search

46歳介護職から転職!解雇と解雇予告手当、弁護士費用と法テラスの活用方法

46歳介護職から転職!解雇と解雇予告手当、弁護士費用と法テラスの活用方法

46歳男です。去年11月下旬に解雇により介護職を辞めました。11月末で辞めるつもりで、退職届を出したあと、有給が35日以上残っていたので、労基に相談したら有給申請をしてくださいと言われたので、出したら、突っ返され、もう一度相談したら内容証明で送ってくださいと言われ出したのも、突っ返され、電話で明日から来なくていいクビと言われ辞めました。解雇予告手当が貰えることも聞き、1番上の名誉会長に連絡取ろうと思ったら取り次いで貰えませんでした。その後の無料で会社との話し合いを持てる段階があったようですが、しませんでした。こういう、相談を弁護士に依頼するとしたら費用はどれくらいかかるでしょうか?それとも法テラスなどに相談してからがいいでしょうか?

46歳で介護職を解雇され、解雇予告手当や弁護士費用についてお悩みのとのこと。大変な状況の中、まずは落ち着いて状況を整理していきましょう。今回のケースは、解雇の経緯や手続きに不備があった可能性があり、法的措置も視野に入れる必要があるかもしれません。弁護士への相談費用や法テラスの活用方法について、詳しく解説していきます。

1.解雇の経緯と問題点:労働基準法違反の可能性

まず、ご自身の解雇の経緯を整理してみましょう。 退職届提出後、有給休暇取得を希望したにも関わらず拒否され、最終的には一方的に解雇されたとのこと。これは労働基準法違反の可能性があります。労働基準法では、使用者には、解雇を行う場合、一定の手続きや条件を遵守する義務が課せられています。具体的には、解雇予告手当の支払い、解雇理由の正当性、解雇の妥当性などです。

  • 解雇予告: 労働基準法第20条では、30日以上の予告または30日分以上の賃金の支払いを義務付けています。あなたのケースでは、予告なく解雇された可能性が高く、違法な解雇である可能性があります。
  • 解雇理由の正当性: 解雇には、会社側に正当な理由が必要となります。例えば、業務上の重大な過失や会社の経営状況悪化などです。 あなたのケースで、会社が正当な解雇理由を提示したかどうかを確認する必要があります。
  • 有給休暇の拒否: 残っていた有給休暇の取得を拒否された点も問題です。労働者は、有給休暇を取得する権利を有しており、会社の拒否は違法です。

2.弁護士費用と法テラスの活用

弁護士への相談を検討されているとのことですが、弁護士費用は、事件の難易度や弁護士によって異なります。一般的に、初回相談は無料または数千円で行われることが多いです。しかし、事件を正式に依頼する場合、着手金、成功報酬、実費などが発生します。着手金は数十万円から数百万円、成功報酬は回収できた金額の一定割合などが一般的です。

高額な弁護士費用が心配な場合は、法テラス(日本司法支援センター)の利用を検討することをお勧めします。法テラスは、経済的な理由で弁護士に相談できない方に対して、弁護士費用の一部または全部を支援する公的機関です。収入や資産状況に応じて、費用が減免される場合があります。まずは法テラスに相談し、あなたのケースが支援対象かどうかを確認してみましょう。

3.法テラス相談の流れと弁護士選定

法テラスへの相談は、電話やインターネットで予約できます。相談は無料で行われ、弁護士の選定についても相談員がアドバイスしてくれます。法テラスの相談員は、あなたの状況を丁寧に聞き取り、適切なアドバイスや弁護士の紹介を行います。

弁護士を選ぶ際には、以下の点を考慮しましょう。

  • 専門性: 労働問題に強い弁護士を選ぶことが重要です。弁護士会のホームページなどで、専門分野を掲載している弁護士を探してみましょう。
  • 対応: 相談しやすい雰囲気かどうか、丁寧に対応してくれるかどうかを確認しましょう。初回相談で、弁護士との相性を確認することも大切です。
  • 費用: 費用体系を事前に確認し、自分の予算に合うかどうかを確認しましょう。

4.具体的な行動計画:ステップバイステップ

1. **法テラスへの相談:** まずは法テラスに相談し、費用負担や弁護士選定のアドバイスを受けましょう。
2. **弁護士への相談:** 法テラスのアドバイスを参考に、労働問題に強い弁護士を選んで相談しましょう。初回相談で、あなたのケースの法的可能性や費用について相談しましょう。
3. **証拠集め:** 解雇通知書、給与明細、メール、労働条件通知書など、関連する証拠をすべて集めましょう。
4. **交渉または訴訟:** 弁護士のアドバイスに基づき、会社と交渉するか、裁判を起こすかを決めます。

5.成功事例:類似ケースからの学び

過去には、解雇予告手当の未払い、不当解雇などを理由に、会社に損害賠償を請求し、成功した事例が多数あります。 これらの事例では、弁護士が適切な証拠を収集し、労働基準法に基づいた主張を行うことで、クライアントの権利を保護することに成功しています。 あなたのケースでも、弁護士の専門的な知識と経験が、有利な解決に繋がる可能性があります。

6.転職活動へのアドバイス:46歳からのキャリア戦略

解雇という辛い経験をされましたが、前を向いて転職活動を進めていきましょう。46歳という年齢をハンデと捉えず、あなたのこれまでの経験とスキルを活かせる仕事を探しましょう。

  • スキルアップ: 介護職以外のスキルを身につけることで、選択肢を広げることができます。オンライン講座などを活用し、新たなスキルを習得しましょう。
  • 転職エージェントの活用: 転職エージェントは、求人の紹介だけでなく、履歴書の添削や面接対策など、転職活動全般をサポートしてくれます。特に40代後半からの転職では、エージェントの活用が効果的です。
  • キャリアカウンセリング: キャリアカウンセラーに相談することで、自分の強みや弱みを客観的に分析し、最適なキャリアパスを見つけることができます。

7.まとめ

解雇された状況は大変つらいものですが、法的な手続きを踏むことで、あなたの権利を守ることができます。まずは法テラスに相談し、弁護士の力を借りながら、冷静に対処していきましょう。そして、この経験を活かし、新たなキャリアを築いていくための第一歩を踏み出してください。 46歳からの転職は決して遅くありません。あなたの経験とスキルは、多くの企業にとって貴重な財産です。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

もし、転職活動やキャリアについてより詳しい相談をご希望でしたら、wovieのLINE相談をご利用ください。経験豊富なキャリアコンサルタントが、あなたをサポートします。

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ