてすむのにな、母だってクラスターが発生している職場で私が働くよりそっちの方がよっぽどいいだろうななんて思います。確実に死ねる方法とか、死に場所はどこがいいか?ホテル?自室のベッド?ここ数日そんな事を考えてばかりいます。大袈裟かもしれませんが、このがんじがらめの現実から逃げられるなら死んでしまいたいです。問題は問題なので、担当の精神科医にありのままの気持ちを打ち明けることもできず、ただただ辛いです。長文、乱文失礼しました…。

まず、お気持ちお察しします。非常に辛い状況にあること、そして希死念慮を抱えていること、深く理解しています。介護職17年目のベテランであるあなたが、このような状況に陥っていることは、決してあなたの責任だけではありません。 この状況を乗り越えるために、一緒に考えていきましょう。

1. あなたの状況分析:複数の問題が複雑に絡み合っている

あなたの抱える問題は、単なる「仕事が辛い」というレベルを超えています。コロナクラスター、家族からのプレッシャー、派遣契約、弟の通所問題、そして何よりあなたの精神状態…複数の問題が複雑に絡み合い、あなたを追い詰めているのです。これは、誰にとっても容易に解決できる状況ではありません。

  • 職場環境:コロナクラスターによる過酷な労働環境、人員不足、日々変わる指示、精神的に不安定な利用者への対応など、想像を絶する状況です。これはあなただけの責任ではありません。
  • 家族関係:母親からの責め苦は、あなたの精神状態をさらに悪化させています。家族間のコミュニケーションの改善が必要です。
  • 契約問題:派遣契約が残っているという現実と、すぐにでも辞めたいという気持ちの葛藤は、大きなストレスになっています。
  • 弟の通所問題:弟さんの社会生活への影響も、あなたを悩ませている要因の一つです。
  • 精神状態:鬱病の症状が悪化し、希死念慮を抱えていることは、最も深刻な問題です。まずは、あなたの命と健康を守る必要があります。

2. 今すぐできること:まず、あなたの命と安全を守る

数百錠の睡眠薬と安定剤のストックがあるとのこと、大変危険な状態です。今すぐ、精神科医または信頼できる医師に相談してください。一人で抱え込まず、専門家の力を借りることが最優先です。緊急の場合は、救急車を呼ぶことも検討しましょう。あなたの命が何より大切です。

そして、派遣会社の営業担当に連絡を取り、現状を説明しましょう。契約期間中の退職は難しいかもしれませんが、あなたの精神状態を考慮し、柔軟に対応してくれる可能性があります。正直に、全てを話しましょう。あなたの状況を理解してくれる人が必ずいます。

3. 具体的な解決策:段階的に問題に取り組む

問題は複雑なので、段階的に解決していく必要があります。以下に、具体的なステップを示します。

  1. 精神科医への受診:まず、あなたの精神状態を安定させることが最優先です。医師の指示に従い、治療に専念しましょう。必要であれば、入院治療も検討しましょう。
  2. 派遣会社への連絡:正直に現状を説明し、契約期間中の退職について相談しましょう。状況によっては、解雇ではなく退職という形での円満解決が図れる可能性があります。弁護士に相談するのも一つの手段です。
  3. 家族とのコミュニケーション:母親との関係改善は容易ではありませんが、第三者(家族相談機関など)を介して話し合うことを検討しましょう。あなたの気持ちを理解してもらう努力をしましょう。しかし、あなたの精神状態を優先し、無理強いはしないようにしましょう。
  4. 弟の通所問題への対応:作業所の法人と改めて話し合い、弟さんの通所再開について交渉しましょう。状況を説明し、理解を求めましょう。必要であれば、福祉事務所などの支援機関に相談することもできます。
  5. 新たな仕事の確保:退職後、新たな仕事を探す必要がありますが、今は焦らず、あなたのペースで探しましょう。ハローワークや転職サイトなどを活用し、無理なく働ける職場を見つけましょう。介護職以外の仕事も視野に入れても良いでしょう。

4. 成功事例と専門家の視点:あなたは一人ではない

多くの介護職の方が、あなたと同じような困難を経験し、乗り越えています。 転職コンサルタントとして、数多くの相談を受けてきました。契約期間中の退職は難しいケースが多いですが、誠実に状況を説明すれば、理解を示してくれる企業や派遣会社はあります。また、精神的な問題を抱えていることを正直に伝えることで、より適切なサポートを受けられる可能性が高まります。

例えば、以前、うつ病で休職していた介護士の方が、当社の支援を受けて、ストレスの少ない職場へ転職し、今では笑顔で働いています。 重要なのは、「あなたは一人ではない」ということです。 専門家や支援機関、そして理解のある周囲の人々の力を借りながら、一歩ずつ進んでいきましょう。

5. まとめ:希望を捨てないで

今、あなたは非常に辛い状況にあると思いますが、決して希望を捨てないでください。 あなたの状況は、あなたの責任だけではありません。 まずは、あなたの命と健康を守り、段階的に問題を解決していくことが大切です。専門家の力を借りながら、前向きに進んでいきましょう。 私たちはあなたの味方です。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

最後に、もしあなたが一人で抱えきれないと感じたら、すぐに相談してください。wovieのLINE相談では、経験豊富なキャリアアドバイザーがあなたの状況を丁寧に聞き、具体的なアドバイスを提供します。お気軽にご相談ください。

wovie LINE相談はこちら!

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ